販売開始>『まんぷく』第115話 - 2019.02.16 Sat
まんぷくラーメンは
大急百貨店で売り出すことに
このためにBS再放送枠は『べっぴんさん』なのか?
どうせなら売り場を隣り合わせにすれば良いのに
本人達を出さなくとも、それらしく見せれば面白いかも?
…ひじゅにですが何か?
「福子と私、二人三脚で」byお母さん
↑福ちゃんの方は、あくまでも萬平さんと「二人三脚」で
お母さんのことはそれほど重要視していない気がするな(^^;)
まあ、今日は珍しくお礼を述べてはいたけど
その直後には
「お母さんだけはちょっと小言が多いけど」
なんて言っちゃってるし(^^;)
親というのは、いつまでも
子供のためなら自己犠牲を払うもの―
子供というのは、いつまでも
親を当てにするもの―
ってことでせうか?(^^;)
福ちゃんが倒れるも
*お母さんが立花家に住む=昼間だけでなく早朝や夜も手伝う
*神部さんが会社帰りに手伝いに寄る
…と、対策は2つだけ。
塩作りの頃
お母さんは否が応でも働かされ
スカウトされて来た塩軍団も環境は文字通りブラック
福ちゃんはちょうどご懐妊→出産→肥立ちが悪い…ってことで
仕事はちょこっと免除されていた期間があった。
その頃とパターンは同じだな。
「皆も楽しそうに手伝うてくれてます」
確かにその様に描かれてはいるけど
もうちょい気遣いがあっても良い様な気がするのは、ひじゅにだけ?
と言いつつ
仲間達と希望を持って和気あいあいと仕事する―
というシチュエーションそのものは素敵だと思うけれどね>フォロー
ラーメンが完成する前は否定的意見で一致していた
お母さんと世良さん。
完成後、見事なまでの掌返しも一致しているけど(笑)
それが売り出しになると
お母さんは「20円やなんて、ぼったくりや」
世良さんは「50円でもええぐらいや」
と、対立。
一般人代表VS商売人代表
ちゅーところですか?
でも、そのお母さんの意見から
試食販売を思い付いたわけだから
これはなかなか凄いですぜ。
実際、お湯をかけるだけで食べられる…というのは
目の前で見ないと信じ難いし
美味しいかどうかとなると、それこそ食べてみなくちゃ分からない。
そういうのをじっくり観察して、試食もしっかりして
結局買わない
…という、ひじゅにの様な客もいるし。
ところで
「源と幸は袋詰めしながら、つまみ食いしてるんですよ」
「僕も時々つまみ食いしてるよ」
という会話があったけど
細かい物、端数が残る様なもの…なら分かるけど
きっちり一食ずつ固められているラーメンを
どうやって、つまみ食いするのだろう?
どーでもいいことだけど、気になってしまった(笑)
好きを見てガリガリと齧るのか?
CMのガッキーみたいに?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

つまみ食い大王

こーいうのを立てよう

二人三脚?

大急百貨店で売り出すことに
このためにBS再放送枠は『べっぴんさん』なのか?
どうせなら売り場を隣り合わせにすれば良いのに
本人達を出さなくとも、それらしく見せれば面白いかも?
…ひじゅにですが何か?
「福子と私、二人三脚で」byお母さん
↑福ちゃんの方は、あくまでも萬平さんと「二人三脚」で
お母さんのことはそれほど重要視していない気がするな(^^;)
まあ、今日は珍しくお礼を述べてはいたけど
その直後には
「お母さんだけはちょっと小言が多いけど」
なんて言っちゃってるし(^^;)
親というのは、いつまでも
子供のためなら自己犠牲を払うもの―
子供というのは、いつまでも
親を当てにするもの―
ってことでせうか?(^^;)
福ちゃんが倒れるも
*お母さんが立花家に住む=昼間だけでなく早朝や夜も手伝う
*神部さんが会社帰りに手伝いに寄る
…と、対策は2つだけ。
塩作りの頃
お母さんは否が応でも働かされ
スカウトされて来た塩軍団も環境は文字通りブラック
福ちゃんはちょうどご懐妊→出産→肥立ちが悪い…ってことで
仕事はちょこっと免除されていた期間があった。
その頃とパターンは同じだな。
「皆も楽しそうに手伝うてくれてます」
確かにその様に描かれてはいるけど
もうちょい気遣いがあっても良い様な気がするのは、ひじゅにだけ?
と言いつつ
仲間達と希望を持って和気あいあいと仕事する―
というシチュエーションそのものは素敵だと思うけれどね>フォロー
ラーメンが完成する前は否定的意見で一致していた
お母さんと世良さん。
完成後、見事なまでの掌返しも一致しているけど(笑)
それが売り出しになると
お母さんは「20円やなんて、ぼったくりや」
世良さんは「50円でもええぐらいや」
と、対立。
一般人代表VS商売人代表
ちゅーところですか?
でも、そのお母さんの意見から
試食販売を思い付いたわけだから
これはなかなか凄いですぜ。
実際、お湯をかけるだけで食べられる…というのは
目の前で見ないと信じ難いし
美味しいかどうかとなると、それこそ食べてみなくちゃ分からない。
そういうのをじっくり観察して、試食もしっかりして
結局買わない
…という、ひじゅにの様な客もいるし。
ところで
「源と幸は袋詰めしながら、つまみ食いしてるんですよ」
「僕も時々つまみ食いしてるよ」
という会話があったけど
細かい物、端数が残る様なもの…なら分かるけど
きっちり一食ずつ固められているラーメンを
どうやって、つまみ食いするのだろう?
どーでもいいことだけど、気になってしまった(笑)
好きを見てガリガリと齧るのか?
CMのガッキーみたいに?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

つまみ食い大王

こーいうのを立てよう

二人三脚?

スポンサーサイト