白血球>『スカーレット』第130話 - 2020.03.05 Thu
20年くらい前(!)に一度観たきりの映画を
昨日ふと思いついて観たんだけど
話も画面も意外に覚えていて
そこは年月を感じなかったんだけど
出演者達が若い!
ってことと
当時の自分の気持ちを思い出し
何だか切なくなってしまった(^^;)
ちなみに映画は『カル』(チャン・ユニョン監督)
切なくなる様な映画ではござんせん(笑)
…ひじゅにですが何か?
「お父さん臭い」by桜
↑今日も信作は、お笑い担当。
「オモシロおじさん」の面目躍如?
ドラマ内で命名されるも世間では大して騒がれず
ドラマ内でも大して面白く弄れず
中途半端で終了…となった
「信作、結婚のご挨拶がなかなかできない」シリーズを思い出す(笑)
まあ、「お父さん臭い」はシリーズというより
女の子には付き物のリアルな台詞>ひじゅににはなかったので実感ないけど
桜ちゃんは、ずいぶんと早いうちにこの心理に至ったのね。
つーか
ヒロインの世代が今や、そう言われる世代になっている―
ちゅーことだね。
昨日は照子が、本人はまだ若いつもりでも
今はもう老後を考えるべき年齢になっている―
ちゅーことを示していたし。
喜美子が百合子に子育てのアドバイスをしていたのも
年齢の離れた姉ならでは…ってところがあるし。
まあ、ここに関しては
「自分からやりたい言うたんやったらな」by喜美子
「うちができひんかったこと全部させてあげたい」by百合子
双方の生き方が表れてはいるな。
百合子は家の事情で進学を諦めた。
だから自分の子供には色々とやらせてやりたい…というのは
まさに親心。
でも、これって
方向は逆だけど強制しているという点では同じなんだけど(^^;)
喜美子もまた、泣く泣く諦めることが多かったけど
最終的には本当にやりたいことに取り掛かれるようになったし
やりたいことだから、他のことを失う結果になるとしても貫くことができた。
だから、本人の意思を重視する…という考えに至ったことは
理解できるし納得できる。
これは、武志に対しても、八郎さんに対しても発揮されてきたし
陶芸教室の生徒達に対しても発揮されることになるのだろうね。
ま、そこは置いといて>ぇ
そんな風に
子供時代から見守って来たヒロイン達が
それぞれ、それなりの人生経験を積み
それなりの年齢に到達した―
というのが、まずある。
一番重い状況だったと思われる喜美子&八郎も
それなりの位置に落ち着いた。
孤独感が強調されていた喜美子の毎日も
八郎さんのことやアンリさんとの出逢いを経て
陶芸教室を開くことで、良い感じで落ち着いた。
健康面でも、皆それなりに元気そう。
敏春さんがちょっと引っかかったものの
命に差し障るほどのものではなかった。
ある意味、今が一番幸福な状態かもしれない。
それと対比して
まさに、これから!であるはずの武志が
重い病気になる―
悲劇性が、いや増すよね(^^;)
「白血球が何やあれや言うてた」by武志
八郎さんや信作一家との食事会はキャンセルし
喜美子一人だけのところに帰って来る武志。
ポツリポツリ話し出す武志をいちいち遮る喜美子は
喜美子らしいとも言えるし、オバサンっぽいとも言えるし(笑)
母親だな…とも言えるけど
武志が言おうとしていることが十分に想像できるだけに
ちょいウザいと思ってしまった>スマソ
後は、武志は勿論
喜美子も視聴者も、吾郎ちゃんに頼るしかないなあ…
ところで、陶芸教室のシーン
真っ赤なコートを着て来た陽子さんに好感。
ひじゅにも赤のコートやラズベリーのジャケットがあるんだけど
そろそろ遠慮すべきかな…と躊躇ってたんだけど
堂々と着よう!と思いましたわ(笑)
それと
同じく陽子さんが
細長く伸ばした粘土を土台に付ける際
「間違えた」と小さく呟いて逆向きに変えたところが
何かカワイイ!(笑)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

