千の風>『カーネーション』最終話 - 2012.03.31 Sat
取り合えず言えることは
この最終回はオノマチ編最終回との対比。
このドラマらしい過去とのリンク。
*登場人物全員集合―
その描き方&視聴者の思い入れの深さの差は大きいけれど。
え、同じくらい深いって?>スミマセンスミマセン
*オネエな従業員が憧れの人とご対面―
恵さん+春太郎VS水野さん+源太
*幽霊(便宜上こう呼んでおく)登場―
善作父さんVS糸子本人
昨日、私としては糸子の最後を
千代母さんだけが善作父さんに気付くシーンに匹敵するものにしてほしかった…
と勝手な願望を書いたけど
制作側としては
十分にそのつもりでいたのかもな。
匹敵していたかどうかは別として>こらこらっ
…ひじゅにですが何か?
「おはようございます、死にました」by糸子
何かさ
晩年編になって「笑えない」と文句言ってきたけど
それって織り込み済みってヤツで
本当はシュールなコメディを目指していたのかも?
なんて思えた。
大真面目に演じた上に非難の矛先にされてしまった
夏木さんは最大の被害者かも?>ぉ
昨夜、劇場版『その街のこども』を観た。
勿論、渡辺あや脚本に惹かれて。
とても良かった。
泣ける泣けないで判断できるわけじゃないけど
泣けたか泣けないかというと、泣けた。
さすが渡辺あや!と思った。
では
『カーネーション』最終回は?
泣けたか泣けないかというと、泣けた。
最後の最後、『ふたりの糸子のうた』が流れてきたところで。
ああ、そうか…
晩年編なんて勝手に呼んできたけど
これって
4週間続いたアバンだったのね!?
死生観ちゅーのは
まあ色々あると思う。
まだ死んでいない人が考えるんだからね。
だから
千の風になって…みたいな死後の糸子の描き方に
文句を言う気はサラサラないけど
ただ、あれって仏教的だなという印象なので
晩年、仏壇を拝む糸子の姿を度々挟んだのはそのためかな?
と思った。
日本人にはキリスト教よりは仏教の方が馴染みがあるだろうし
幽霊が登場するのは朝ドラ“お約束”の一つだから
ここだけ見れば別に何てこともないんだけど
クリスチャンであることを公言し
聖書の言葉を座右の銘にしていた人の
“一代記”をこういう形で締めた理由は何なんだろう?
と思った。
↑思ってしまったんだからしょーがない(笑)
ジョニー再登場は嬉しくもあったんだけど
「何やその腹!?」と直子に言われていたところで
やっぱジュリーがモデルなのねと確信してしまったけど>ぉ
吉沢さんまで再登場とは!?
「お元気そうで」だの
「奇跡やったね」だの
言われているところを見ると
玉枝さんみたいに少し長く生きられたというレベルではなく
回復したってことだよね?
えーっ!?
奇跡ってそーいうことだったの?
そそそそりゃあ、全くあり得ないことじゃない…かもしれない…と思う…けど
そ…
そうか…
院長が頼りなくて
いつも逃げてばかりいたのは
今日の伏線だったのね。
つ、つまり
あれは院長の誤診だった!
きっと今日まで必死で逃げ回っていたに違いない。
つーか
病院が出てきたあたりで嫌な予感はしていたけど
まさか本当に『だん×2』化してしまうとは…
あ、だから三林京子が出演したのか…
さすが緻密な構成の『カーネーション』!
ラストで登場したお年寄りは
普通に考えれば奈津なのだろうな。
江波さんにしなかったのは
1:リアリティのため?
2:スケジュールの関係?
3:他の人物かもしれないとの余地を残すため?
1(リアリティ)に関しては
三姉妹を全く老けさせていないところからして
考えているとは言えない。
ヒロイン交代はそのためという大義名分も破綻。
2(スケジュール)は知らん>ぉ
3(余地)に関しては
まあ、「あり」かもな。
奈津以外の登場人物(サエさんとか駒子さんとか静子とか心斎橋のデパガとか…etc.)
