毎日の暮らし>『とと姉ちゃん』第90話 - 2016.07.16 Sat
美子が「お絵かき娘」で
鞠子が「文学娘」なら
常子は「孝行娘」…
花山さんったら
やっぱ、見る目ないんと違う?>こらこら
…ひじゅにですが何か?
「根拠はありません」by常子
↑ここは笑うところ?
ムカつくところ?
脱力するところ?
ままままさか感動するところじゃないよね?
…と思ったけど
あの音楽や画面の雰囲気からすると
マジで感動するところみたい。
こ、困った。
乗れない私はどーすれば?
またまた今日も説明台詞のオンパレード。
内容は悪くなかったよ。
常子以外は(笑)
でも、何だか進行がアザトイんじゃ…
ただ一度だけ…と条件を付けながらも
常子達を手伝わずにはいられなかった気持ち―
その一度が終わっても本当はまだ燻り続けている気持ち―
でも、家族のため生活のために、それらを捨てて
友人の事業に参加することを決意した花山さん―
ドラマとして描写は浅いし甘いけど
花山さんがそれなりの存在感を醸し出しているので
そこまでは脳内補完できた。
で、その後で
友人の方針は自分とは真逆であり
それを共にすることは今迄と同じ「間違い」を犯すことだと気付く―
という流れになるのは良いと思う。
でもさ
その友人の方針がアカラサマ過ぎるというか
それを明らかにするドラマの作りが単純過ぎるというか…
加えて、戦争の傷を持つ男の出現。
これもまた唐突過ぎるというか
自分語りになるのがあまりにもアザトイ感じ。
さらに、その男の知り合いが登場し
彼のことを詳しく説明しだすのもアザトイ。
役者さんは熱演していたし
内容は勿論、胸に来るものではあるけどさ。
だからこそ、ドラマとして
こんなに単純で浅い扱い方で良いわけ?
そして常子との会話に雪崩れ込むわけだけど
相変わらず
花山さんが自分の傷について吐き出しているのを
まるっとスルーしているかの様な常子の図ぅ―
結局のところ
自分達に協力しろー!
編集長にしてやるんだから
黙って売れる雑誌を作りゃあ良いんだよ!
って言ってるだけと違う?(酷
花山さんの心の傷を常子が癒すか
少なくとも癒せる方向へ導く
…という展開かと思ってたよ。
それだってトンデモナイ傲慢な話になる危険性大だけど
そうした方向に進むのが朝ドラ・ヒロインだしな
…と思ってた。
トコロガドッコイ!
他人の話を聞かない常子の図ぅ―
が貫かれるばかりだった(笑)
花山さんとの会話が微妙に噛み合ってない。
つーか
花山さんったら自己解決(笑)
同じ道を歩んでいく、生涯のパートナーとも言うべき2人が
実は全く理解し合えていない…
何て冷たくも恐ろしい物語なんだ…
ある意味、凄い。
ちょっと妄想。
『あさが来た』じゃないけどさ
この『とと姉ちゃん』も
最初から花山さんを登場させて
常子達の人生と対比させて描けば良かったんじゃ…?
前半は全く分離した物語になるだろうけど
それはそれで幾らでも面白くなりそうだし
甲東出版編で
双方の世界を行き来する人物@ミッチーが登場して
小さな繋がりが生まれ
戦争という共通の苦難が訪れて
双方の共通点が強調され
雑誌作りへの情熱がどんどん燃え上がる常子と
逆に絶望感がどんどん増していく花山
という対照的な姿が描かれ
そんな2人が今ここで遂に出逢い
色々とぶつかった後
共に歩みだす!
…ってなったら
面白かった…可能性も…ほんの少しは…あった…かも?
少なくとも
言葉言葉言葉…ではなく
エピソードで描く!
ということが出来ていたかもしれないじゃん。
花山さんと対比させることで
常子のキャラや雑誌の夢に辿り着くまでの過程も
もうちょい共感できるものとなって
今回の「根拠はありません」も好意的に聞こえたと思うんだけどな。
…切ない妄想でした(涙)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

