夢オチ>『とと姉ちゃん』最終話 - 2016.10.01 Sat
もうこれが最後だから
ひとつだけ褒めよう
ひとつだけかい!?
と、普通ならツッコミを入れるところだけれども
このドラマの場合は
ひとつでもあったのかい!
ってところが凄いな(笑)
…さて、それは何でしょう?
…ひじゅにですが何か?
「皆と過ごすささやかな日常が私の生きる糧です」by常子
その「ささやかな日常」をアバンで表現したつもりなのだろうけど
ナンダカナ…だったなあ。
水田さんったら
以前はどっちかっちゅーとオドオド系で
頼りないけど、その分(?)癒し系ってわけなのかなあ
…と、脳内補完していたのだけれど
家からは、かかがいなくなり
職場からは、花山さんがいなくなり
ようやく本来の図々しさが出てきたのかな?
って感じの言動だった>セクハラチック
あんな食卓を毎日囲む生活が
常子にとって本当に幸せなのだろうか…?
そんな「日常」の直後は非日常を描くという
最後まで“まんま”な西田。
予告にバッチリあったので
何の意外性もない、とと再登場。
そもそも
亡くなった人が幽霊や幻の形で出現するのも
朝ドラ“お約束”のひとつだからね。
出来るなら…
ととを見て驚く常子の図ぅ―
ではなく
ととの後姿が目に入った途端
何の疑問も抱かず、大喜びで父親に抱き着く常子の図ぅ―
であってほしかったな。
「今では、ととより年上です」
これは感慨深い、そしてちょっと悲しい台詞なのに
それが全く感じられない2人の姿が別の意味で悲しい。
「案内してくれませんか」
会社の様子をいちいち説明してもらう、とと。
既に知っている娘の業績を改めて確認し目を細める父親の図ぅ
ではなく
今、初めて知る娘の軌跡
って感じに仕上がったシーンに、ちょい驚愕>大袈裟?
つまりさ
ととは死後もずっと常子達を見守って来て
自分が課してしまった「とと姉ちゃん」という呪縛を
常子が人生を賭けて果たしてくれたってことを認めて
今ようやく、解放してやるために現れた―
という流れだと思っていたのに
実際には、ととは家族が今迄どうやって生きて来たかを
まるで知らない様子だった。
本当に物理的に遠く離れていた父親がようやく帰ってきたみたいな
長いブランクを感じさせるものだった。
これって、ある意味斬新?
ま、それは常子の夢だったというオチで
あくまでも常子の頭が作り出した父親の姿っちゅーことで
逆にリアルなのかもしれないな。
人に対して素っ気ないっちゅーか執着がないっちゅーか
あまり愛情とか思い入れとかがない様子の常子だから
彼女の中の父親像もそうだってことなのかも?
花山さんの名前を出しながら
見せる写真には三姉妹のみ…ってのも
そうした特質の表れか。
まあ、父親に見せるのだから三姉妹だけで良いのかもしれないけども
でも、やはり、口にしていることとズレがあるよね。
そして目覚める常子が
今現在の姿ではなく、子役であったなら
ひじゅに的には大評価したところなんだけどな。
イマイチなドラマの時にはいつも思うことだけどさ(笑)
ラストはまたもや時が飛んで昭和63年―
ここで、ようやく褒めたい部分がひとつ。
いや、2つかも。
【1】常子のお尻
セクハラ発言じゃねーぞ(^^;)
常子が階段を上がる姿が下から映されて
お尻が凄く大きく見えて
その大きさ具合に年齢が感じられた。
ああ、年取ったな…おばちゃん(おばあさん?)のお尻だな
って感じで。
そこに感銘を受けた>そこかい!?
その後は相変わらず若過ぎ元気過ぎで
走り去るところなんて笑って良いんだか何なんだか(笑)
…西田の最後のサービス>つまりギャグ?
【2】アッキー@篠山 輝信ゲスト出演
だて、ほら
アッキーは『まれ』にもゲスト出演してたじゃん?
最低最悪作品だと思われた『まれ』と
最低最悪をマジで競う『とと姉ちゃん』
双極を成す作品をアッキーで繋ぐなんて…
と、何だか笑えてしまったので。
さらに、もうひとつ加えるなら>そんなにあるのか!?
第1話と同じシチュエーションなのに
時代はもっと後になっていて常子も年を取っている
それでも同じ様に仕事をしている
そういうコンセプトはとても良かったと思うよ。
そこが上手く映像になっていたかっちゅーと
甚だしく疑問だが>エラソウ
アバンで食べていた卵焼きは
大昭さん作?森田屋直伝?
それを示すものだとしたら、そこは感慨深いかも?
美子の服装に関しては
ブリッコっぽいジャンパースカートといい
今日のイカニモなメガネ&ケープといい
スタッフが遊んでいたに違いない
…と確信>ぇ
最後まで細かい部分が斜めなドラマだったな。
うん、まさに西田流(笑)
長い様な短い様な半年間が終わりました。
拙い&身勝手な感想をお読み下さり、ありがとうございました。
また新しい半年が始まります。
書ける限りはまた拙い&身勝手な感想を書いていくつもりです。
よろしくお願いします。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

