そのろく>『エール』(再放送)第6話 - 2020.07.04 Sat
本放送での第6話は第2週の月曜日に放送されたもので
今回の再放送においては土曜日に持ってこられて
でも、今回迄が裕一メインの物語で次回から音編に入るから
今日で第1週の締めにするのも悪くない。
…っちゅーか
もしかして、最初は週6話のつもりで描いた可能性も?
…と、思いつつも
週が変わってイキナリ主役も代わって…では
週6話に慣れている視聴者が面食らう可能性も?
…なんて色々な思いが頭を巡ったりなんかしたけど
少なくとも今回で締めることで
物語的にも、副音声担当が久志だということにも
ぴったりハマった…と言えるかも?
…って、どーでもいいちゃーいいんだけど>こらこら
…ひじゅにですが何か?
「また逢おうね」by久志
裕一が教室の黒板に初めての曲を書き、藤堂先生が発見する―
というシーンは
後の、久志スピンオフ(?)にリンクさせてあったけど
その前に、鉄男とのリンクもあったことを忘れていた。
藤堂先生が鉄男に知人の新聞記者の名刺を渡すシーン。
「頼ることは恥ずかしいことじゃない」
これは、自分の生徒の先行きを心配しての言葉であり行為。
ドラマ的には
「俺は乞食じゃねえ!」
と、裕一に言った言葉への反論、ちゅーか、答。
勿論、藤堂先生自身はその言葉を聞いていたわけじゃないけど
そういう言葉を出してしまう鉄男の心に張り巡らされた壁に
柔らかい小さな穴を開けるもの。
「自分の才能から逃げるな」
これは、鉄男の才能に対するもの。
裕一に久志に鉄男に…と
後の「福島三羽烏」の才能を見抜いている藤堂先生。
まあ、本放送でもまだ、裕一以外はその才能を開花させるまでは至っていないけど。
ドラマ的には、裕一だけでなく、他の2人の未来をも示唆していて
ワクワクするところ。
第1週は主人公だけでなく、脇の2人の存在も際立たせている。
藤堂先生のキャラもまた際立たせているし。
「俺は、ないものを追ったんだ」
多分、3人の様に自分もなりたかったし、なれると信じて頑張ったけれど
虚しく挫折してしまった過去がある…と匂わせて
スーパー・ティーチャーではなく人間的弱みも見せている。
ここまでは、やはり良かったな。
主人公@裕一の少年時代を上手く描いたと思う。
あ、ラストで、裕一の歌もハーモニカも
鉄男には届かなかった…というところが却って感動的だったと思う。
第6話を同じ週に持ってきて正解だったんじゃ?
さて、来週、第7話からは、音をメインとした物語。
ひじゅに的には
お父さん=GOOD
(スピンオフでちょっと…だったけど、それもキャラ的には良かったから〇)
音=微妙
(あまり好きなキャラではないなあ…と思ってしまった>スマソ)
吟=普通>ぉぃ
(来週は彼女が副音声担当)
でも、観直してみたら
このイメージが覆る可能性もあるかもよ。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

三羽烏漢唄 ~GRANBLUE FANTASY~
作詞本 言葉が歌になる
Tシャツ
今回の再放送においては土曜日に持ってこられて
でも、今回迄が裕一メインの物語で次回から音編に入るから
今日で第1週の締めにするのも悪くない。
…っちゅーか
もしかして、最初は週6話のつもりで描いた可能性も?
…と、思いつつも
週が変わってイキナリ主役も代わって…では
週6話に慣れている視聴者が面食らう可能性も?
…なんて色々な思いが頭を巡ったりなんかしたけど
少なくとも今回で締めることで
物語的にも、副音声担当が久志だということにも
ぴったりハマった…と言えるかも?
…って、どーでもいいちゃーいいんだけど>こらこら
…ひじゅにですが何か?
「また逢おうね」by久志
裕一が教室の黒板に初めての曲を書き、藤堂先生が発見する―
というシーンは
後の、久志スピンオフ(?)にリンクさせてあったけど
その前に、鉄男とのリンクもあったことを忘れていた。
藤堂先生が鉄男に知人の新聞記者の名刺を渡すシーン。
「頼ることは恥ずかしいことじゃない」
これは、自分の生徒の先行きを心配しての言葉であり行為。
ドラマ的には
「俺は乞食じゃねえ!」
と、裕一に言った言葉への反論、ちゅーか、答。
勿論、藤堂先生自身はその言葉を聞いていたわけじゃないけど
そういう言葉を出してしまう鉄男の心に張り巡らされた壁に
柔らかい小さな穴を開けるもの。
「自分の才能から逃げるな」
これは、鉄男の才能に対するもの。
裕一に久志に鉄男に…と
後の「福島三羽烏」の才能を見抜いている藤堂先生。
まあ、本放送でもまだ、裕一以外はその才能を開花させるまでは至っていないけど。
ドラマ的には、裕一だけでなく、他の2人の未来をも示唆していて
ワクワクするところ。
第1週は主人公だけでなく、脇の2人の存在も際立たせている。
藤堂先生のキャラもまた際立たせているし。
「俺は、ないものを追ったんだ」
多分、3人の様に自分もなりたかったし、なれると信じて頑張ったけれど
虚しく挫折してしまった過去がある…と匂わせて
スーパー・ティーチャーではなく人間的弱みも見せている。
ここまでは、やはり良かったな。
主人公@裕一の少年時代を上手く描いたと思う。
あ、ラストで、裕一の歌もハーモニカも
鉄男には届かなかった…というところが却って感動的だったと思う。
第6話を同じ週に持ってきて正解だったんじゃ?
さて、来週、第7話からは、音をメインとした物語。
ひじゅに的には
お父さん=GOOD
(スピンオフでちょっと…だったけど、それもキャラ的には良かったから〇)
音=微妙
(あまり好きなキャラではないなあ…と思ってしまった>スマソ)
吟=普通>ぉぃ
(来週は彼女が副音声担当)
でも、観直してみたら
このイメージが覆る可能性もあるかもよ。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

三羽烏漢唄 ~GRANBLUE FANTASY~

作詞本 言葉が歌になる

Tシャツ

スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://yakkunchi.blog90.fc2.com/tb.php/3634-a20ecfe8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そのろく>『エール』(再放送)第6話
本放送での第6話は第2週の月曜日に放送されたもので今回の再放送においては土曜日に持ってこられてでも、今回迄が裕一メインの物語で次回から音編に入るから今日で第1週の締め...
[再]連続テレビ小説「エール」 (第6回・2020/7/4) 感想
NHK総合・[再放送]連続テレビ小説『エール』(公式サイト)
第2週『運命のかぐや姫』の
第6回:佐藤久志(山崎育三郎)の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
【告知】個人的なことですが、7月以降も元のように仕事が動き出しそうにないので、毎朝起きると辛いです。従いま...
連続テレビ小説『エール』第6回再放送
今回の解説も、佐藤久志。“土曜版”が無いことは、残念だけど。。。。仕方あるまい。さて。相変わらずのセリフ三昧のアバンだが。考えてみれば、アバンタイトル。。。それも“朝ドラ”だと。かなりの短時間で、何らかのことを表現するため。セリフ三昧になるよね(苦笑)いっそ、解説放送では、セリフに解説を重ねて、セリフを潰せば良いだろうに。そういうのナレーションで、よくやる手法。今作だって、ごく一部だが、そう...