兜とご飯と子供>『わろてんか』第50話 - 2017.11.28 Tue
藤吉が暴走(?)するのも
予定調和過ぎて
どうも気持ちが向かないんだけど…
取り合えず
最終的には入手できるであろう隼也君の兜は
どんななのかな?
と、そこに期待(?)していよう
…ひじゅにですが何か?
「ほんならお前は寄席のこと分かるんか!?」by藤吉
↑ズレた反論をする藤吉の図ぅ―
…なんだけど
実際に分かってないのはお前だろ!?
…というツッコミ待ちでもあるのかもしれないけど
それ以上に強く感じるのは
風太がいずれ寄席に関わる様になる―
…というバレバレの伏線感(笑)
今作に限ったことじゃないけど
直前になって唐突に意味深な台詞やエピが出てきて
直後の話にまんま繋がっていく
まさにバレバレの伏線が多いよね。
これもまた朝ドラ“お約束”?
昨日、台詞に出た「兜」も早速
買わなかったー忘れたーの繰り返し。
このワードがなくても
藤吉のダメダメっぷりがまた描かれる
ってのはバレバレだけどね。
まあ、以前は
てん&京香が被害を被っていたけれど
今度は幼い隼也君が関わるわけだから
「兜」はそこを強調するものね。
「美味しいご飯作っときます」
もう一つのバレバレ伏線。
珍しく、てんが料理するシーンが結構長めにあって
風太に味見してもらう一コマもあったりして
さらに言うなら
風太の好みを、てんがちゃんと覚えていて配慮してくれたってとこも
風太が藤吉に憤る心理的伏線にもなっていて
出来上がった食事を
先に食べるか待っているかという会話もあって
「ご飯」が強調されまくった後
藤吉がそれを落としてしまう!
ってことに繋がる。
どうせなら、もっと派手にすれば良いのに。
それこそ、お膳ごと引っくり返して全てダメにしてしまった方が
分かりやすくて良いんじゃないのかなあ。
ほら、てんが子供時代に
ホームパーティをダメにしてしまった時みたいにさ。
そしたら対比にもなるし
そこで、てんが当時のことを思い出せば
亡き父の気持ちも少しは理解できるだろうし
何か因果みたいなものも感じるじゃん?
え?
そんなことはどーでもいい?>スマソ
さらに、もう一つのバレバレは
昨日の歌子さんに続く、トキの
「男の人って子供やなあ」かな。
前述の「ご飯」はツッコミどころではなく
まあまあ普通のドラマ作りに入るかもしれないけども
この「子供」は適用がちょっとズレてる気がする。
だって、藤吉のダメっぷりは「子供」じゃ済まないというか
そもそも、甘え等から来る「子供」とは別物って気がするんだけど…
てん達が最終的には笑って受け入れる邪気のない「子供」ってわけでもないし。
まあ、敢えて「子供」とすることで
何とか、てんの心も視聴者の心も藤吉から離れてしまわない様に
工夫しているつもりなのかもしれないな…とも思う。
それにしても、このトキの台詞
「おてん様に会いに来たか思たら、藤吉さんと喧嘩なんかして
一体何したいんやサッパリ分かりませんわ」
トキは、てんの側に立っているというか
てんの気持ちに寄り添って、配慮している立場なわけだから
てんを思うが故に藤吉と喧嘩した風太の気持ちを
理解できるハズだし、寧ろ支持するんじゃないかと思うんだけどなあ…
まあ、ヒロイン夫婦より、風太&トキの方が存在感も好感度も高いので
それをもっと高めるためのツンデレ会話にしているんだろう…とは思う。
栞様VS藤吉の場合は
喧嘩→仲良しという華麗なる(?)変換があったのに
藤吉VS風太は気まずいまま…
栞様はお金もアイディアもくれるけど
風太は、てんへの思い一筋だから?>ぉ
そんな風太は寺ギンと遭遇。
やはり、寄席に関わる様になる、その第一歩みたいだな。
ラストではリリコも登場。
京香がいなくなったから
風太&トキで埋めて
藤井隆もいなくなったから>一時的だろうけど
リリコで埋めようとの算段?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

兜巾着>たまごボーロ

兜丸>サボテン

兜煮etc.

