泥水>『べっぴんさん』第44話 - 2016.11.22 Tue
昨夜から風邪で
今日はゆっくり寝てようと決意していたら
地震で目が覚めた…
ああ、どうか
何処も何の被害も起きていませんように!
寝ていられないので動画サイトをうろついていたら
Queenの名曲『手をとりあって』を
3.11の画像と組み合わせたものがあって
ああ、やはり
今日は地震の恐怖から逃れられない
そしたら、今日はもう無いと思っていた
『べっぴんさん』が昼には放送されたので
今回も私の「日常」を貫きます
…ひじゅにですが何か?
「隣の隣やからな」by麻田
↑アバンでの麻田さんの
泣き顔から、この台詞に至る流れは
ギャグか?
ギャグなのか!?
と一瞬思ったけど
そうだ、この『べっぴんさん』は
タダでさえ寒いギャグが“お約束”の朝ドラの中でも
とびきり寒い作品であった…
とイキナリ思い出した。
最近、忠さんも転ばなくなったので油断してたぜ。
ちゅーことで
遂に新しい店がスタート。
ビジネス面をメインとしたドラマだったら
今日はワクワク感に溢れる回だったはず。
でも、実際には紀夫週なので
すみれの心は重く
視聴者の心も重い。
懐かない娘
職探し
居酒屋でひとり酒
…かつての勝二さんや昭一さんの姿と重なる。
そう、復員兵は紀夫だけじゃない。
きっと誰もが経験してきたであろう苦味。
それを示唆するかの様に居酒屋に現れる勝二&昭一。
あの様子からすると勝二さも職が見つかったのかな。
気持ち的にも2人とも安定している様子だな。
変われない自分を浦島太郎と言う紀夫。
勝二&昭一は何故変われたのかと問う紀夫。
「女房達が未来を見て動き出しとる姿を見て
変わらなあかんと思うたからです」
明るく力強く答える勝二&昭一。
さくらちゃんが紀夫を避けるシーンでは、お手玉が使われていた。
紀夫が入浴するシーンもあった。
…これらは栄輔さんと重なる。
栄輔さんのお泊りは、ちょいやり過ぎちゃうん?と思ったし
入浴シーンはファンサービスか?と思ったけど(笑)
それらも含めて紀夫を描くためのエピだったっぽいな。
紀夫が過去に囚われ未来に目を向けることができないでいる
その障害が栄輔さんに凝縮…もしくは
彼の形で紀夫の中に印象付けられる…のかな?(^^;)
「変わらん人間がいてたら知りたいぐらいや」
出征前の紀夫と変わらない姿を期待していた、すみれ。
それを真っ向から否定するほどの経験をしてきた紀夫。
ここでまた入浴が関わって来る。
そんな壮絶な経験を、すみれは(視聴者も)していないから
そんな紀夫の気持ちを本当の意味では分かってやることはできない。
できないけど…
ここは“お嬢様”だからと決めつけ批判する場ではなく
やはり紀夫自身が強くなるべき時なのだとも思うよ(酷
「泥水は自分次第で湧き水に変えることもできんのや」by祖母
近江では、ゆりが
文字通り強くなることを求められている。
変わってはいけない部分と
変わらなければいけない部分の両方が
人間にはある…ということだね。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

隣の隣は隣

お風呂セット

泥中の蓮

今日はゆっくり寝てようと決意していたら
地震で目が覚めた…
ああ、どうか
何処も何の被害も起きていませんように!
寝ていられないので動画サイトをうろついていたら
Queenの名曲『手をとりあって』を
3.11の画像と組み合わせたものがあって
ああ、やはり
今日は地震の恐怖から逃れられない
そしたら、今日はもう無いと思っていた
『べっぴんさん』が昼には放送されたので
今回も私の「日常」を貫きます
…ひじゅにですが何か?
「隣の隣やからな」by麻田
↑アバンでの麻田さんの
泣き顔から、この台詞に至る流れは
ギャグか?
ギャグなのか!?
と一瞬思ったけど
そうだ、この『べっぴんさん』は
タダでさえ寒いギャグが“お約束”の朝ドラの中でも
とびきり寒い作品であった…
とイキナリ思い出した。
最近、忠さんも転ばなくなったので油断してたぜ。
ちゅーことで
遂に新しい店がスタート。
ビジネス面をメインとしたドラマだったら
今日はワクワク感に溢れる回だったはず。
でも、実際には紀夫週なので
すみれの心は重く
視聴者の心も重い。
懐かない娘
職探し
居酒屋でひとり酒
…かつての勝二さんや昭一さんの姿と重なる。
そう、復員兵は紀夫だけじゃない。
きっと誰もが経験してきたであろう苦味。
それを示唆するかの様に居酒屋に現れる勝二&昭一。
あの様子からすると勝二さも職が見つかったのかな。
気持ち的にも2人とも安定している様子だな。
変われない自分を浦島太郎と言う紀夫。
勝二&昭一は何故変われたのかと問う紀夫。
「女房達が未来を見て動き出しとる姿を見て
変わらなあかんと思うたからです」
明るく力強く答える勝二&昭一。
さくらちゃんが紀夫を避けるシーンでは、お手玉が使われていた。
紀夫が入浴するシーンもあった。
…これらは栄輔さんと重なる。
栄輔さんのお泊りは、ちょいやり過ぎちゃうん?と思ったし
入浴シーンはファンサービスか?と思ったけど(笑)
それらも含めて紀夫を描くためのエピだったっぽいな。
紀夫が過去に囚われ未来に目を向けることができないでいる
その障害が栄輔さんに凝縮…もしくは
彼の形で紀夫の中に印象付けられる…のかな?(^^;)
「変わらん人間がいてたら知りたいぐらいや」
出征前の紀夫と変わらない姿を期待していた、すみれ。
それを真っ向から否定するほどの経験をしてきた紀夫。
ここでまた入浴が関わって来る。
そんな壮絶な経験を、すみれは(視聴者も)していないから
そんな紀夫の気持ちを本当の意味では分かってやることはできない。
できないけど…
ここは“お嬢様”だからと決めつけ批判する場ではなく
やはり紀夫自身が強くなるべき時なのだとも思うよ(酷
「泥水は自分次第で湧き水に変えることもできんのや」by祖母
近江では、ゆりが
文字通り強くなることを求められている。
変わってはいけない部分と
変わらなければいけない部分の両方が
人間にはある…ということだね。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

隣の隣は隣

お風呂セット

泥中の蓮

スポンサーサイト