買い出し>『梅ちゃん先生』第8話 - 2012.04.10 Tue
次回AK朝ドラはクドカンが脚本担当するそうですわよ、奥様!
朝ドラ『ゲゲゲの女房』放送時に
映画『ゲゲゲの女房』を持ってきたのは>まあ、あれは脚本は別の人だけど
もしや、このための作戦!?
…ひじゅにですが何か?
「もしかして便所でも行きたいのか?」by竹夫
信郎をついタケオ君と呼びそうになるのは私だけ?>だけだろ
ヒロシ君からの知らせを根拠に(?)
信郎君に発破をかけてはぐらかされ
竹兄さんを励まそうとして逆に顔を曇らされる
哀れの梅ちゃんの図ぅ―
物不足のため配給がなくなり
昨日の件も梅ちゃんのドジのせいではなかったと
思い知らされる母(違
それで兄妹揃って買い出しに行くことになり
時代性を出そうとする『梅ちゃん』。
「食管法違反ですよね」
買い出しに行くのを志願しながら、やはり理屈をこねるのは止められない竹兄さん。
つーか、あの父と息子って
配給のみで頑張って餓死してしまったという某人の様なタイプかと思ってたけど
カロリーを気にしたり梅ちゃん経由で叔父さんから貰った焼き芋を受け取ったり
結構、欲望に忠実な人達らしい。
つーか、配給の件でも、どんぐり料理の件でも
娘の気持ちを考えず文句言い放題で、なんか自己中。
でも、そーいうキャラなんだというよりも
脚本の手際の関係って気がするな。
嫌いじゃないけど、生きてる感じもしない。
生きた人物に見えないから、嫌いという感情も湧かない?
「ブツブツ言っても結局は認めるしかないんですよ」
昨日まで互いのことを何も分かっていなかった様子の下村家なのに
今日はイキナリ通じ合っている(笑)
梅ちゃん=ドジっ娘なのも理解していて買い出し同行を心配するし。
梅ちゃんとしては昨日一話全部使って「優しい子」アピールしたのに(笑)
電車では上記の様なことを言われちゃうしね。
幾ら兄弟でも異性から「便所」なんて言われるのは嫌だなあ。
ひじゅにとしては、駅で人にぶつかって足を痛くしてたみたいだから、
それで表情が暗いのかと思ってたので
そんなの物とも思わず「便所」が閃いちゃうなんて、さすがに兄弟!と感心した>ぇ
それにしても…
水中に沈むお尻のアップなんて、まだまだ甘かったよね。
便所の汲み取りシーンはあるし>その後、服が臭いと言われるし
お腹を壊して便所に駆け込むシーンはあるし
今回のヒロインは変なところで試練に遭っているな。
脚本家さんのユーモアセンス?
それとも、○○フェチってヤツ?>ぉ
次の瞬間、
箱根旅行の思い出で笑われたことに怒るばかりで
便所問題は忘れ果てたかの様に橋を渡る梅ちゃんの図ぅ―
いやいや、駅に着くなり便所に駆け込んだシーンを省略しただけですねそうですね。
省略の美は前作譲り?>ぇ
そーいや、父さんが院長にと誘われたのは松本の病院と言ってたから
ここは前々作へのオマージュ?
過去作を思い出させる要素が盛り込まれるのも朝ドラ“お約束”。
ついでに言うと…
第1話でジプリ・アニメを連想させるものがあると良作の印
というのもあったんだけど
【例】
『ちりとて』→『千と千尋の神隠し』
『風のハルカ』→『トトロ』
『ゲゲゲの女房』→『トトロ』
前々作も『トトロ』を思わせる雰囲気でスタートし
実際、前半はずっと面白かったんだけど
後半まさかの逆転があったので、このジンクス(?)は覆されてしまった。
その後に作られた『梅ちゃん』は
何と、その前々作を彷彿とさせるものがある。
ここここれって、何を意味するのでせうか…?
「田舎者をバカにしてたんだっぺ」
そんなこんなで農家に辿り着いた竹兄さん&梅子に浴びせられた言葉。
あのう…
この、取って付けた様な方言は前作終盤へのオマージュ?>こらこらっ
じゃなくて…
田舎者をバカにしているのは、この台詞を書いたアンタだろ!?
と言いたくなってしまったぜ。
いや、別に怒ってはいないけどね。
↑何か最近こんな言い訳ばかり(笑)
最初の家はケンモホロロで
二軒目(あるいは間に何軒も寄った可能性も)では梅ちゃんのおかげで成功
という分かりやすい展開。
ちゅーても、
台所に無断で入り込んで人面ハンバーグを作るような暴挙に出るのではなく
子供と遊んで懐かれて…ってところは悪くなかったよ。
こんなドジっ娘が医者になれるのか!?
という全国お茶の間を震撼させた梅ちゃんが
実は手先が器用だった!
