川を跨ぐ糸電話>『半分、青い。』第5話 - 2018.04.06 Fri
アバンは昨日の続き
アバンの最後も昨日のパターン
説明台詞を交わし合う鈴愛&律
何か、ご苦労様!って感じだな
やはり、朝ドラは分かり易さが第一?
…ひじゅにですが何か?
「向こう岸まで渡らなかん」by律
川を跨ぐ糸電話プロジェクト。
ただでさえ方向音痴で地理も苦手な私ひじゅになので
“ふくろう商店街”と、この川の位置関係は分からない。
でも、歩いて行ったのだから近いのだろう。
お馴染みの場所なのだろう。
なのに、到着してから川幅の広さに驚く2人。
渡し舟で渡るにはお金が必要
↓
自分の家は裕福ではあるけど子供には与えない教育方針
↓
ブッチャーは金持ち
という理論で予め彼を計画に誘った律は
頭が良く冷静な判断力の持ち主>友達は少ないけど
…ってことなのだろうけど
「あっ、橋!」by鈴愛
…って、何よコレ(笑)
ブッチャーの次は、女の子の友達@菜生ちゃん登場。
昨日、ベスト10ごっこするとかで名前が出ていた。
今日は、マナちゃんという子の名前が出て来たな。
で、昨日登場したブッチャーの紹介。
最初の1~2週は人物紹介が主だけど
今作は取り分け規則正しい?
話の様子から伺えたのは>あくまで現時点
ブッチャーはジャイアンの様に見えたけど中身はスネ夫?
「律ちゃんの声、聴きたかった」
スネ夫に見えて実は乙女?
「かつての文豪と同じ、そんな高貴な名前を付けても、
一度も同級生から本名で呼んでもらえない」
鈴愛はキラキラネームの範疇だと思うけど
そこはドラマだから別に気にならない。
でも、命名エピに一話当てたり
「名前のない時に出逢った」と連日に渡って強調したり
してきた後でのコレ↑なので
そんなに名前に強い拘りがあるのか、北川悦吏子!?
…と思ってしまった。
(もしかして北川作品共通の概念?)
「川挟んで名前大声で呼び合うとか、愛やないの?」
これはアザトイ気がするなあ。
ブッチャーが…じゃなくて
そんな台詞を入れちゃう脚本が。
最初からラブストーリーだと公言しているし
鈴愛&律がそういう雰囲気になることは設定からして明らかだし
第1話冒頭の傘のシーンに既にバッチリ示されている。
だから、ここでハッキリと台詞に盛り込むのって
ちょいと余計な気が…
これはまだ批判とまでは行かないと思うけど
でも、小声で呟くだけにとくけど>ぇ
語り口がちょっとシツコイ
って感じがする(^^;)
この台詞にしても
名前の件にしても
他も色々…
スミマセンスミマセン!
とはいえ
糸電話が通じ合うシーンは
スローモーションを入れたところといい
なかなか良いシーンだったと思う。
川落ちは、朝ドラ“お約束”とはいえ無理に入れなくても…
鈴愛ではなく律が…ってところが工夫なのかもしれないけどさ
でも、ヒロインよりも相手役の方がヒロインっぽい、ってのも
過去作で何度か使われているから別の意味で“お約束”になっている。
それに、律は予め「喘息」と説明されているから
この場合、川落ちがあるとすれば彼だよね感満々だったし。
今、気にかかることは上↑に挙げた台詞
「向こう岸まで渡らなかん」
文字通りの川も、渡るのに多少のことがあったのに
三途の川をどうやって渡るのだ?
鈴愛の脳内では、向こう岸でお祖母ちゃんが待っているのだろうけど
どうやって糸電話を渡すんだよ?
それとも、ラストでお祖父ちゃんが転ぶという展開に向けての
いわゆるひとつの前振り?
まあ、大事には至らないと思うけどね(^^;)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

