車掌最後の日>『ひよっこ』第111話 - 2017.08.09 Wed
次郎さんのシーンは泣けたわ
さすがだわ
ドラマが始まった頃から今日までの月日…
移りゆく時代…
それらの重さと
その中で翻弄される人間達
そうしたことが
次郎さんの涙に集約されていた
これまで、背中しか映らなかった運転手さんが
恐らく初めて顔が見えて
しかもバックミラーに映った形で
…というのも効果的だった
…ひじゅにですが何か?
「もう一遍やり直してえ、生き直してえ」by実
『とうちゃんのかわいいおヨメさん』(あすなひろし著)
というマンガを思い出した。
ワンマンバス導入のため車掌の仕事がなくなる―
そこの悲哀と物語の悲哀を重ね
時間経過と時代の変化を感じさせ感動させた。
…という余計な話は置いといて(笑)
遂に奥茨城に帰って来た実お父ちゃんである―
できれば電車に乗るところから描いてほしかったな>ワガママ
だって、ほら
今のお父ちゃんにとっては電車も初めての経験だろうし
お母ちゃんが東京に来た時の駅の様子と対比したシーンになるじゃん?
そしてバスに乗るところも。
だって、ほら
次郎さんが以前、このバスは関所だと言っていたから
それに乗り込む姿で本当に奥茨城に帰る決意を示せると思えるし
何より
妖精国への入り口みたいだった世津子さんのマンションの螺旋階段と
奥茨城へと入って行くバスとで、やっぱ対比になるじゃん?
とはいえ、次郎さんの件が良かったから
次郎さんを中心とした映像から入ったのも正解かも>どっちだよ
「私はバスの時はどこ座ってましたか?」
自分から聞いて、その席に移るお父ちゃん。
実に積極的になってるな。
まあ、「帰る」と自分から言い出したんだからね
早く記憶を取り戻そうと頑張る決意ってことなんだろうね。
バスを降りて、さらに歩いて一時間。
ここで回想シーが被さったけど…
終盤になると回想シーンてんこ盛り!という
朝ドラ“お約束”を果たさねばならないという制約でもあるのかな?
無理に入れなくても良いのにな>ぉ
あの回想は、みね子の側、みね子の視点。
ここは、お父ちゃんの視点を生かしてほしかったな。
電車→バス→歩きと長々とした道中を淡々と描くことで
お父ちゃんの心境が伺えたと思うんだけどな。
そして、家に到着。
ここで雨が降り出したところは良かった。
まさに「雨男さん」だ。
いや、昔からお父ちゃんが雨男だったという描写も説明もない。
つーか、雨のシーンってなかった気がする。
雨の日に世津子さんに拾われて「雨男さん」になったわけだ。
まだ半分は「雨男さん」を引きずっているお父ちゃんが家に帰って
雨が降る…というのは象徴的。
で、これから田植えを始めるのに快晴が続けば
お父ちゃんが「雨男さん」から「矢田部実」に完全に戻ることを
示すものになると思う。
畑でお父ちゃんを迎える、お祖父ちゃん&美代子お母ちゃんの姿は
『マッサン』で帰郷した息子を迎える父親の姿をちょっと思い出させた。
あの時の前田吟の表情演技も良かったけど
今日の古谷一行も良かったよ。
木村佳乃も演技としては良かったんだけどさ
お母ちゃんのキャラとしては
お父ちゃんからバッグを奪う様にして受け取り家に急ぐところといい
相変わらず、女出し過ぎ(笑)
いや、夫婦の問題なのだし
岡田君のせいで美人で金持ちで有名人という厄介なライバルができちゃったし
そこは仕方ないのかと思うけど…
何かさ…
恋話はお茶の間にウケる!
実際、朝ドラ“お約束”の中でも欠かせない要素!
ましてや美しく健気な主婦+イケメン亭主に不倫を匂わせる展開は
主婦が多いとされる視聴者には断然受ける!
…という“意図”が見える様な気がしてしまうんだよな>スマソ
家族全員を前にして決意表明。
自然に訛りが強くなるお父ちゃんの姿に
記憶は必ず戻り家族も元通りになるという希望が匂う。
でもな、本当はもっと葛藤があるんじゃないのかな…お父ちゃんの中に?
選択肢を奪われて、自由に行動する術もなくて、昔の思い出を毎日聞かされて
追いつめられちゃってる…って印象を受けるんだよな。
もう、思い出すしかない!
思い出すというよりも、思い込むしかない!
この家族の一員になるしか生きる道はない!
…って感じ?(酷)
そうしたものを超えた進は可愛かった。
大人達もヤヤコシイ話なんてどーでもいい!
目の前にいるのはお父ちゃんだから、早くお父ちゃんと呼びたい!
そしてその時が訪れて、素直に「お父ちゃん」と呼び胸に飛び込む
この素直さには負ける(笑)
これで多分、お父ちゃんは奥茨城に残り
みね子ひとりy東京へ「帰る」んだろうな。
これは、みね子が「東京人」になる物語だから。
↑勝手に決めている(笑)
ちよ子にも何か幸福な道を選ばせてやってほしいな。
みね子よりも気を遣うタイプに見えるので>頭も姉より良いかも
家の手伝いにも姉や弟への責任感も高校に通わせてもらっていることにも
心労激しいんじゃないかと思えて。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

