水たまり>『とと姉ちゃん』第113話 - 2016.08.12 Fri
鞠子の結婚なのに
鉄郎叔父さんの出席は無し
…行方が掴めないから?
清の出席も無し
…ももももしや絶縁?
鶴太郎もいないしな
小橋家の仏壇にお祖母様の遺影がないのは
そのせいだったりして?>ぇ
…ひじゅにですが何か?
「水田さんと結婚したら…“水たまり”」by鞠子
↑猛暑が続く全国お茶の間が凍り付いた瞬間
今更だよ、西田。
あまりにもミエミエだったので
実際にドラマ内で言及される前に既に
「なかったこと」
にしてしまっていたじゃんよ。
結婚前夜―
特別なご馳走ではなく鞠子の好物ばかりを作ってしまった
という、かか。
鞠子の好物が何かなんて視聴者は知らないしなあ…
それとも、干瓢は以前にも出てきたのだろうか?
子役時代にでも?
…もうすっかり忘却の彼方>スマソ
思い出話はお弁当事件。
そういえば、そんなこともあったなあ…
と、かろうじて思い出した。
…今更、鞠子がカミングアウトしても感慨も何もない>スマソ
鞠子の家族への挨拶。
*かかへ―
「いつも家族を陰ながら支えて守ってくれる」
えっ
陰で勝手に家族のことを決めちゃう
…の間違いじゃない?
東京に引っ越したのも
常子の清との縁談を断ったのも
家出して森田屋に住み込みになったのも…
全部、かかの独断だったんじゃなかったっけ?
支えて守ってくれるよりも
支えられて守られてばかりだった様な印象だし…
あ、いやいや
娘達の目にはこう映っているってことだよね。
そそそそれとも
結婚前の挨拶だから適当に持ち上げていただけ?
それとも実は当てこすり?>こらこら
*常子へ―
「明るく励ましてくれて…背中を押してくれて…」
えっ
鞠子を作家として推薦する機会もあったのに
まるっと無視して仕事を紹介することさえしなかったじゃん。
まあ、マジレスすると>質問されてません
大学に行けたのは常子のおかげだよね。
そこは感謝すべきだと思う。
でも、そこには一切触れない鞠子であった(^^;)
*美子へ―
「よっちゃんみたいに迷わず真っ直ぐ進んで行くつもり」
うん、ここはまあ素直に納得。
美子は一番柔軟性があったよね。
末っ子の特権ってヤツ?
ただ、彼女がエライ目に遭うことで話を進ませる…という
西田流エピが結構あったよね。
お菓子で友達を釣るという心の闇も覗かせていた。
そこは、まるっと「なかったこと」に?
そして披露宴―
ピエールのスピーチは
ナンダカナ…であつと共に「あるある」でもあるから
まあ置いておこう>ぇ
実を言えば、もっとハチャメチャなシーンになるかと危惧していたので
ちょっとホッとしていたりする>ぉ
安心するのはまだ早い?
明日が本番?
マジレスすると>だから質問されてないってば
個人的には常子が中心にならない方が観やすい
という気持ちはあるけど(笑)
ドラマ的には常子が脇に追いやられる描き方って難じゃね?
という気がする。
朝ドラ=群像劇なのだから良いんじゃ?
という意見もあると思うけど
(個人的にも朝ドラはその方が望ましかったりもするけど)
ま、一つは
鞠子が一時期でも主役になれるほど存在感がない
ってのがある。
役者さんのせいではなく
彼女のキャラをしっかり描いてこなかったってことだけどね。
それでも初期は良い印象もあったのに最近は常子化してたし(笑)
相手役の水田さんも
役者さん自身の持ち味で何とか見られるだけで
水田という人物には特に魅力もないしさ。
でも、一番強く感じるのは
少なくとも、この場合は
常子の視点で鞠子を描くべきだったんじゃ…
ってこと。
だって、妹を嫁がせるというのは
常子の「とと姉ちゃん」としての三大目標の一つだったじゃん。
ここは「とと姉ちゃん」としての心情を前面に出してこそ
タイトルが生きるってもんじゃ…?
ま、今更か(^^;)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

