RADIO GA GA>なんちゃって歌詞訳 - 2020.07.19 Sun
QUEENの
『RADIO GA GA(レディオ ガガ)』
を訳してみました。
独り座って、君の光を見つめたものだった
十代の夜の唯一の友
知識という知識はみなラジオから
君は往年のスター達を生み出してくれた
火星人侵略による宇宙戦争で
笑わせたり泣かせたり
空を飛ぶ心地も味合わせてくれた
だから、ただの雑音になり下がるな
若造どもの小道具で満足するな
君を知りもしない、気に掛けもしない
それでいて、君がいなけりゃ文句を言う奴らなんかのさ
君の時代があった、パワーがあった
まだまだオワコンじゃないぜ
ラジオ
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ドキドキするラジオ
RADIO GA GA
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ウキウキするラジオ
ラジオよ、調子はどうだい?
ラジオよ、まだ君の支持者はいるよ
皆、ショーを観ている
スター達を眺めている
映像で、何時間も何時間も
耳なんて、ほとんど使わない
音楽は年々と様変わりしていく
旧友を置いていかないでくれ
君に頼り切っていた俺達の様な存在を
だから傍にいてくれ、でないと寂しいんだ
観るだけなんて、じきに飽きる
君の時代があった、パワーがあった
まだまだオワコンじゃないぜ
ラジオ
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ドキドキするラジオ
RADIO GA GA
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ドキドキするラジオ
RADIO GA GA
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ウキウキするラジオ
ラジオよ、調子はどうだい?
ラジオよ、まだ君の支持者はいるよ
RADIO GA GA
RADIO GA GA
RADIO GA GA
君の時代があった、パワーがあった
まだまだオワコンじゃないぜ
ラジオ
作詞作曲:ロジャー・テイラー
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今回はロジャーの曲です。
ロジャーの子供がまだ赤ちゃん言葉だった時に
「ラジオ・カカ(Radio caca)」と言っていたことが発想の元らしいです。
(ちなみに「caca」は「うんち」という意味)
今は、レディ・ガガの芸名の由来だという方が有名かも。
TVが普及して、ラジオは存在価値を薄めて来たのは確かですよね。
私なんて、ここ何年もラジオを触ったことさえないです。
ラジオの内容はYouTubeで聞いたりとかしているけれども。
それから音楽も
耳で聞くよりMVを観ることの方が主流になっているかも。
ただ、QUEENは、そのMVの発展において重要な役割を果たしたと聞いているので
そんな彼らがこういう曲を作るのは皮肉な気もするし
最初に抱いていたであろう音楽への気持ちを忘れてはいないんだな、という
信頼感みたいなものも感じます。
ちなみに、この曲のMVは
映画『メトロポリス』(フリッツ・ラング監督)の映像や世界観を借りていますが
この作品のジョルジオ・モロダーによる再編集版に
フレディの『Love Kills』(作詞作曲:フレディ・マ-キュリー&ジョルジオ・モロダー)が
使用されています。
この映画(厳密にはタイトルとロボットが登場するという情報のみ)に
インスパイアされて描かれたのが手塚治虫の初期作品『メトロポリス』です。
…って、みんな既に有名過ぎる話ですね(笑)
Live in Budapest(1986)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

ザ・ワークス

メトロポリス

メトロポリス(電子書籍)

『RADIO GA GA(レディオ ガガ)』
を訳してみました。
独り座って、君の光を見つめたものだった
十代の夜の唯一の友
知識という知識はみなラジオから
君は往年のスター達を生み出してくれた
火星人侵略による宇宙戦争で
笑わせたり泣かせたり
空を飛ぶ心地も味合わせてくれた
だから、ただの雑音になり下がるな
若造どもの小道具で満足するな
君を知りもしない、気に掛けもしない
それでいて、君がいなけりゃ文句を言う奴らなんかのさ
君の時代があった、パワーがあった
まだまだオワコンじゃないぜ
ラジオ
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ドキドキするラジオ
RADIO GA GA
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ウキウキするラジオ
ラジオよ、調子はどうだい?
ラジオよ、まだ君の支持者はいるよ
皆、ショーを観ている
スター達を眺めている
映像で、何時間も何時間も
耳なんて、ほとんど使わない
音楽は年々と様変わりしていく
旧友を置いていかないでくれ
君に頼り切っていた俺達の様な存在を
だから傍にいてくれ、でないと寂しいんだ
観るだけなんて、じきに飽きる
君の時代があった、パワーがあった
まだまだオワコンじゃないぜ
ラジオ
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ドキドキするラジオ
RADIO GA GA
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ドキドキするラジオ
RADIO GA GA
ほら、聞こえてくるよ
ワクワクするラジオ
ウキウキするラジオ
ラジオよ、調子はどうだい?
ラジオよ、まだ君の支持者はいるよ
RADIO GA GA
RADIO GA GA
RADIO GA GA
君の時代があった、パワーがあった
まだまだオワコンじゃないぜ
ラジオ
作詞作曲:ロジャー・テイラー
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今回はロジャーの曲です。
ロジャーの子供がまだ赤ちゃん言葉だった時に
「ラジオ・カカ(Radio caca)」と言っていたことが発想の元らしいです。
(ちなみに「caca」は「うんち」という意味)
今は、レディ・ガガの芸名の由来だという方が有名かも。
TVが普及して、ラジオは存在価値を薄めて来たのは確かですよね。
私なんて、ここ何年もラジオを触ったことさえないです。
ラジオの内容はYouTubeで聞いたりとかしているけれども。
それから音楽も
耳で聞くよりMVを観ることの方が主流になっているかも。
ただ、QUEENは、そのMVの発展において重要な役割を果たしたと聞いているので
そんな彼らがこういう曲を作るのは皮肉な気もするし
最初に抱いていたであろう音楽への気持ちを忘れてはいないんだな、という
信頼感みたいなものも感じます。
ちなみに、この曲のMVは
映画『メトロポリス』(フリッツ・ラング監督)の映像や世界観を借りていますが
この作品のジョルジオ・モロダーによる再編集版に
フレディの『Love Kills』(作詞作曲:フレディ・マ-キュリー&ジョルジオ・モロダー)が
使用されています。
この映画(厳密にはタイトルとロボットが登場するという情報のみ)に
インスパイアされて描かれたのが手塚治虫の初期作品『メトロポリス』です。
…って、みんな既に有名過ぎる話ですね(笑)
Live in Budapest(1986)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

ザ・ワークス

メトロポリス

メトロポリス(電子書籍)

スポンサーサイト