と思うと、またそれぞれ感慨があるし
一般人=視聴者というのも、また色々考えられる。
個人的には、もしも後者なら
もっと大勢で楽しんでいる姿にしてほしかったけど。
まあ、奈津の可能性は高いんだけど
奈津だと、ちょっと悲しい。
だって
糸子は最後まで大勢の人々に囲まれていたけど
奈津は一人ぼっちで病院(老人ホーム)で朝ドラを観るのか?
まあ、糸子と対比的に描かれてきた人物(ある意味、もう一人の糸子?)
ではあるから、対照的なのは当然かもしれないけど。
はっ!
ももももしや、あれは小原糸子本人!?
亡くなったのは偽物で、糸子はひっそりと生きている…
なんちゅーオチだったら面白いかも>そうか?
最後の最後にオノマチの名前が出て終わったことだし
これが制作陣の気概だったりして?
あ、こんなことを書くとまたお叱りを…(略
終わり良ければ全て良し―
でも
で、でも…
それでも……
良くなかったらどうすれば良いんだ!?
コメントお返事、少しずつしますから勘弁ね
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『カーネ―ション』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
この最終回はオノマチ編最終回との対比。
このドラマらしい過去とのリンク。
*登場人物全員集合―
その描き方&視聴者の思い入れの深さの差は大きいけれど。
え、同じくらい深いって?>スミマセンスミマセン
*オネエな従業員が憧れの人とご対面―
恵さん+春太郎VS水野さん+源太
*幽霊(便宜上こう呼んでおく)登場―
善作父さんVS糸子本人
昨日、私としては糸子の最後を
千代母さんだけが善作父さんに気付くシーンに匹敵するものにしてほしかった…
と勝手な願望を書いたけど
制作側としては
十分にそのつもりでいたのかもな。
匹敵していたかどうかは別として>こらこらっ
…ひじゅにですが何か?
「おはようございます、死にました」by糸子
何かさ
晩年編になって「笑えない」と文句言ってきたけど
それって織り込み済みってヤツで
本当はシュールなコメディを目指していたのかも?
なんて思えた。
大真面目に演じた上に非難の矛先にされてしまった
夏木さんは最大の被害者かも?>ぉ
昨夜、劇場版『その街のこども』を観た。
勿論、渡辺あや脚本に惹かれて。
とても良かった。
泣ける泣けないで判断できるわけじゃないけど
泣けたか泣けないかというと、泣けた。
さすが渡辺あや!と思った。
では
『カーネーション』最終回は?
泣けたか泣けないかというと、泣けた。
最後の最後、『ふたりの糸子のうた』が流れてきたところで。
ああ、そうか…
晩年編なんて勝手に呼んできたけど
これって
4週間続いたアバンだったのね!?
死生観ちゅーのは
まあ色々あると思う。
まだ死んでいない人が考えるんだからね。
だから
千の風になって…みたいな死後の糸子の描き方に
文句を言う気はサラサラないけど
ただ、あれって仏教的だなという印象なので
晩年、仏壇を拝む糸子の姿を度々挟んだのはそのためかな?
と思った。
日本人にはキリスト教よりは仏教の方が馴染みがあるだろうし
幽霊が登場するのは朝ドラ“お約束”の一つだから
ここだけ見れば別に何てこともないんだけど
クリスチャンであることを公言し
聖書の言葉を座右の銘にしていた人の
“一代記”をこういう形で締めた理由は何なんだろう?
と思った。
↑思ってしまったんだからしょーがない(笑)
ジョニー再登場は嬉しくもあったんだけど
「何やその腹!?」と直子に言われていたところで
やっぱジュリーがモデルなのねと確信してしまったけど>ぉ
吉沢さんまで再登場とは!?
「お元気そうで」だの
「奇跡やったね」だの
言われているところを見ると
玉枝さんみたいに少し長く生きられたというレベルではなく
回復したってことだよね?
