解散>『わろてんか』第107話 - 2018.02.08 Thu
う~ん…
一言で言うと
てんは
「女」がどーとか「興行師」がどーとか「極意」がどーとか
…の前に
口の利き方に気を付けようね!
っちゅーことですかね(^^;)
いつまでも若そう>息子よりも若そう
なのは、このため?>ぇ
…ひじゅにですが何か?
「解散や!」by四郎
これまた予告にあったことなので
展開に驚くどころか
「あ、今日それを持って来たのね」
としか思わないのだが>スマソ
何度目だナウシカ!?(古)
とばかりに
くっ付いたり離れたりを繰り替えし
無駄に引っ張るリリコアンドシローである(^^;)
先週と同じく、離れたのがまたくっ付いて
漫才を披露してメデタシメデタシ!
で、今週も締める算段?
「しゃべくり漫才やのうて、しゃべらん漫才やるんです」
藤吉が名付けた(ということになっている)「しゃべくり漫才」に
真っ向から対抗する名称@「しゃべらん漫才」という思い付きに
てん自身が酔っている様にしか思えない(笑)
「オロオロして困ってるとこ
アホみたいに笑われとけっちゅうんですか」
そう思われても仕方ない拙い説明しかできない、てん。
雑誌もブロマイドも洋風弁当も、てんのアイディアという設定だったら
今回のコレは捻りになって面白かったかもしれない。
でも、実際には他の人達によるもので、しかも順調にスタートしてるから
てんだけダメダメに見えちゃうよなあ…
勿論、最終的には採用され成功するのは分かっているけど
新しい考え、突飛な考え故に、なかなか理解してもらえない
…のではなく
てんの説明の仕方が悪いから
…にしか見えない描き方って、どーなの?
リリコアンドシローの恋話という視点から見れば
今迄のくっ付いたり離れたりは当人同士の問題だったけど
今回は外側から攻撃(?)で離れてしまったわけで
逆に2人の絆が試されることになる。
ある意味、恋話の王道?
面白いかどうかは別として>ぉ
話はちょっと逸れるけど
四郎が稽古していた楓さんの台本に
「引っ張りな」という台詞が何度か出てきたけど
コレは文鳥師匠の『時うどん』へのオマージュ?
だったら、ここのとこ、エピで取り上げても良かったのに。
そこに、てんが絡んだら、もっと良かったのに。
…あ、そんな余裕ないですねそうですね(^^;)
てんとの対比で、隼也のアイディアによる
キース&アサリ饅頭も完成。
え~っと…
現代だったら、ネットで簡単に
オリジナルのプリント饅頭を引き受けてくれる店もあるけど
当時は色々と大変だったんと違う?
隼也が描いた似顔絵で焼きゴテ(?)を作らなきゃならないし
それには手間もお金もかかるだろうし
作っちゃってから不採用になったらどうするのかって問題もあるし
…って、そんなことを気にしていたら『わろてんか』は観られない?
いずれにしろ、アッサリ採用されたわけだから
やはり、てんだけがトホホな展開。
昨日は藤井&歌子
今日は風太&トキ
の夫婦喧嘩に閃く、てん。
…何かワンパターン過ぎね?
それでもまだハッキリとした形は思い浮かばず
概念だけを口にする、てん。
既にプロの芸人であり天才(?)リリコは
真意を汲んでくれた様子だけど
四郎への言い方は、やはりイマイチ(笑)
それに僻みまくる四郎は、栞様に続く中二病?
う~ん…
このドラマって、こんなんばっかやな>今更?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

プリント饅頭

笑いものにされてしまう彦一のお話

オロオロしたムーミン

一言で言うと
てんは
「女」がどーとか「興行師」がどーとか「極意」がどーとか
…の前に
口の利き方に気を付けようね!
っちゅーことですかね(^^;)
いつまでも若そう>息子よりも若そう
なのは、このため?>ぇ
…ひじゅにですが何か?
「解散や!」by四郎
これまた予告にあったことなので
展開に驚くどころか
「あ、今日それを持って来たのね」
としか思わないのだが>スマソ
何度目だナウシカ!?(古)
とばかりに
くっ付いたり離れたりを繰り替えし
無駄に引っ張るリリコアンドシローである(^^;)
先週と同じく、離れたのがまたくっ付いて
漫才を披露してメデタシメデタシ!
で、今週も締める算段?
「しゃべくり漫才やのうて、しゃべらん漫才やるんです」
藤吉が名付けた(ということになっている)「しゃべくり漫才」に
真っ向から対抗する名称@「しゃべらん漫才」という思い付きに
てん自身が酔っている様にしか思えない(笑)
「オロオロして困ってるとこ
アホみたいに笑われとけっちゅうんですか」
そう思われても仕方ない拙い説明しかできない、てん。
雑誌もブロマイドも洋風弁当も、てんのアイディアという設定だったら
今回のコレは捻りになって面白かったかもしれない。
でも、実際には他の人達によるもので、しかも順調にスタートしてるから
てんだけダメダメに見えちゃうよなあ…
勿論、最終的には採用され成功するのは分かっているけど
新しい考え、突飛な考え故に、なかなか理解してもらえない
…のではなく
てんの説明の仕方が悪いから
…にしか見えない描き方って、どーなの?
リリコアンドシローの恋話という視点から見れば
今迄のくっ付いたり離れたりは当人同士の問題だったけど
今回は外側から攻撃(?)で離れてしまったわけで
逆に2人の絆が試されることになる。
ある意味、恋話の王道?
面白いかどうかは別として>ぉ
話はちょっと逸れるけど
四郎が稽古していた楓さんの台本に
「引っ張りな」という台詞が何度か出てきたけど
コレは文鳥師匠の『時うどん』へのオマージュ?
だったら、ここのとこ、エピで取り上げても良かったのに。
そこに、てんが絡んだら、もっと良かったのに。
…あ、そんな余裕ないですねそうですね(^^;)
てんとの対比で、隼也のアイディアによる
キース&アサリ饅頭も完成。
え~っと…
現代だったら、ネットで簡単に
オリジナルのプリント饅頭を引き受けてくれる店もあるけど
当時は色々と大変だったんと違う?
隼也が描いた似顔絵で焼きゴテ(?)を作らなきゃならないし
それには手間もお金もかかるだろうし
作っちゃってから不採用になったらどうするのかって問題もあるし
…って、そんなことを気にしていたら『わろてんか』は観られない?
いずれにしろ、アッサリ採用されたわけだから
やはり、てんだけがトホホな展開。
昨日は藤井&歌子
今日は風太&トキ
の夫婦喧嘩に閃く、てん。
…何かワンパターン過ぎね?
それでもまだハッキリとした形は思い浮かばず
概念だけを口にする、てん。
既にプロの芸人であり天才(?)リリコは
真意を汲んでくれた様子だけど
四郎への言い方は、やはりイマイチ(笑)
それに僻みまくる四郎は、栞様に続く中二病?
う~ん…
このドラマって、こんなんばっかやな>今更?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

プリント饅頭

笑いものにされてしまう彦一のお話

オロオロしたムーミン

スポンサーサイト