卵焼き

メモリアルブック

ブルーレイBOX1

ひとつだけ褒めよう
ひとつだけかい!?
と、普通ならツッコミを入れるところだけれども
このドラマの場合は
ひとつでもあったのかい!
ってところが凄いな(笑)
…さて、それは何でしょう?
…ひじゅにですが何か?
「皆と過ごすささやかな日常が私の生きる糧です」by常子
その「ささやかな日常」をアバンで表現したつもりなのだろうけど
ナンダカナ…だったなあ。
水田さんったら
以前はどっちかっちゅーとオドオド系で
頼りないけど、その分(?)癒し系ってわけなのかなあ
…と、脳内補完していたのだけれど
家からは、かかがいなくなり
職場からは、花山さんがいなくなり
ようやく本来の図々しさが出てきたのかな?
って感じの言動だった>セクハラチック
あんな食卓を毎日囲む生活が
常子にとって本当に幸せなのだろうか…?
そんな「日常」の直後は非日常を描くという
最後まで“まんま”な西田。
予告にバッチリあったので
何の意外性もない、とと再登場。
そもそも
亡くなった人が幽霊や幻の形で出現するのも
朝ドラ“お約束”のひとつだからね。
出来るなら…
ととを見て驚く常子の図ぅ―
ではなく
ととの後姿が目に入った途端
何の疑問も抱かず、大喜びで父親に抱き着く常子の図ぅ―
であってほしかったな。
「今では、ととより年上です」
これは感慨深い、そしてちょっと悲しい台詞なのに
それが全く感じられない2人の姿が別の意味で悲しい。
「案内してくれませんか」
会社の様子をいちいち説明してもらう、とと。
既に知っている娘の業績を改めて確認し目を細める父親の図ぅ
ではなく
今、初めて知る娘の軌跡
って感じに仕上がったシーンに、ちょい驚愕>大袈裟?
つまりさ
ととは死後もずっと常子達を見守って来て
自分が課してしまった「とと姉ちゃん」という呪縛を
常子が人生を賭けて果たしてくれたってことを認めて
今ようやく、解放してやるために現れた―
という流れだと思っていたのに
実際には、ととは家族が今迄どうやって生きて来たかを
まるで知らない様子だった。
本当に物理的に遠く離れていた父親がようやく帰ってきたみたいな
長いブランクを感じさせるものだった。
これって、ある意味斬新?
ま、それは常子の夢だったというオチで
あくまでも常子の頭が作り出した父親の姿っちゅーことで
逆にリアルなのかもしれないな。
人に対して素っ気ないっちゅーか執着がないっちゅーか
あまり愛情とか思い入れとかがない様子の常子だから
彼女の中の父親像もそうだってことなのかも?
花山さんの名前を出しながら
見せる写真には三姉妹のみ…ってのも
そうした特質の表れか。
まあ、父親に見せるのだから三姉妹だけで良いのかもしれないけども
でも、やはり、口にしていることとズレがあるよね。
そして目覚める常子が
今現在の姿ではなく、子役であったなら
ひじゅに的には大評価したところなんだけどな。
イマイチなドラマの時にはいつも思うことだけどさ(笑)
ラストはまたもや時が飛んで昭和63年―
ここで、ようやく褒めたい部分がひとつ。
いや、2つかも。
【1】常子のお尻
セクハラ発言じゃねーぞ(^^;)
常子が階段を上がる姿が下から映されて
お尻が凄く大きく見えて
その大きさ具合に年齢が感じられた。
ああ、年取ったな…おばちゃん(おばあさん?)のお尻だな
って感じで。
そこに感銘を受けた>そこかい!?
その後は相変わらず若過ぎ元気過ぎで
走り去るところなんて笑って良いんだか何なんだか(笑)
…西田の最後のサービス>つまりギャグ?
【2】アッキー@篠山 輝信ゲスト出演
だて、ほら
アッキーは『まれ』にもゲスト出演してたじゃん?
最低最悪作品だと思われた『まれ』と
最低最悪をマジで競う『とと姉ちゃん』
双極を成す作品をアッキーで繋ぐなんて…
と、何だか笑えてしまったので。
さらに、もうひとつ加えるなら>そんなにあるのか!?
第1話と同じシチュエーションなのに
時代はもっと後になっていて常子も年を取っている
それでも同じ様に仕事をしている
そういうコンセプトはとても良かったと思うよ。
そこが上手く映像になっていたかっちゅーと
甚だしく疑問だが>エラソウ
アバンで食べていた卵焼きは
大昭さん作?森田屋直伝?
それを示すものだとしたら、そこは感慨深いかも?
美子の服装に関しては
ブリッコっぽいジャンパースカートといい
今日のイカニモなメガネ&ケープといい
スタッフが遊んでいたに違いない
…と確信>ぇ
最後まで細かい部分が斜めなドラマだったな。
うん、まさに西田流(笑)
長い様な短い様な半年間が終わりました。
拙い&身勝手な感想をお読み下さり、ありがとうございました。
また新しい半年が始まります。
書ける限りはまた拙い&身勝手な感想を書いていくつもりです。
よろしくお願いします。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

卵焼き

メモリアルブック

ブルーレイBOX1

スポンサーサイト