干瓢うどん

かんざし

あいさつスピーチ全集

鉄郎叔父さんの出席は無し
…行方が掴めないから?
清の出席も無し
…ももももしや絶縁?
鶴太郎もいないしな
小橋家の仏壇にお祖母様の遺影がないのは
そのせいだったりして?>ぇ
…ひじゅにですが何か?
「水田さんと結婚したら…“水たまり”」by鞠子
↑猛暑が続く全国お茶の間が凍り付いた瞬間
今更だよ、西田。
あまりにもミエミエだったので
実際にドラマ内で言及される前に既に
「なかったこと」
にしてしまっていたじゃんよ。
結婚前夜―
特別なご馳走ではなく鞠子の好物ばかりを作ってしまった
という、かか。
鞠子の好物が何かなんて視聴者は知らないしなあ…
それとも、干瓢は以前にも出てきたのだろうか?
子役時代にでも?
…もうすっかり忘却の彼方>スマソ
思い出話はお弁当事件。
そういえば、そんなこともあったなあ…
と、かろうじて思い出した。
…今更、鞠子がカミングアウトしても感慨も何もない>スマソ
鞠子の家族への挨拶。
*かかへ―
「いつも家族を陰ながら支えて守ってくれる」
えっ
陰で勝手に家族のことを決めちゃう
…の間違いじゃない?
東京に引っ越したのも
常子の清との縁談を断ったのも
家出して森田屋に住み込みになったのも…
全部、かかの独断だったんじゃなかったっけ?
支えて守ってくれるよりも
支えられて守られてばかりだった様な印象だし…
あ、いやいや
娘達の目にはこう映っているってことだよね。
そそそそれとも
結婚前の挨拶だから適当に持ち上げていただけ?
それとも実は当てこすり?>こらこら
*常子へ―
「明るく励ましてくれて…背中を押してくれて…」
えっ
鞠子を作家として推薦する機会もあったのに
まるっと無視して仕事を紹介することさえしなかったじゃん。
まあ、マジレスすると>質問されてません
大学に行けたのは常子のおかげだよね。
そこは感謝すべきだと思う。
でも、そこには一切触れない鞠子であった(^^;)
*美子へ―
「よっちゃんみたいに迷わず真っ直ぐ進んで行くつもり」
うん、ここはまあ素直に納得。
美子は一番柔軟性があったよね。
末っ子の特権ってヤツ?
ただ、彼女がエライ目に遭うことで話を進ませる…という
西田流エピが結構あったよね。
お菓子で友達を釣るという心の闇も覗かせていた。
そこは、まるっと「なかったこと」に?
そして披露宴―
ピエールのスピーチは
ナンダカナ…であつと共に「あるある」でもあるから
まあ置いておこう>ぇ
実を言えば、もっとハチャメチャなシーンになるかと危惧していたので
ちょっとホッとしていたりする>ぉ
安心するのはまだ早い?
明日が本番?
マジレスすると>だから質問されてないってば
個人的には常子が中心にならない方が観やすい
という気持ちはあるけど(笑)
ドラマ的には常子が脇に追いやられる描き方って難じゃね?
という気がする。
朝ドラ=群像劇なのだから良いんじゃ?
という意見もあると思うけど
(個人的にも朝ドラはその方が望ましかったりもするけど)
ま、一つは
鞠子が一時期でも主役になれるほど存在感がない
ってのがある。
役者さんのせいではなく
彼女のキャラをしっかり描いてこなかったってことだけどね。
それでも初期は良い印象もあったのに最近は常子化してたし(笑)
相手役の水田さんも
役者さん自身の持ち味で何とか見られるだけで
水田という人物には特に魅力もないしさ。
でも、一番強く感じるのは
少なくとも、この場合は
常子の視点で鞠子を描くべきだったんじゃ…
ってこと。
だって、妹を嫁がせるというのは
常子の「とと姉ちゃん」としての三大目標の一つだったじゃん。
ここは「とと姉ちゃん」としての心情を前面に出してこそ
タイトルが生きるってもんじゃ…?
ま、今更か(^^;)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

干瓢うどん

かんざし

あいさつスピーチ全集

スポンサーサイト