えーっ!?
奇跡ってそーいうことだったの?
そそそそりゃあ、全くあり得ないことじゃない…かもしれない…と思う…けど
そ…
そうか…
院長が頼りなくて
いつも逃げてばかりいたのは
今日の伏線だったのね。
つ、つまり
あれは院長の誤診だった!
きっと今日まで必死で逃げ回っていたに違いない。
つーか
病院が出てきたあたりで嫌な予感はしていたけど
まさか本当に『だん×2』化してしまうとは…
あ、だから三林京子が出演したのか…
さすが緻密な構成の『カーネーション』!
ラストで登場したお年寄りは
普通に考えれば奈津なのだろうな。
江波さんにしなかったのは
1:リアリティのため?
2:スケジュールの関係?
3:他の人物かもしれないとの余地を残すため?
1(リアリティ)に関しては
三姉妹を全く老けさせていないところからして
考えているとは言えない。
ヒロイン交代はそのためという大義名分も破綻。
2(スケジュール)は知らん>ぉ
3(余地)に関しては
まあ、「あり」かもな。
奈津以外の登場人物(サエさんとか駒子さんとか静子とか心斎橋のデパガとか…etc.)
と思うと、またそれぞれ感慨があるし
一般人=視聴者というのも、また色々考えられる。
個人的には、もしも後者なら
もっと大勢で楽しんでいる姿にしてほしかったけど。
まあ、奈津の可能性は高いんだけど
奈津だと、ちょっと悲しい。
だって
糸子は最後まで大勢の人々に囲まれていたけど
奈津は一人ぼっちで病院(老人ホーム)で朝ドラを観るのか?
まあ、糸子と対比的に描かれてきた人物(ある意味、もう一人の糸子?)
ではあるから、対照的なのは当然かもしれないけど。
はっ!
ももももしや、あれは小原糸子本人!?
亡くなったのは偽物で、糸子はひっそりと生きている…
なんちゅーオチだったら面白いかも>そうか?
最後の最後にオノマチの名前が出て終わったことだし
これが制作陣の気概だったりして?
あ、こんなことを書くとまたお叱りを…(略
終わり良ければ全て良し―
でも
で、でも…
それでも……
良くなかったらどうすれば良いんだ!?
コメントお返事、少しずつしますから勘弁ね
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『カーネ―ション』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
![]() 【27%OFF】東映まつり[DVD] カーネーション 完全版 DVD-BOX 1 |
![]() 【25%OFF】[DVD] その街のこども 劇場版 |
![]() 【送料無料】 カーネーション オリジナル・サウンドトラック 【CD】 |
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お礼
とても楽しく読ませて頂いてました。(別館の古い朝ドラ感想も……(^^)。毎回ボケとツッコミが面白すぎて、見てなかったドラマの感想までも楽しめました。私は、古いものでは「芋たこなんきん」が好きでしたので、嬉しかったです。)
カーネーションは作品自体も楽しめたのですが、岸和田在住なので、より身近で話に出ることも多く、特に話題に上ったのが岸和田弁について。前半の登場人物の皆様は、ほんまにものごっつ上手かったです。めっちゃ自然でした。この土地からお嫁に行った知人が、とても懐かしがり、毎朝聞くのを楽しみにしていましたが、後半で岸和田弁が突如、別物になってしまってガッカリ。
私もあのヘンテコな岸和田弁が気色悪くて、そして夏木糸子にどうしても慣れなくて……。友人の中には、毎朝ツッコミを入れるのを日課にしている人もいましたが(笑)
ひじゅにさんのブログを読んで改めて、ああ、だから面白くなくなったんや、と気付くこともしばしば。ドラマって、脚本、演出、それに演じる人のどれが欠けても、面白い作品にはならないんだなあ、と知りました。ほんま、おおきに~!