お父さんの石けん

エビフライ

陶芸教室 ペアチケット
昨日ふと思いついて観たんだけど
話も画面も意外に覚えていて
そこは年月を感じなかったんだけど
出演者達が若い!
ってことと
当時の自分の気持ちを思い出し
何だか切なくなってしまった(^^;)
ちなみに映画は『カル』(チャン・ユニョン監督)
切なくなる様な映画ではござんせん(笑)
…ひじゅにですが何か?
「お父さん臭い」by桜
↑今日も信作は、お笑い担当。
「オモシロおじさん」の面目躍如?
ドラマ内で命名されるも世間では大して騒がれず
ドラマ内でも大して面白く弄れず
中途半端で終了…となった
「信作、結婚のご挨拶がなかなかできない」シリーズを思い出す(笑)
まあ、「お父さん臭い」はシリーズというより
女の子には付き物のリアルな台詞>ひじゅににはなかったので実感ないけど
桜ちゃんは、ずいぶんと早いうちにこの心理に至ったのね。
つーか
ヒロインの世代が今や、そう言われる世代になっている―
ちゅーことだね。
昨日は照子が、本人はまだ若いつもりでも
今はもう老後を考えるべき年齢になっている―
ちゅーことを示していたし。
喜美子が百合子に子育てのアドバイスをしていたのも
年齢の離れた姉ならでは…ってところがあるし。
まあ、ここに関しては
「自分からやりたい言うたんやったらな」by喜美子
「うちができひんかったこと全部させてあげたい」by百合子
双方の生き方が表れてはいるな。
百合子は家の事情で進学を諦めた。
だから自分の子供には色々とやらせてやりたい…というのは
まさに親心。
でも、これって
方向は逆だけど強制しているという点では同じなんだけど(^^;)
喜美子もまた、泣く泣く諦めることが多かったけど
最終的には本当にやりたいことに取り掛かれるようになったし
やりたいことだから、他のことを失う結果になるとしても貫くことができた。
だから、本人の意思を重視する…という考えに至ったことは
理解できるし納得できる。
これは、武志に対しても、八郎さんに対しても発揮されてきたし
陶芸教室の生徒達に対しても発揮されることになるのだろうね。
ま、そこは置いといて>ぇ
そんな風に
子供時代から見守って来たヒロイン達が
それぞれ、それなりの人生経験を積み
それなりの年齢に到達した―
というのが、まずある。
一番重い状況だったと思われる喜美子&八郎も
それなりの位置に落ち着いた。
孤独感が強調されていた喜美子の毎日も
八郎さんのことやアンリさんとの出逢いを経て
陶芸教室を開くことで、良い感じで落ち着いた。
健康面でも、皆それなりに元気そう。
敏春さんがちょっと引っかかったものの
命に差し障るほどのものではなかった。
ある意味、今が一番幸福な状態かもしれない。
それと対比して
まさに、これから!であるはずの武志が
重い病気になる―
悲劇性が、いや増すよね(^^;)
「白血球が何やあれや言うてた」by武志
八郎さんや信作一家との食事会はキャンセルし
喜美子一人だけのところに帰って来る武志。
ポツリポツリ話し出す武志をいちいち遮る喜美子は
喜美子らしいとも言えるし、オバサンっぽいとも言えるし(笑)
母親だな…とも言えるけど
武志が言おうとしていることが十分に想像できるだけに
ちょいウザいと思ってしまった>スマソ
後は、武志は勿論
喜美子も視聴者も、吾郎ちゃんに頼るしかないなあ…
ところで、陶芸教室のシーン
真っ赤なコートを着て来た陽子さんに好感。
ひじゅにも赤のコートやラズベリーのジャケットがあるんだけど
そろそろ遠慮すべきかな…と躊躇ってたんだけど
堂々と着よう!と思いましたわ(笑)
それと
同じく陽子さんが
細長く伸ばした粘土を土台に付ける際
「間違えた」と小さく呟いて逆向きに変えたところが
何かカワイイ!(笑)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

お父さんの石けん

エビフライ

陶芸教室 ペアチケット

スポンサーサイト