予定調和過ぎて
どうも気持ちが向かないんだけど…
取り合えず
最終的には入手できるであろう隼也君の兜は
どんななのかな?
と、そこに期待(?)していよう
…ひじゅにですが何か?
「ほんならお前は寄席のこと分かるんか!?」by藤吉
↑ズレた反論をする藤吉の図ぅ―
…なんだけど
実際に分かってないのはお前だろ!?
…というツッコミ待ちでもあるのかもしれないけど
それ以上に強く感じるのは
風太がいずれ寄席に関わる様になる―
…というバレバレの伏線感(笑)
今作に限ったことじゃないけど
直前になって唐突に意味深な台詞やエピが出てきて
直後の話にまんま繋がっていく
まさにバレバレの伏線が多いよね。
これもまた朝ドラ“お約束”?
昨日、台詞に出た「兜」も早速
買わなかったー忘れたーの繰り返し。
このワードがなくても
藤吉のダメダメっぷりがまた描かれる
ってのはバレバレだけどね。
まあ、以前は
てん&京香が被害を被っていたけれど
今度は幼い隼也君が関わるわけだから
「兜」はそこを強調するものね。
「美味しいご飯作っときます」
もう一つのバレバレ伏線。
珍しく、てんが料理するシーンが結構長めにあって
風太に味見してもらう一コマもあったりして
さらに言うなら
風太の好みを、てんがちゃんと覚えていて配慮してくれたってとこも
風太が藤吉に憤る心理的伏線にもなっていて
出来上がった食事を
先に食べるか待っているかという会話もあって
「ご飯」が強調されまくった後
藤吉がそれを落としてしまう!
ってことに繋がる。
どうせなら、もっと派手にすれば良いのに。
それこそ、お膳ごと引っくり返して全てダメにしてしまった方が
分かりやすくて良いんじゃないのかなあ。
ほら、てんが子供時代に
ホームパーティをダメにしてしまった時みたいにさ。
そしたら対比にもなるし
そこで、てんが当時のことを思い出せば
亡き父の気持ちも少しは理解できるだろうし
何か因果みたいなものも感じるじゃん?
え?
そんなことはどーでもいい?>スマソ
さらに、もう一つのバレバレは
昨日の歌子さんに続く、トキの
「男の人って子供やなあ」かな。
前述の「ご飯」はツッコミどころではなく
まあまあ普通のドラマ作りに入るかもしれないけども
この「子供」は適用がちょっとズレてる気がする。
だって、藤吉のダメっぷりは「子供」じゃ済まないというか
そもそも、甘え等から来る「子供」とは別物って気がするんだけど…
てん達が最終的には笑って受け入れる邪気のない「子供」ってわけでもないし。
まあ、敢えて「子供」とすることで
何とか、てんの心も視聴者の心も藤吉から離れてしまわない様に
工夫しているつもりなのかもしれないな…とも思う。
それにしても、このトキの台詞
「おてん様に会いに来たか思たら、藤吉さんと喧嘩なんかして
一体何したいんやサッパリ分かりませんわ」
トキは、てんの側に立っているというか
てんの気持ちに寄り添って、配慮している立場なわけだから
てんを思うが故に藤吉と喧嘩した風太の気持ちを
理解できるハズだし、寧ろ支持するんじゃないかと思うんだけどなあ…
まあ、ヒロイン夫婦より、風太&トキの方が存在感も好感度も高いので
それをもっと高めるためのツンデレ会話にしているんだろう…とは思う。
栞様VS藤吉の場合は
喧嘩→仲良しという華麗なる(?)変換があったのに
藤吉VS風太は気まずいまま…
栞様はお金もアイディアもくれるけど
風太は、てんへの思い一筋だから?>ぉ
そんな風太は寺ギンと遭遇。
やはり、寄席に関わる様になる、その第一歩みたいだな。
ラストではリリコも登場。
京香がいなくなったから
風太&トキで埋めて
藤井隆もいなくなったから>一時的だろうけど
リリコで埋めようとの算段?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

兜巾着>たまごボーロ

兜丸>サボテン

兜煮etc.

スポンサーサイト