もう間違えない

毎日の暮らし

根拠のない自信

鞠子が「文学娘」なら
常子は「孝行娘」…
花山さんったら
やっぱ、見る目ないんと違う?>こらこら
…ひじゅにですが何か?
「根拠はありません」by常子
↑ここは笑うところ?
ムカつくところ?
脱力するところ?
ままままさか感動するところじゃないよね?
…と思ったけど
あの音楽や画面の雰囲気からすると
マジで感動するところみたい。
こ、困った。
乗れない私はどーすれば?
またまた今日も説明台詞のオンパレード。
内容は悪くなかったよ。
常子以外は(笑)
でも、何だか進行がアザトイんじゃ…
ただ一度だけ…と条件を付けながらも
常子達を手伝わずにはいられなかった気持ち―
その一度が終わっても本当はまだ燻り続けている気持ち―
でも、家族のため生活のために、それらを捨てて
友人の事業に参加することを決意した花山さん―
ドラマとして描写は浅いし甘いけど
花山さんがそれなりの存在感を醸し出しているので
そこまでは脳内補完できた。
で、その後で
友人の方針は自分とは真逆であり
それを共にすることは今迄と同じ「間違い」を犯すことだと気付く―
という流れになるのは良いと思う。
でもさ
その友人の方針がアカラサマ過ぎるというか
それを明らかにするドラマの作りが単純過ぎるというか…
加えて、戦争の傷を持つ男の出現。
これもまた唐突過ぎるというか
自分語りになるのがあまりにもアザトイ感じ。
さらに、その男の知り合いが登場し
彼のことを詳しく説明しだすのもアザトイ。
役者さんは熱演していたし
内容は勿論、胸に来るものではあるけどさ。
だからこそ、ドラマとして
こんなに単純で浅い扱い方で良いわけ?
そして常子との会話に雪崩れ込むわけだけど
相変わらず
花山さんが自分の傷について吐き出しているのを
まるっとスルーしているかの様な常子の図ぅ―
結局のところ
自分達に協力しろー!
編集長にしてやるんだから
黙って売れる雑誌を作りゃあ良いんだよ!
って言ってるだけと違う?(酷
花山さんの心の傷を常子が癒すか
少なくとも癒せる方向へ導く
…という展開かと思ってたよ。
それだってトンデモナイ傲慢な話になる危険性大だけど
そうした方向に進むのが朝ドラ・ヒロインだしな
…と思ってた。
トコロガドッコイ!
他人の話を聞かない常子の図ぅ―
が貫かれるばかりだった(笑)
花山さんとの会話が微妙に噛み合ってない。
つーか
花山さんったら自己解決(笑)
同じ道を歩んでいく、生涯のパートナーとも言うべき2人が
実は全く理解し合えていない…
何て冷たくも恐ろしい物語なんだ…
ある意味、凄い。
ちょっと妄想。
『あさが来た』じゃないけどさ
この『とと姉ちゃん』も
最初から花山さんを登場させて
常子達の人生と対比させて描けば良かったんじゃ…?
前半は全く分離した物語になるだろうけど
それはそれで幾らでも面白くなりそうだし
甲東出版編で
双方の世界を行き来する人物@ミッチーが登場して
小さな繋がりが生まれ
戦争という共通の苦難が訪れて
双方の共通点が強調され
雑誌作りへの情熱がどんどん燃え上がる常子と
逆に絶望感がどんどん増していく花山
という対照的な姿が描かれ
そんな2人が今ここで遂に出逢い
色々とぶつかった後
共に歩みだす!
…ってなったら
面白かった…可能性も…ほんの少しは…あった…かも?
少なくとも
言葉言葉言葉…ではなく
エピソードで描く!
ということが出来ていたかもしれないじゃん。
花山さんと対比させることで
常子のキャラや雑誌の夢に辿り着くまでの過程も
もうちょい共感できるものとなって
今回の「根拠はありません」も好意的に聞こえたと思うんだけどな。
…切ない妄想でした(涙)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

もう間違えない

毎日の暮らし

根拠のない自信

スポンサーサイト