ということが示されたから(笑)
人当りが良い、子供の扱いが上手い、ってとこも加え
医者に向いているっぽい姿が示されて、後の展開への伏線になっている
…気がする。
そんな風に良い特質を発揮し始めている梅ちゃんに対し
恵まれている自分、世間知らずの自分に
コンプレックスを抱き始めている竹兄さんの図ぅ―
ドジっ娘特性のため辛い思いもしてきた梅ちゃんと違い
松竹の2人は優秀なだけに苦労知らず。
それが伺えるので、イライラしていた視聴者も少なくなかったはず。
成長のための布石とは言ってもね。
松姉さんは婚約者を亡くすという悲劇を経験したから
まずは彼女から成長していくのかなと思ってたけど
理屈家だけに理屈で自分を顧みたのか、変化の兆しを見せる竹兄さん。
ようやくカタルシスを味あわせてもらえるのか
ますますイライラするのかは
今後の彼の出方次第。
その前に父さんの悲哀が描かれるのかもしれないけどね。
息子のために松本行きを断ったわけだし。
父さんが嫌っている叔父さんに、竹兄さんは何かを感じ始めているし。
ところで、
今日はチラリとだけど、いつもの犬が登場したよね?
ホッとしたよ。
昨日は映らなかったし>見逃しただけ?
今日は最初に猫が登場したから
実は心配していたんだよ…
梅ちゃんがカツ丼を食べたと聞いた父さんが
「何の肉だ?」なんて叫ぶもんだからさ>ぉぃぉぃ
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『カーネ―ション』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
朝ドラ『ゲゲゲの女房』放送時に
映画『ゲゲゲの女房』を持ってきたのは>まあ、あれは脚本は別の人だけど
もしや、このための作戦!?
…ひじゅにですが何か?
「もしかして便所でも行きたいのか?」by竹夫
信郎をついタケオ君と呼びそうになるのは私だけ?>だけだろ
ヒロシ君からの知らせを根拠に(?)
信郎君に発破をかけてはぐらかされ
竹兄さんを励まそうとして逆に顔を曇らされる
哀れの梅ちゃんの図ぅ―
物不足のため配給がなくなり
昨日の件も梅ちゃんのドジのせいではなかったと
思い知らされる母(違
それで兄妹揃って買い出しに行くことになり
時代性を出そうとする『梅ちゃん』。
「食管法違反ですよね」
買い出しに行くのを志願しながら、やはり理屈をこねるのは止められない竹兄さん。
つーか、あの父と息子って
配給のみで頑張って餓死してしまったという某人の様なタイプかと思ってたけど
カロリーを気にしたり梅ちゃん経由で叔父さんから貰った焼き芋を受け取ったり
結構、欲望に忠実な人達らしい。
つーか、配給の件でも、どんぐり料理の件でも
娘の気持ちを考えず文句言い放題で、なんか自己中。
でも、そーいうキャラなんだというよりも
脚本の手際の関係って気がするな。
嫌いじゃないけど、生きてる感じもしない。
生きた人物に見えないから、嫌いという感情も湧かない?
「ブツブツ言っても結局は認めるしかないんですよ」
昨日まで互いのことを何も分かっていなかった様子の下村家なのに
今日はイキナリ通じ合っている(笑)
梅ちゃん=ドジっ娘なのも理解していて買い出し同行を心配するし。
梅ちゃんとしては昨日一話全部使って「優しい子」アピールしたのに(笑)
電車では上記の様なことを言われちゃうしね。
幾ら兄弟でも異性から「便所」なんて言われるのは嫌だなあ。
ひじゅにとしては、駅で人にぶつかって足を痛くしてたみたいだから、
それで表情が暗いのかと思ってたので
そんなの物とも思わず「便所」が閃いちゃうなんて、さすがに兄弟!と感心した>ぇ
それにしても…
水中に沈むお尻のアップなんて、まだまだ甘かったよね。
便所の汲み取りシーンはあるし>その後、服が臭いと言われるし
お腹を壊して便所に駆け込むシーンはあるし
今回のヒロインは変なところで試練に遭っているな。
脚本家さんのユーモアセンス?
それとも、○○フェチってヤツ?>ぉ
次の瞬間、
箱根旅行の思い出で笑われたことに怒るばかりで
便所問題は忘れ果てたかの様に橋を渡る梅ちゃんの図ぅ―
いやいや、駅に着くなり便所に駆け込んだシーンを省略しただけですねそうですね。
省略の美は前作譲り?>ぇ
そーいや、父さんが院長にと誘われたのは松本の病院と言ってたから
ここは前々作へのオマージュ?
過去作を思い出させる要素が盛り込まれるのも朝ドラ“お約束”。
ついでに言うと…
第1話でジプリ・アニメを連想させるものがあると良作の印
というのもあったんだけど
【例】
『ちりとて』→『千と千尋の神隠し』
『風のハルカ』→『トトロ』
『ゲゲゲの女房』→『トトロ』
前々作も『トトロ』を思わせる雰囲気でスタートし
実際、前半はずっと面白かったんだけど
後半まさかの逆転があったので、このジンクス(?)は覆されてしまった。
その後に作られた『梅ちゃん』は
何と、その前々作を彷彿とさせるものがある。
ここここれって、何を意味するのでせうか…?
