『夫婦善哉』最終話 - 2013.09.27 Fri
最終話『めをとぜんざいひとりでふたつ あほは二人で一人前』
「心だけは貧しならなかった」by蝶子
柳吉父の葬儀には出られず、ホンマモンの夫婦にはなれないと見えた二人が
娘の結婚式には出席できて、ようやく夫婦として(ひいては親として)認められた
図ぅ―
冒頭の蝶子父とカレーライスを食べるシーンからして涙。
相変わらず貧しい身なりで、いかにも慣れていませんって感じの挙動不審な父親。
柳吉が娘に食べさせてやりたいと言っていた、と話ながら
父親に食べさせている蝶子。
別府へと旅立つ別れの食事が、父の突然の死で永遠の別れとなってしまった
というのがナレーションであっさり語られる。
あっさりなんだけど情緒があって胸に迫ってくる。
「船の上で泣きました」
この言葉だけで泣けました。
ダイジェストか!?と思うくらい一つ一つのシーンは短かったけれど
ちゃんと気持ちは繋がっていたし伝わってきた。
脳内補完なんちゅーものではなくて(笑)
ちゃんと行間に溢れるほどのものが詰まっていたと思う。
娘は恋をして父の、そして何より同じ女である蝶子の気持ちを理解できたのだろう。
その恋模様も、出逢い、相手の名前、店や家の状況、駆け落ち、失敗
藤子の言葉と、それによってハッとする桐介…
それぞれの立場や胸の内、その奥に隠れた人間性…
そうしたものがストレートに伝わってくる。
娘の状況―本来ならお嬢様なのに働かざるを得ない―を知り
複雑な心境の柳吉が蝶子の弟に優しくできないのも
仕方ないと言ってしまうにはやはり、あまりにもガキっぽいのだけれど
柳吉ならそうだろうなあ…って感じ(笑)
蝶子は柳吉に文句も言えるけど、弟は不憫だなあと思うし
それが風呂桶に潜るところによく表れていた。
それでも弟は柳吉を恨むどころか
「男ちゅーのは存外寂しがり屋なもんやで」
と、あくまでも寛大。
柳吉の気持ちを思いやっているし
蝶子を諭してもいるし
自分に申し訳ないと思っているであろう蝶子を宥めてもいる
この言葉ひとつで。
芯から悪い人はいない。
でも、善意ばかりでは生きられない。
しがらみと時代と感情と物質と…
色々なものが渦巻く中で生きている。
でもやはり最後には情が残る。
金八にお金を贈るところも良かった。
恩を受けるだけで終わったら難だしね。
ダンスホールのシーンは、支配人が粋。
ちょっと物分かり良過ぎ!ではあるけど
でも、あそこはファンタジーで良いのだと思う。
あの頃のダンスホールはファンタジーワールドだったんだよ、きっと。
(あ、良い意味でだよ)
別府に着いた時の蝶子のはしゃぎぶりが可愛い。
そこでの生活に慣れて友人もできた、というナレに合せて
猫と座っていたお婆さんが、いつしか蝶子と座っているという図も良かった。
アザトイという見方もできるけど、そこは猫が介在しているから◎
お客の前で漫才みたいなやり取りをする蝶子&柳吉の図ぅも
変にお笑いっぽくせず、笑えるほどでもなく
でも、蝶子の可愛らしさは出ていて何か良かった。
毎回、色んなことが上昇してきたかと思うと
柳吉がぶち壊し
蝶子がキレて乱闘に>乱闘かい
というのがパターンになっていたけど
最終話も同じ(笑)
でも、柳吉が
自分を一人前にするという蝶子の言葉に
本当は逆で、いつまでもダメなままでいてほしいと内心望んでいるのだろうと
言い放ったところは
「そそそそこまで言っちゃうかい…でも、真実だよね」
と思ってしまった>ぉ
まあ実際そういうところあるよね。
蝶子に自覚はないだろうけど
本当に心から一人前になってほしいと願っているつもりだろうけど。
こんなこと言わせちゃうとは、なかなか鋭い(^^;)
でも、それだけではないのだと信じたい。
それだけだったら共依存みたいになっちゃうものね。
離れてしまったら、どちらも結局ダメダメで
一緒にいれば何度も何度も立ちあがれてはいるのだから。
第1話に出てきたカレーライスで始まり
タイトルになっている夫婦善哉で終わるところが良かった。
以前は芸者と客という関係で
勘当に駆け落ちと不幸に向かって歩み出したところだったけれど
今回は夫婦として、また花嫁の両親として、笑顔で食べている。
一人前なのに二杯に分けて出される善哉は
大盛の一杯よりも多い様に見える
…という商売上の理由から来ているそうだけど
一人では一人前になれない二人でも
二人揃えば一人前になれる。
「中途半端と中途半端が合わされば満タン」と言っていた
かもか先生@『芋たこなんきん』を思い出す。
そんな二人に微妙に絡むも
ほとんど無関係
な、草楽さんが素敵。
易者でさえ最後は蝶子から声をかけられてたのに(笑)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆ドラマ&映画感想は「REVIEWの部屋」に色々置いてあります☆

