アップルワイン>『マッサン』第104話 - 2015.02.03 Tue
熊虎さんは昨日から
あの高い場所で>屋根?ひさし?
お酒を飲み続けているみたいだけど
ハナさんに縁談が持ち込まれてから
何日かは経っている様子なのに
まだ、あそこにいるのだろうか?
それだけが気になるわ>ぇ
…ひじゅにですが何か?
「りんご汁をワインにする」by俊兄ぃ
マッサン工場は返品の山。
英一郎君に代わる参謀って雰囲気の一馬君も
我らがマッサンも
まずやろうとしているのは営業。
鴨居商店時代
ウィスキーを背負って初めて北海道に来た時と同じ様。
他の従業員達は愚痴や不安を口にする姿ばかりで
鴨居商店における「暗算・腕相撲・名前」トリオ程度の存在感さえ無し。
ところがところが
今迄はドジなところばかりが強調されていた俊兄ぃが
リンゴ汁+酵母でワイン作りを提案。
あ、一度だけ
マッサンに苦言を呈するというシリアスな役回りもこなしてたんだっけ。
今週は俊兄ぃがフィーチャーされる週っぽいから
仕事に関してはカッコイイ俊兄ぃ!
というのを示すためだろうけども…
そのために肝心のマッサンの影が
またもや薄くなるという結果になりそう。
りんごをジュースにするというアイディアはエリーからで
今度はワインにするというアイディアは俊兄から…なんてね。
まあ、これも羽原流(笑)
それはともかく
研究に打ち込む俊兄ぃ。
ニッカ…じゃなくて、日課となっていた
ハナさんとの口喧嘩もなくなり
食事も満足に取らず
ひたすら厳しい顔で頑張る俊兄ぃ。
何て分かりやすい…(^^;)
後半になると脇役が続々とカップリング
…というのも朝ドラ“お約束”だけど
俊兄ぃの場合は
残り物同士をくっつけて片付ける
っていうよりも
ネタがなくなってきて水増しのため
っていうよりも
まるきりメインの話として組み込まれているっぽい。
それほど俊兄ぃの存在感が強く
全国お茶の間の人気も高い愛されキャラなら
さもありなん…なんだが
そこまで行ってなさそうなのが悲しいところ(酷
個人的には嫌いじゃないけどね>フォロー
ところで
パンからビールからウィスキーから…
俊兄ぃはどの酵母がりんご汁に合うかを研究中。
実際にどれになったのかな?
そーいう話は面白いな。
ちょこっと検索してみたら
りんごの外果皮には天然の酵母が取り付いており
果汁中には酵母が利用可能なブドウ糖が含まれているため
果汁が外に出ることで自然にアルコール発酵が始まる
だそうだ。
でも、現在では
安定した発酵をさせるため特別に培養した酵母を使用した酒母として添加し
それ以外の菌を作用させない方法がとられる
とのこと。
でもって
日本で、りんごを原材料とした酒の製造を始めたのはリアル・マッサン@竹鶴政孝氏で
1938年のことだそうですぜ。
凄いなマッサン!
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

ニッカ アップルワイン

肉じゃがコロッケ

りんごゼリー

あの高い場所で>屋根?ひさし?
お酒を飲み続けているみたいだけど
ハナさんに縁談が持ち込まれてから
何日かは経っている様子なのに
まだ、あそこにいるのだろうか?
それだけが気になるわ>ぇ
…ひじゅにですが何か?
「りんご汁をワインにする」by俊兄ぃ
マッサン工場は返品の山。
英一郎君に代わる参謀って雰囲気の一馬君も
我らがマッサンも
まずやろうとしているのは営業。
鴨居商店時代
ウィスキーを背負って初めて北海道に来た時と同じ様。
他の従業員達は愚痴や不安を口にする姿ばかりで
鴨居商店における「暗算・腕相撲・名前」トリオ程度の存在感さえ無し。
ところがところが
今迄はドジなところばかりが強調されていた俊兄ぃが
リンゴ汁+酵母でワイン作りを提案。
あ、一度だけ
マッサンに苦言を呈するというシリアスな役回りもこなしてたんだっけ。
今週は俊兄ぃがフィーチャーされる週っぽいから
仕事に関してはカッコイイ俊兄ぃ!
というのを示すためだろうけども…
そのために肝心のマッサンの影が
またもや薄くなるという結果になりそう。
りんごをジュースにするというアイディアはエリーからで
今度はワインにするというアイディアは俊兄から…なんてね。
まあ、これも羽原流(笑)
それはともかく
研究に打ち込む俊兄ぃ。
ニッカ…じゃなくて、日課となっていた
ハナさんとの口喧嘩もなくなり
食事も満足に取らず
ひたすら厳しい顔で頑張る俊兄ぃ。
何て分かりやすい…(^^;)
後半になると脇役が続々とカップリング
…というのも朝ドラ“お約束”だけど
俊兄ぃの場合は
残り物同士をくっつけて片付ける
っていうよりも
ネタがなくなってきて水増しのため
っていうよりも
まるきりメインの話として組み込まれているっぽい。
それほど俊兄ぃの存在感が強く
全国お茶の間の人気も高い愛されキャラなら
さもありなん…なんだが
そこまで行ってなさそうなのが悲しいところ(酷
個人的には嫌いじゃないけどね>フォロー
ところで
パンからビールからウィスキーから…
俊兄ぃはどの酵母がりんご汁に合うかを研究中。
実際にどれになったのかな?
そーいう話は面白いな。
ちょこっと検索してみたら
りんごの外果皮には天然の酵母が取り付いており
果汁中には酵母が利用可能なブドウ糖が含まれているため
果汁が外に出ることで自然にアルコール発酵が始まる
だそうだ。
でも、現在では
安定した発酵をさせるため特別に培養した酵母を使用した酒母として添加し
それ以外の菌を作用させない方法がとられる
とのこと。
でもって
日本で、りんごを原材料とした酒の製造を始めたのはリアル・マッサン@竹鶴政孝氏で
1938年のことだそうですぜ。
凄いなマッサン!
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

ニッカ アップルワイン

肉じゃがコロッケ

りんごゼリー

スポンサーサイト