「田舎者をバカにしてたんだっぺ」
そんなこんなで農家に辿り着いた竹兄さん&梅子に浴びせられた言葉。
あのう…
この、取って付けた様な方言は前作終盤へのオマージュ?>こらこらっ
じゃなくて…
田舎者をバカにしているのは、この台詞を書いたアンタだろ!?
と言いたくなってしまったぜ。
いや、別に怒ってはいないけどね。
↑何か最近こんな言い訳ばかり(笑)
最初の家はケンモホロロで
二軒目(あるいは間に何軒も寄った可能性も)では梅ちゃんのおかげで成功
という分かりやすい展開。
ちゅーても、
台所に無断で入り込んで人面ハンバーグを作るような暴挙に出るのではなく
子供と遊んで懐かれて…ってところは悪くなかったよ。
こんなドジっ娘が医者になれるのか!?
という全国お茶の間を震撼させた梅ちゃんが
実は手先が器用だった!
ということが示されたから(笑)
人当りが良い、子供の扱いが上手い、ってとこも加え
医者に向いているっぽい姿が示されて、後の展開への伏線になっている
…気がする。
そんな風に良い特質を発揮し始めている梅ちゃんに対し
恵まれている自分、世間知らずの自分に
コンプレックスを抱き始めている竹兄さんの図ぅ―
ドジっ娘特性のため辛い思いもしてきた梅ちゃんと違い
松竹の2人は優秀なだけに苦労知らず。
それが伺えるので、イライラしていた視聴者も少なくなかったはず。
成長のための布石とは言ってもね。
松姉さんは婚約者を亡くすという悲劇を経験したから
まずは彼女から成長していくのかなと思ってたけど
理屈家だけに理屈で自分を顧みたのか、変化の兆しを見せる竹兄さん。
ようやくカタルシスを味あわせてもらえるのか
ますますイライラするのかは
今後の彼の出方次第。
その前に父さんの悲哀が描かれるのかもしれないけどね。
息子のために松本行きを断ったわけだし。
父さんが嫌っている叔父さんに、竹兄さんは何かを感じ始めているし。
ところで、
今日はチラリとだけど、いつもの犬が登場したよね?
ホッとしたよ。
昨日は映らなかったし>見逃しただけ?
今日は最初に猫が登場したから
実は心配していたんだよ…
梅ちゃんがカツ丼を食べたと聞いた父さんが
「何の肉だ?」なんて叫ぶもんだからさ>ぉぃぉぃ
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『カーネ―ション』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
![]() BAGGY PORT(バギーポート)ロウ引きパラフィン帆布リュックACR-309:送料無料・代引き手数料無料... |
![]() 男性用 /女性用/ 仮設トイレ/ 非常用 / 防災用品・トイレ/防災グッズ☆★5個セット ・ワンタッ... |
![]() 楽天ランキング入り♪メール便OK 縁起もの♪ 蛙 フロッグ かえる★ガラス細工★笹の上でお昼寝... |
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://yakkunchi.blog90.fc2.com/tb.php/543-ea5b6394
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【梅ちゃん先生】第8回
食料事情が良くない中、梅子は着物を持って食料に変えるために農家に行く。
竹夫が交渉しても話は全く進まないが、子供たちの心を掴んだ梅子のおかげで
着物を野菜と交換することが出来た。
自分の存在意...
梅ちゃん先生 第8回‥‥かな? 感想です
2回見れない状態で 本日のお話感想いきます。ヒロシ君は‥‥‥またおじさんのところに戻ったのかな?‥‥働く決心をしたんですね。それから 今日は買出しに行くお話だったのです...
連続テレビ小説 梅ちゃん先生(8)「かがやく未来」
連続テレビ小説 梅ちゃん先生?-?Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表]
梅子にはがきが、それはヒロシからだった。 新聞配達をはじめて頑張っているようだ。
頑張っているヒロシに負けないようにと、梅子は兄竹夫と田舎へ買出しに・・・・・・・・
足を踏まれたり、便...
梅ちゃん先生 第8回
内容
ヒロシ(細田龍之介)から、水戸で無事暮らしているという葉書が届き、
梅子(堀北真希)はひと安心する。
が、、、そのころ、食糧の配給が不足気味で、下村家は苦戦していた。
正枝(倍賞美津子)芳子(南果歩)は、物を売ったりして
なんとか、やりくり。。。
あ...
【梅ちゃん先生】第8回(4/10)「買出し」
遅くなってしまって、すみません。今日は、夫が休日で、横浜の三渓園に花見に行ってきました♪満開で綺麗だったです♪(^^)マイカーで行ったのですが、駐車場、運良く、あまり待...