やっくんち
カレー

ぜんざい

サントラ

「心だけは貧しならなかった」by蝶子
柳吉父の葬儀には出られず、ホンマモンの夫婦にはなれないと見えた二人が
娘の結婚式には出席できて、ようやく夫婦として(ひいては親として)認められた
図ぅ―
冒頭の蝶子父とカレーライスを食べるシーンからして涙。
相変わらず貧しい身なりで、いかにも慣れていませんって感じの挙動不審な父親。
柳吉が娘に食べさせてやりたいと言っていた、と話ながら
父親に食べさせている蝶子。
別府へと旅立つ別れの食事が、父の突然の死で永遠の別れとなってしまった
というのがナレーションであっさり語られる。
あっさりなんだけど情緒があって胸に迫ってくる。
「船の上で泣きました」
この言葉だけで泣けました。
ダイジェストか!?と思うくらい一つ一つのシーンは短かったけれど
ちゃんと気持ちは繋がっていたし伝わってきた。
脳内補完なんちゅーものではなくて(笑)
ちゃんと行間に溢れるほどのものが詰まっていたと思う。
娘は恋をして父の、そして何より同じ女である蝶子の気持ちを理解できたのだろう。
その恋模様も、出逢い、相手の名前、店や家の状況、駆け落ち、失敗
藤子の言葉と、それによってハッとする桐介…
それぞれの立場や胸の内、その奥に隠れた人間性…
そうしたものがストレートに伝わってくる。
娘の状況―本来ならお嬢様なのに働かざるを得ない―を知り
複雑な心境の柳吉が蝶子の弟に優しくできないのも
仕方ないと言ってしまうにはやはり、あまりにもガキっぽいのだけれど
柳吉ならそうだろうなあ…って感じ(笑)
蝶子は柳吉に文句も言えるけど、弟は不憫だなあと思うし
それが風呂桶に潜るところによく表れていた。
それでも弟は柳吉を恨むどころか
「男ちゅーのは存外寂しがり屋なもんやで」
と、あくまでも寛大。
柳吉の気持ちを思いやっているし
蝶子を諭してもいるし
自分に申し訳ないと思っているであろう蝶子を宥めてもいる
この言葉ひとつで。
芯から悪い人はいない。
でも、善意ばかりでは生きられない。
しがらみと時代と感情と物質と…
色々なものが渦巻く中で生きている。
でもやはり最後には情が残る。
金八にお金を贈るところも良かった。
恩を受けるだけで終わったら難だしね。
ダンスホールのシーンは、支配人が粋。
ちょっと物分かり良過ぎ!ではあるけど
でも、あそこはファンタジーで良いのだと思う。
あの頃のダンスホールはファンタジーワールドだったんだよ、きっと。
(あ、良い意味でだよ)
別府に着いた時の蝶子のはしゃぎぶりが可愛い。
そこでの生活に慣れて友人もできた、というナレに合せて
猫と座っていたお婆さんが、いつしか蝶子と座っているという図も良かった。
アザトイという見方もできるけど、そこは猫が介在しているから◎
お客の前で漫才みたいなやり取りをする蝶子&柳吉の図ぅも
変にお笑いっぽくせず、笑えるほどでもなく
でも、蝶子の可愛らしさは出ていて何か良かった。
毎回、色んなことが上昇してきたかと思うと
柳吉がぶち壊し
蝶子がキレて乱闘に>乱闘かい
というのがパターンになっていたけど
最終話も同じ(笑)
でも、柳吉が
自分を一人前にするという蝶子の言葉に
本当は逆で、いつまでもダメなままでいてほしいと内心望んでいるのだろうと
言い放ったところは
「そそそそこまで言っちゃうかい…でも、真実だよね」
と思ってしまった>ぉ
まあ実際そういうところあるよね。
蝶子に自覚はないだろうけど
本当に心から一人前になってほしいと願っているつもりだろうけど。
こんなこと言わせちゃうとは、なかなか鋭い(^^;)
でも、それだけではないのだと信じたい。
それだけだったら共依存みたいになっちゃうものね。
離れてしまったら、どちらも結局ダメダメで
一緒にいれば何度も何度も立ちあがれてはいるのだから。
第1話に出てきたカレーライスで始まり
タイトルになっている夫婦善哉で終わるところが良かった。
以前は芸者と客という関係で
勘当に駆け落ちと不幸に向かって歩み出したところだったけれど
今回は夫婦として、また花嫁の両親として、笑顔で食べている。
一人前なのに二杯に分けて出される善哉は
大盛の一杯よりも多い様に見える
…という商売上の理由から来ているそうだけど
一人では一人前になれない二人でも
二人揃えば一人前になれる。
「中途半端と中途半端が合わされば満タン」と言っていた
かもか先生@『芋たこなんきん』を思い出す。
そんな二人に微妙に絡むも
ほとんど無関係
な、草楽さんが素敵。
易者でさえ最後は蝶子から声をかけられてたのに(笑)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆ドラマ&映画感想は「REVIEWの部屋」に色々置いてあります☆

やっくんち
カレー

ぜんざい

サントラ

スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://yakkunchi.blog90.fc2.com/tb.php/1213-d7a997a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)