カーネーションは作品自体も楽しめたのですが、岸和田在住なので、より身近で話に出ることも多く、特に話題に上ったのが岸和田弁について。前半の登場人物の皆様は、ほんまにものごっつ上手かったです。めっちゃ自然でした。この土地からお嫁に行った知人が、とても懐かしがり、毎朝聞くのを楽しみにしていましたが、後半で岸和田弁が突如、別物になってしまってガッカリ。
私もあのヘンテコな岸和田弁が気色悪くて、そして夏木糸子にどうしても慣れなくて……。友人の中には、毎朝ツッコミを入れるのを日課にしている人もいましたが(笑)
ひじゅにさんのブログを読んで改めて、ああ、だから面白くなくなったんや、と気付くこともしばしば。ドラマって、脚本、演出、それに演じる人のどれが欠けても、面白い作品にはならないんだなあ、と知りました。ほんま、おおきに~!
言いたいこと、全部ひじゅにさんが言ってくれました。
ほんとにほんとにどうもありがとうございました。
みんなそうだと思いますが(!)私もふたりの糸子で泣けました~。
ラストのクレジット『小原糸子:尾野真千子』ではガッツポーズ!
夏木さんにはなんの恨みもありませんが、
某前作を見てから樋口可南子さんが苦手になったように、
『リポビタンファイン』しばらく買うのやめようかと思ったり。
3月3日実は誕生日で、その日がオノマチさんのラストと思うと
今年は誕生日来なくていいや、と思っていたのですが
今になって思うとあんなすてきな最終回を見せてくれたのだから
最高の誕生日だったと思えます。
ともかく前半チームカーネーション万歳!です。
ひじゅにさん、これからも辛口でぜひお願いします!
ほんとにほんとにどうもありがとうございました。
みんなそうだと思いますが(!)私もふたりの糸子で泣けました~。
ラストのクレジット『小原糸子:尾野真千子』ではガッツポーズ!
夏木さんにはなんの恨みもありませんが、
某前作を見てから樋口可南子さんが苦手になったように、
『リポビタンファイン』しばらく買うのやめようかと思ったり。
3月3日実は誕生日で、その日がオノマチさんのラストと思うと
今年は誕生日来なくていいや、と思っていたのですが
今になって思うとあんなすてきな最終回を見せてくれたのだから
最高の誕生日だったと思えます。
ともかく前半チームカーネーション万歳!です。
ひじゅにさん、これからも辛口でぜひお願いします!
sakusakuさん☆
ありがとうございます。
わはは、ひねくれもの同士、共に進んでいきましょう。
観て思ってしまうこと、感じてしまうこと…それは仕方ないですもんね。
皆もそうしろと押し付けているわけではなく、ただ書いているだけですし。
『梅ちゃん先生』も感想書き始めましたので、よろしくお願いします。
わはは、ひねくれもの同士、共に進んでいきましょう。
観て思ってしまうこと、感じてしまうこと…それは仕方ないですもんね。
皆もそうしろと押し付けているわけではなく、ただ書いているだけですし。
『梅ちゃん先生』も感想書き始めましたので、よろしくお願いします。
大阪のおばちゃん さん☆
ありがとうございます。
私は関東人なので岸和田弁の上手い下手は分からないのですが、それでも違和感ありました。
ていうか、明らかに笑える会話として書かれているのに笑えない演技になっているのが
何だかもう居心地悪いというか辛かったです。
これは役者だけの責任とは言えないでしょうね…色んな面で残念な晩年編だったと思います(^^;)
『梅ちゃん』が楽しい作品になってくれると良いのですが>よろしくお願いします
私は関東人なので岸和田弁の上手い下手は分からないのですが、それでも違和感ありました。
ていうか、明らかに笑える会話として書かれているのに笑えない演技になっているのが
何だかもう居心地悪いというか辛かったです。
これは役者だけの責任とは言えないでしょうね…色んな面で残念な晩年編だったと思います(^^;)
『梅ちゃん』が楽しい作品になってくれると良いのですが>よろしくお願いします
うめさん☆
ありがとうございます。
