何でどす>『あさが来た』第1話 - 2015.09.28 Mon
さあ、今日から新しい半年がスタート
私的に最低作っだった某『まれ』が終了し
ようやく闇が終わり光が差したという意味で
『あさが来た』という、まんまなタイトルが沁みる(笑)
脚本の大森美香さんは
『風のハルカ』を手掛けた方
あれは私の中では良作の範疇
思えばその前作『ファイト』最終回直後に
父親役@渡辺いっけい氏による
「次回から『ファイト2』!」
に笑えて視聴を決意したのだった
元々、朝ドラーではない私は
『ファイト』=地元@群馬が舞台ということで
感想を書こうと思いつきブログを始めたので
視聴も含め、あれ一本で終わりにするつもりだった
このブログが今も続いているのは
ある意味『ハルカ』のおかげかも(^^)
さて、今作はどうなるか?
…ひじゅにですが何か?
「何でどす?」byあさ
↑『だんだん』の「何どすて!!?」を思い出してしまった(笑)
先週放送した番宣を所々ではあるけど観まして
第一印象は
朝ドラでお馴染みになった役者ばっかりや!
だった。
良い意味でも悪い意味でもね。
まあ、良い意味の方が大きいと思うよ。
悪い意味ってのは新鮮さってことで…(略
でも、朝ドラには珍しい時代劇なので>江戸時代は初めてだよね
馴染み難い視聴者もいるかもしれないから
顔ぶれの方はお馴染みを揃えることで安心感をもたらそう
…との算段かも?>好意的解釈
主題歌は
お馴染みなのか馴染み難いのか、どっちに入るのか分からんけど
天下の(?)AKB48。
実を言うと、ひじゅにはAKBというと今だに
あっちゃん、ともちん、マリコさま
…くらいしか知らないし>知らないにも程がある?
歌もマトモに聞いたことがないので
良い意味でも悪い意味でも先入観は無し。
いわゆる「アイドル」という括りから言えば
既に『梅ちゃん先生』でスマップを経験してるしな。
実際に今日聞いてみて思ったのは
何か演歌みたい
…ってことだったけど(^^;)
今よりも、お淑やかな時代が舞台だと
ヒロインはお転婆(死語?)なのは“お約束”。
そのお転婆ぶりを表現するのに
木登りってのも、まあ“お約束”。
番宣によれば大人になってからも木登りシーンがあるみたいで
ここは『おはなはん』を彷彿とさせる。
あ、勿論、観たことはないので
どんな話で、木登りがどんだけ出てきたかも知らないんだけど
懐かしい番組特集なんかで取り上げられると必ずと言って良いほど
着物姿のおはなはんが木に登っている姿が映るから。
だから、あさの木登りは
彼女のキャラを表現するベタな手法であると同時に
偉大な過去作へのオマージュでもあるのかも。
↑某『まれ』と違って素直に認めることができるな(笑)
木に登る際
背中に括りつけた凧が邪魔にならなかったのか?
それとも昇ってから括りつけたのか?
ままままさか、凧のおかげでひとっ跳びだったのか?
…という疑問は残るけど>ぇ
将来の夫の前で
ちょっと恥ずかしい振る舞いをしてしまうのも
最初は反感を抱いてしまうのも
かなりベタ。
つまり、初回の印象はまずはベタ。
ベタってさ
ベタにしか描けないからベタになってしまうベタと
強く訴えたいもののために話の方は敢えてベタにするというベタと
突き抜けた先にあるベタと(笑)
…まあ、色々あると思うんだけど
できれば(個人的には)二番が望ましいけど
さて、どうなるか?
あさ子役の鈴木梨央ちゃんは
朝ドラでは初めてな気がするけど
大河『八重の桜』でお馴染み。
そんな子あさの「何でどす?」に
友近が答える「そういうもん」は
『八重の桜』における
「ならぬものはならぬ」に対応?>穿ち過ぎ
それはともかく
「何でどす?」は困ったちゃんというよりも
利発さ、好奇心旺盛な様子が伺えて悪くない。
それをちゃんと注意したり叱ったりする大人がいるので
変にモヤモヤしないで済みそうだし
加えて
そんな風に蓋をする風潮の中で
ヒロインはもがきながら「何でどす?」を貫いて行くのかも?
という期待感もある。
ヒロインの波瑠さんは
ドラマをあまり観ない私でもかろうじて
『相棒』で初対面は果たしているぞ!
…と思ってたけど
調べてみたら他にも観たことあるドラマが幾つか。
でも、覚えてない>スマソ
これまた番宣の様子では
姉@はつとWヒロインっぽい雰囲気。
大人はつを演じる宮崎あおいさんは
『純情きらり』でトラウマになった人。
今回それが払しょくされれば良いなあ。
と言いつつ
番宣で感じたのは、トラウマ云々のことよりも
年齢の近い女性2人が登場した場合
より中心になる方は親しみやすい狸顔
もう一人の方は正統派美人のキツネ顔
というイメージもあるんだけど
この『あさが来た』の場合は、そこのところが真逆…>ゴホンゴホン
ただ、Wヒロインってさ
『だんだん』とか『花アン』とかを思うと
ちょっこし地雷臭が…
ヒロイン&ヒロイン母でWというのはもっと多くあったけど
成功したものの方が少なかった気もするし。
でもまあ、なるべく先入観なしに観ていけたらと思う。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