糸電話

饅頭

カエル・ピアス

アバンの最後も昨日のパターン
説明台詞を交わし合う鈴愛&律
何か、ご苦労様!って感じだな
やはり、朝ドラは分かり易さが第一?
…ひじゅにですが何か?
「向こう岸まで渡らなかん」by律
川を跨ぐ糸電話プロジェクト。
ただでさえ方向音痴で地理も苦手な私ひじゅになので
“ふくろう商店街”と、この川の位置関係は分からない。
でも、歩いて行ったのだから近いのだろう。
お馴染みの場所なのだろう。
なのに、到着してから川幅の広さに驚く2人。
渡し舟で渡るにはお金が必要
↓
自分の家は裕福ではあるけど子供には与えない教育方針
↓
ブッチャーは金持ち
という理論で予め彼を計画に誘った律は
頭が良く冷静な判断力の持ち主>友達は少ないけど
…ってことなのだろうけど
「あっ、橋!」by鈴愛
…って、何よコレ(笑)
ブッチャーの次は、女の子の友達@菜生ちゃん登場。
昨日、ベスト10ごっこするとかで名前が出ていた。
今日は、マナちゃんという子の名前が出て来たな。
で、昨日登場したブッチャーの紹介。
最初の1~2週は人物紹介が主だけど
今作は取り分け規則正しい?
話の様子から伺えたのは>あくまで現時点
ブッチャーはジャイアンの様に見えたけど中身はスネ夫?
「律ちゃんの声、聴きたかった」
スネ夫に見えて実は乙女?
「かつての文豪と同じ、そんな高貴な名前を付けても、
一度も同級生から本名で呼んでもらえない」
鈴愛はキラキラネームの範疇だと思うけど
そこはドラマだから別に気にならない。
でも、命名エピに一話当てたり
「名前のない時に出逢った」と連日に渡って強調したり
してきた後でのコレ↑なので
そんなに名前に強い拘りがあるのか、北川悦吏子!?
…と思ってしまった。
(もしかして北川作品共通の概念?)
「川挟んで名前大声で呼び合うとか、愛やないの?」
これはアザトイ気がするなあ。
ブッチャーが…じゃなくて
そんな台詞を入れちゃう脚本が。
最初からラブストーリーだと公言しているし
鈴愛&律がそういう雰囲気になることは設定からして明らかだし
第1話冒頭の傘のシーンに既にバッチリ示されている。
だから、ここでハッキリと台詞に盛り込むのって
ちょいと余計な気が…
これはまだ批判とまでは行かないと思うけど
でも、小声で呟くだけにとくけど>ぇ
語り口がちょっとシツコイ
って感じがする(^^;)
この台詞にしても
名前の件にしても
他も色々…
スミマセンスミマセン!
とはいえ
糸電話が通じ合うシーンは
スローモーションを入れたところといい
なかなか良いシーンだったと思う。
川落ちは、朝ドラ“お約束”とはいえ無理に入れなくても…
鈴愛ではなく律が…ってところが工夫なのかもしれないけどさ
でも、ヒロインよりも相手役の方がヒロインっぽい、ってのも
過去作で何度か使われているから別の意味で“お約束”になっている。
それに、律は予め「喘息」と説明されているから
この場合、川落ちがあるとすれば彼だよね感満々だったし。
今、気にかかることは上↑に挙げた台詞
「向こう岸まで渡らなかん」
文字通りの川も、渡るのに多少のことがあったのに
三途の川をどうやって渡るのだ?
鈴愛の脳内では、向こう岸でお祖母ちゃんが待っているのだろうけど
どうやって糸電話を渡すんだよ?
それとも、ラストでお祖父ちゃんが転ぶという展開に向けての
いわゆるひとつの前振り?
まあ、大事には至らないと思うけどね(^^;)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

糸電話

饅頭

カエル・ピアス

スポンサーサイト
● COMMENT ●
地理
ふくろう商店街から川?河?は近いんでしょうね。だから川をまたいで糸電話なんて発想がでる。でも、危ないから近くまで行かないように言われてるのでは。
megevand さん☆
コメントありがとうございます。
ああ、そうか~!
そういうことは考えられますね。
それなら辻褄が合うかも。
どうも近くに小さい子供がいないので、その様な考えが浮かびませんでした(笑)
ああ、そうか~!
そういうことは考えられますね。
それなら辻褄が合うかも。
どうも近くに小さい子供がいないので、その様な考えが浮かびませんでした(笑)
トラックバック
http://yakkunchi.blog90.fc2.com/tb.php/2870-42bca6f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
半分、青い。 (第5回・4/6) 感想
NHK総合・連続テレビ小説『半分、青い。』(公式)
第1週『生まれたい!』
『第5回』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
妻を亡くしてからふさぎがちな祖父・仙吉(中村雅俊)のため、律(高村佳偉人)と「川をまたぐ糸電話」大...
川を跨ぐ糸電話>『半分、青い。』第5話
アバンは昨日の続きアバンの最後も昨日のパターン説明台詞を交わし合う鈴愛&律何か、ご苦労様!って感じだなやはり、朝ドラは分かり易さが第一?...
【半分、青い。】第5回(第1週金曜日) 感想
【半分、青い。】大阪万博の翌年の1971年に生まれた、前向きな少女・楡野鈴愛を主人公に、高度成長期の日本を描く。ヒロイン…青い。】第5回(第1週金曜日…
連続テレビ小説『半分、青い。』第5回
内容鈴愛(矢崎由紗)は、祖父・仙吉(中村雅俊)を元気にしようと、律(高村佳偉人)たちとともに糸電話を使い。。。。。。。敬称略まだ、1週間も経っていないのに。困ったもんだなぁ(苦笑)。。。小学生の時点で、これですか?
【半分、青い。】第5回(4/6金)感想と第4回視聴率
第4回(4/5木)の視聴率は、20.5%(関東)で、初めて前回(20.2%)より
【半分、青い。】第5回(4/6金)感想と第4回視聴率
第4回(4/5木)の視聴率は、20.5%(関東)で、初めて前回(20.2%)より上がりました♪ようやく下げ止まり、大台を守って良かったです♪(^^)奇をてらったような胎児時代の話より、小学生時...