オノマチ編までは自分でも絶賛モードで書いていたので
イキナリ辛口になって戸惑った人も多かったのかも…と思います(^^;)
でも、感じたことしか書けませんから…私らしさを貫くしかないですよね。
『梅ちゃん』も書き始めましたが、最初は様子見なので褒め系になっています(笑)
実際、楽しい半年になってくれれば嬉しいのですが、どうなるか…
これからもよろしくお願いします。
オノマチ編までは自分でも絶賛モードで書いていたので
イキナリ辛口になって戸惑った人も多かったのかも…と思います(^^;)
でも、感じたことしか書けませんから…私らしさを貫くしかないですよね。
『梅ちゃん』も書き始めましたが、最初は様子見なので褒め系になっています(笑)
実際、楽しい半年になってくれれば嬉しいのですが、どうなるか…
これからもよろしくお願いします。
トラックバック
http://yakkunchi.blog90.fc2.com/tb.php/530-c0e7080e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【カーネーション】最終回(3/31)&総集編日程
今日は、雨は降ったり止んだりですが、すごい風で、台風のようです(汗)『カーネーション』の総集編をゴールデンウィークに放送するそうです。日程は次の通りです。『カーネーショ...
カーネーション - NHK連続テレビ小説 朝ドラマ - 尾野真千子
カーネーション(連続テレビ小説)
月曜~土曜 8:00 ほか NHK総合
2011年10月3日~2012年3月31日
[キャスト]
尾野真千子 二宮星(少女時代) 夏木マリ(晩年) 麻生祐未 正司照枝 栗山千明 新山千春 川崎...
カーネーション(終)
素敵な朝ドラでした。 おおきに。
連続テレビ小説 カーネーション(151・最終回)あなたの愛は生きています
連続テレビ小説 カーネーション?-?Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表]
平成22年9月のだんじり祭りの日2階のサロンは、三姉妹や従業員ら糸子に
つながる人でにぎやかだ。糸子の笑顔の写真がそれを見下ろしている。
テレビ局から糸子をモデルに朝ドラを作る話がきた...
『カーネーション』 最終回
最終回まで見事でしたね~。昨日のラスト前に糸子が亡くなってしまったので、今日は何を見せて貰えるのかワクワクして待ちました。あれよあれよと見入ってしまった残り2分ってところで、エンディングが流れ始めて驚きました。ホント上手いですわぁ。。。いつものオープニング
【カーネーション】第151回 最終回
糸子がいなくなったサロンで、みんな集まり、だんじり祭りの日を迎えた。
賑やかに集う人々。
そして、あの場所に飾られた写真。
姉妹たちは相変わらず忙しく働いていたが、ある日、母・糸子の話を
朝の...
【カーネーション】永遠に終わらないドラマ(最終回・特記)
「カーネーション」統括感想。
半年間、ハマりまくった「カーネーション」が終わった。
私は特に朝ドラフリークというわけではないので、高良くん目当てで見ていた「おひさま」が
終わっ...
カーネーション「おはようございます、死にました」
「あなたの愛は生きています」 うっわー、世間の評判ワルー。 俺が単純なのかもしれないけど、そう目くじら立てるほどのエンディングじゃなかったと思うんだけどなー。 年はとっても前に進む、っていうキャラだったから、死ぬ前でシリーズ終わり、もありかな、と?...
カーネーション 第151回(最終回)
内容
平成22年、糸子(夏木マリ)が亡くなり5年経っていた。
サロンには、だんじりを見るため多くの人たちが集まり大騒ぎ。
そんななか優子(新山千春)は、テレビ局の人から。。。。
敬称略
昔は良かったなぁ。。。。特に、前半戦は。
楽天ブログ版は、こちら...
ひじゅにさんのおかげでドラマが何倍も楽しめました。
共感できる部分が多かったのでたぶん私もひねくれ者・・・
半年間、ありがとうございました。