そろばん>ピンバッジ

ドラマガイド Part.1

ノベライズ 上巻

原案

私的に最低作っだった某『まれ』が終了し
ようやく闇が終わり光が差したという意味で
『あさが来た』という、まんまなタイトルが沁みる(笑)
脚本の大森美香さんは
『風のハルカ』を手掛けた方
あれは私の中では良作の範疇
思えばその前作『ファイト』最終回直後に
父親役@渡辺いっけい氏による
「次回から『ファイト2』!」
に笑えて視聴を決意したのだった
元々、朝ドラーではない私は
『ファイト』=地元@群馬が舞台ということで
感想を書こうと思いつきブログを始めたので
視聴も含め、あれ一本で終わりにするつもりだった
このブログが今も続いているのは
ある意味『ハルカ』のおかげかも(^^)
さて、今作はどうなるか?
…ひじゅにですが何か?
「何でどす?」byあさ
↑『だんだん』の「何どすて!!?」を思い出してしまった(笑)
先週放送した番宣を所々ではあるけど観まして
第一印象は
朝ドラでお馴染みになった役者ばっかりや!
だった。
良い意味でも悪い意味でもね。
まあ、良い意味の方が大きいと思うよ。
悪い意味ってのは新鮮さってことで…(略
でも、朝ドラには珍しい時代劇なので>江戸時代は初めてだよね
馴染み難い視聴者もいるかもしれないから
顔ぶれの方はお馴染みを揃えることで安心感をもたらそう
…との算段かも?>好意的解釈
主題歌は
お馴染みなのか馴染み難いのか、どっちに入るのか分からんけど
天下の(?)AKB48。
実を言うと、ひじゅにはAKBというと今だに
あっちゃん、ともちん、マリコさま
…くらいしか知らないし>知らないにも程がある?
歌もマトモに聞いたことがないので
良い意味でも悪い意味でも先入観は無し。
いわゆる「アイドル」という括りから言えば
既に『梅ちゃん先生』でスマップを経験してるしな。
実際に今日聞いてみて思ったのは
何か演歌みたい
…ってことだったけど(^^;)
今よりも、お淑やかな時代が舞台だと
ヒロインはお転婆(死語?)なのは“お約束”。
そのお転婆ぶりを表現するのに
木登りってのも、まあ“お約束”。
番宣によれば大人になってからも木登りシーンがあるみたいで
ここは『おはなはん』を彷彿とさせる。
あ、勿論、観たことはないので
どんな話で、木登りがどんだけ出てきたかも知らないんだけど
懐かしい番組特集なんかで取り上げられると必ずと言って良いほど
着物姿のおはなはんが木に登っている姿が映るから。
だから、あさの木登りは
彼女のキャラを表現するベタな手法であると同時に
偉大な過去作へのオマージュでもあるのかも。
↑某『まれ』と違って素直に認めることができるな(笑)
木に登る際
背中に括りつけた凧が邪魔にならなかったのか?
それとも昇ってから括りつけたのか?
ままままさか、凧のおかげでひとっ跳びだったのか?
…という疑問は残るけど>ぇ
将来の夫の前で
ちょっと恥ずかしい振る舞いをしてしまうのも
最初は反感を抱いてしまうのも
かなりベタ。
つまり、初回の印象はまずはベタ。
ベタってさ
ベタにしか描けないからベタになってしまうベタと
強く訴えたいもののために話の方は敢えてベタにするというベタと
突き抜けた先にあるベタと(笑)
…まあ、色々あると思うんだけど
できれば(個人的には)二番が望ましいけど
さて、どうなるか?
あさ子役の鈴木梨央ちゃんは
朝ドラでは初めてな気がするけど
大河『八重の桜』でお馴染み。
そんな子あさの「何でどす?」に
友近が答える「そういうもん」は
『八重の桜』における
「ならぬものはならぬ」に対応?>穿ち過ぎ
それはともかく
「何でどす?」は困ったちゃんというよりも
利発さ、好奇心旺盛な様子が伺えて悪くない。
それをちゃんと注意したり叱ったりする大人がいるので
変にモヤモヤしないで済みそうだし
加えて
そんな風に蓋をする風潮の中で
ヒロインはもがきながら「何でどす?」を貫いて行くのかも?
という期待感もある。
ヒロインの波瑠さんは
ドラマをあまり観ない私でもかろうじて
『相棒』で初対面は果たしているぞ!
…と思ってたけど
調べてみたら他にも観たことあるドラマが幾つか。
でも、覚えてない>スマソ
これまた番宣の様子では
姉@はつとWヒロインっぽい雰囲気。
大人はつを演じる宮崎あおいさんは
『純情きらり』でトラウマになった人。
今回それが払しょくされれば良いなあ。
と言いつつ
番宣で感じたのは、トラウマ云々のことよりも
年齢の近い女性2人が登場した場合
より中心になる方は親しみやすい狸顔
もう一人の方は正統派美人のキツネ顔
というイメージもあるんだけど
この『あさが来た』の場合は、そこのところが真逆…>ゴホンゴホン
ただ、Wヒロインってさ
『だんだん』とか『花アン』とかを思うと
ちょっこし地雷臭が…
ヒロイン&ヒロイン母でWというのはもっと多くあったけど
成功したものの方が少なかった気もするし。
でもまあ、なるべく先入観なしに観ていけたらと思う。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

そろばん>ピンバッジ

ドラマガイド Part.1

ノベライズ 上巻

原案

スポンサーサイト