昭和おもひでバス

かわいい車掌さんのロンドンバス>ランチボックス

ワンマンバス>「つぎとまります!」

さすがだわ
ドラマが始まった頃から今日までの月日…
移りゆく時代…
それらの重さと
その中で翻弄される人間達
そうしたことが
次郎さんの涙に集約されていた
これまで、背中しか映らなかった運転手さんが
恐らく初めて顔が見えて
しかもバックミラーに映った形で
…というのも効果的だった
…ひじゅにですが何か?
「もう一遍やり直してえ、生き直してえ」by実
『とうちゃんのかわいいおヨメさん』(あすなひろし著)
というマンガを思い出した。
ワンマンバス導入のため車掌の仕事がなくなる―
そこの悲哀と物語の悲哀を重ね
時間経過と時代の変化を感じさせ感動させた。
…という余計な話は置いといて(笑)
遂に奥茨城に帰って来た実お父ちゃんである―
できれば電車に乗るところから描いてほしかったな>ワガママ
だって、ほら
今のお父ちゃんにとっては電車も初めての経験だろうし
お母ちゃんが東京に来た時の駅の様子と対比したシーンになるじゃん?
そしてバスに乗るところも。
だって、ほら
次郎さんが以前、このバスは関所だと言っていたから
それに乗り込む姿で本当に奥茨城に帰る決意を示せると思えるし
何より
妖精国への入り口みたいだった世津子さんのマンションの螺旋階段と
奥茨城へと入って行くバスとで、やっぱ対比になるじゃん?
とはいえ、次郎さんの件が良かったから
次郎さんを中心とした映像から入ったのも正解かも>どっちだよ
「私はバスの時はどこ座ってましたか?」
自分から聞いて、その席に移るお父ちゃん。
実に積極的になってるな。
まあ、「帰る」と自分から言い出したんだからね
早く記憶を取り戻そうと頑張る決意ってことなんだろうね。
バスを降りて、さらに歩いて一時間。
ここで回想シーが被さったけど…
終盤になると回想シーンてんこ盛り!という
朝ドラ“お約束”を果たさねばならないという制約でもあるのかな?
無理に入れなくても良いのにな>ぉ
あの回想は、みね子の側、みね子の視点。
ここは、お父ちゃんの視点を生かしてほしかったな。
電車→バス→歩きと長々とした道中を淡々と描くことで
お父ちゃんの心境が伺えたと思うんだけどな。
そして、家に到着。
ここで雨が降り出したところは良かった。
まさに「雨男さん」だ。
いや、昔からお父ちゃんが雨男だったという描写も説明もない。
つーか、雨のシーンってなかった気がする。
雨の日に世津子さんに拾われて「雨男さん」になったわけだ。
まだ半分は「雨男さん」を引きずっているお父ちゃんが家に帰って
雨が降る…というのは象徴的。
で、これから田植えを始めるのに快晴が続けば
お父ちゃんが「雨男さん」から「矢田部実」に完全に戻ることを
示すものになると思う。
畑でお父ちゃんを迎える、お祖父ちゃん&美代子お母ちゃんの姿は
『マッサン』で帰郷した息子を迎える父親の姿をちょっと思い出させた。
あの時の前田吟の表情演技も良かったけど
今日の古谷一行も良かったよ。
木村佳乃も演技としては良かったんだけどさ
お母ちゃんのキャラとしては
お父ちゃんからバッグを奪う様にして受け取り家に急ぐところといい
相変わらず、女出し過ぎ(笑)
いや、夫婦の問題なのだし
岡田君のせいで美人で金持ちで有名人という厄介なライバルができちゃったし
そこは仕方ないのかと思うけど…
何かさ…
恋話はお茶の間にウケる!
実際、朝ドラ“お約束”の中でも欠かせない要素!
ましてや美しく健気な主婦+イケメン亭主に不倫を匂わせる展開は
主婦が多いとされる視聴者には断然受ける!
…という“意図”が見える様な気がしてしまうんだよな>スマソ
家族全員を前にして決意表明。
自然に訛りが強くなるお父ちゃんの姿に
記憶は必ず戻り家族も元通りになるという希望が匂う。
でもな、本当はもっと葛藤があるんじゃないのかな…お父ちゃんの中に?
選択肢を奪われて、自由に行動する術もなくて、昔の思い出を毎日聞かされて
追いつめられちゃってる…って印象を受けるんだよな。
もう、思い出すしかない!
思い出すというよりも、思い込むしかない!
この家族の一員になるしか生きる道はない!
…って感じ?(酷)
そうしたものを超えた進は可愛かった。
大人達もヤヤコシイ話なんてどーでもいい!
目の前にいるのはお父ちゃんだから、早くお父ちゃんと呼びたい!
そしてその時が訪れて、素直に「お父ちゃん」と呼び胸に飛び込む
この素直さには負ける(笑)
これで多分、お父ちゃんは奥茨城に残り
みね子ひとりy東京へ「帰る」んだろうな。
これは、みね子が「東京人」になる物語だから。
↑勝手に決めている(笑)
ちよ子にも何か幸福な道を選ばせてやってほしいな。
みね子よりも気を遣うタイプに見えるので>頭も姉より良いかも
家の手伝いにも姉や弟への責任感も高校に通わせてもらっていることにも
心労激しいんじゃないかと思えて。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

昭和おもひでバス

かわいい車掌さんのロンドンバス>ランチボックス

ワンマンバス>「つぎとまります!」

スポンサーサイト