お夕と団真>『わろてんか』第60話 - 2017.12.09 Sat
何度も中断される団真の『崇徳院』
最後は、千鳥師匠の時の様に
番組の大半を割いて披露してくれるのだろうか?
その際、ナレーションは控えてくれよ
…ひじゅにですが何か?
「お前に芸や番組のことは分からん」by藤吉
↑またまたエラソウなことを言う藤吉(笑)
こーいう時こそ
お ま え が い う な
とか
お ま え も な
と言ってやるべきだぞ、てん!
そんなにシリアスに受け止めてどーするねん!?
ちゅーことで
藤吉は不在
長屋芸人達はストライキ中
団真に頼むしかない状況に。
お夕さんに三味線を頼んだ時と同パターン。
「若いが情の細かい、ええ噺ができる奴やった」
さすが亀井さん!
藤吉よりよっぽど芸に詳しい(笑)
ともかく、団真メインのシーンは見応えがある。
偽団吾ではなく、団真としての正式な高座に
張り切るよりも、緊張して、ちょっとビビり気味な団真。
才能があるのは事実なんだろうけど
逃げ回ってきた人生だから、いつしか卑屈になっていたのかもね。
案外、師匠@先代団吾はそこを見抜いていたのだったりして?
そして始まる『崇徳院』―
誰だか分かる前は、噺そのものに引き込まれ
笑いに満ちていた客席が
団吾を騙っていた人物だと気づいた途端
偽者コールの嵐に。
まさに“名”に惑わされている人々。
団真自身もまた、その“名”に隠れて生きてきたわけだから
跳ね返すことができない。
すっかり“名”に囚われてしまっていて
自分の本当の名では、しっかりと立っていることができない。
ここのところは、なかなか興味深いと思ったわ。
『わろてんか』なのに>こらこら
「われても末に逢はむとぞ思ふ」
のままに、やはり団真とお夕さんの間に亀裂が…
まあ、昨日の顔グリグリといい
今日の楽屋でのアレコレといい
お夕さんは団真に優し過ぎて
団真には却って重荷だったのだろう。
逃げ回っている人生で、さらに逃げ場となっていて
甘えてしまって尚更、一人で立ち上がる力を持てずにいたのだろう。
だから、高座から逃げ出した後で
そんな自分の不甲斐なさも含めて、お夕さんに八つ当たりする
その気持ちは分かる気がした。
つーか
北村有起哉の演技から痛々しさを伴って伝わってきたよ。
お夕さんの方の気持ちも伝わって来るし
2人を通じて団吾の気持ちも響いてくる感じがした。
なのに、その演技の最中に
てんへとカメラを変えるアホンダラ演出。
もう、そっちなんてどーでもいいから(酷)
藤吉&てんをまたもや対立させて
「われても末に」を彼らにも重ねて
何とかドラマの中心に戻そうとしてるんだろうけどね
無 駄 だ か ら
最初からもう別物だから…と
ついつい批判したくなってしまうのであった(笑)
スミマセンスミマセン>小心者
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

偽物

『崇徳院』

笑いの神様が降りてきた! (Lady's Disc盤)

最後は、千鳥師匠の時の様に
番組の大半を割いて披露してくれるのだろうか?
その際、ナレーションは控えてくれよ
…ひじゅにですが何か?
「お前に芸や番組のことは分からん」by藤吉
↑またまたエラソウなことを言う藤吉(笑)
こーいう時こそ
お ま え が い う な
とか
お ま え も な
と言ってやるべきだぞ、てん!
そんなにシリアスに受け止めてどーするねん!?
ちゅーことで
藤吉は不在
長屋芸人達はストライキ中
団真に頼むしかない状況に。
お夕さんに三味線を頼んだ時と同パターン。
「若いが情の細かい、ええ噺ができる奴やった」
さすが亀井さん!
藤吉よりよっぽど芸に詳しい(笑)
ともかく、団真メインのシーンは見応えがある。
偽団吾ではなく、団真としての正式な高座に
張り切るよりも、緊張して、ちょっとビビり気味な団真。
才能があるのは事実なんだろうけど
逃げ回ってきた人生だから、いつしか卑屈になっていたのかもね。
案外、師匠@先代団吾はそこを見抜いていたのだったりして?
そして始まる『崇徳院』―
誰だか分かる前は、噺そのものに引き込まれ
笑いに満ちていた客席が
団吾を騙っていた人物だと気づいた途端
偽者コールの嵐に。
まさに“名”に惑わされている人々。
団真自身もまた、その“名”に隠れて生きてきたわけだから
跳ね返すことができない。
すっかり“名”に囚われてしまっていて
自分の本当の名では、しっかりと立っていることができない。
ここのところは、なかなか興味深いと思ったわ。
『わろてんか』なのに>こらこら
「われても末に逢はむとぞ思ふ」
のままに、やはり団真とお夕さんの間に亀裂が…
まあ、昨日の顔グリグリといい
今日の楽屋でのアレコレといい
お夕さんは団真に優し過ぎて
団真には却って重荷だったのだろう。
逃げ回っている人生で、さらに逃げ場となっていて
甘えてしまって尚更、一人で立ち上がる力を持てずにいたのだろう。
だから、高座から逃げ出した後で
そんな自分の不甲斐なさも含めて、お夕さんに八つ当たりする
その気持ちは分かる気がした。
つーか
北村有起哉の演技から痛々しさを伴って伝わってきたよ。
お夕さんの方の気持ちも伝わって来るし
2人を通じて団吾の気持ちも響いてくる感じがした。
なのに、その演技の最中に
てんへとカメラを変えるアホンダラ演出。
もう、そっちなんてどーでもいいから(酷)
藤吉&てんをまたもや対立させて
「われても末に」を彼らにも重ねて
何とかドラマの中心に戻そうとしてるんだろうけどね
無 駄 だ か ら
最初からもう別物だから…と
ついつい批判したくなってしまうのであった(笑)
スミマセンスミマセン>小心者
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

偽物

『崇徳院』

笑いの神様が降りてきた! (Lady's Disc盤)

スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://yakkunchi.blog90.fc2.com/tb.php/2762-fe983cad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
お夕と団真>『わろてんか』第60話
何度も中断される団真の『崇徳院』最後は、千鳥師匠の時の様に番組の大半を割いて披露してくれるのだろうか?その際、ナレーションは控えてくれよ…ひじゅにですが...
【わろてんか】第60回(第10週土曜日) 感想
「わろてんか」。あの吉本興業の創業者・吉本…「てん」を演じるのは葵わかなさん。他、松坂桃李、濱田岳、高橋一生…んか】【わろてんか】第60回(第10…
連続テレビ小説『わろてんか』第60回
内容出演予定の芸人が間に合わなかったため、てん(葵わかな)は、団真(北村有起哉)に出演を依頼。お夕(中村ゆり)の後押しで、団真は。。。。敬称略普通なら、今回だけを見れば、“丁寧”だと。感じることは出来るのだ。いろいろな意味で、ヒヤヒヤした部分もあったけど。ま、それはいいや。ただ、冷静になれば。。。本当に“丁寧”なのか?という気持ちになるのは言うまでも無い。
わろてんか (第60回・12/9) 感想
NHK総合・連続テレビ小説『わろてんか』(公式)
第10週『笑いの神様』
『第60回』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
藤吉(松坂桃李)の不在中に出演予定の芸人が出番に間に合わず、てん(葵わかな)は困ってしまう。スト中...