平凡>『花子とアン』第60話 - 2014.06.07 Sat
ももちゃんを振った朝市君のことを怒る花子
だったら
あの直後に彼の所に駆けつけて
怒りをぶつければ良かったのに…
まあ、よくあるパターンではあるし
それで人の気持ちがどーなるものじゃないけど
ドラマとしては花子の一生懸命さは伝わるじゃん
でも、そうすると
朝市君が勢いで花子に告白するという
もう一つの、よくあるパターンが発動して
話の流れが変わってしまうから?
ももちゃんに促され&手本を見せつけられ
それでも後手後手に回ってしまう
哀れの朝市君に涙するしかない
…ひじゅにですが何か?
「洗練された平凡、それは直ちに非凡に通ずるものである」
byリアル村岡花子
↑村岡花子さんの著書『爐邉』の前書きにある一文だそうだ
村岡さんの人生は決して
「平凡」でも「普通」でもなかったと思うけど
謙遜をこめてこう書いたのかもしれないし
少なくとも
「平凡」の大切さ美しさを心に留めていたのだろう。
だから「洗練された平凡」を物語にできたのだろう。
でも、ドラマの花子は
本人=平凡にして普通…ということになっていて
実際
「想像の翼」も今のところ陳腐な内容ばかりだし
妹の初恋にも、有り得ない程の鈍感ぶりを示してたし
いつも頭の中から詩や物語が飛び出してくる…様子もないし
頭の中も平凡で
平凡の中にある非凡に目を止めている様にはまるで見えない。
なのに
リアル花子さんの言葉でドラマ花子の作品を
無理クリ褒める梶原編集長。
このところの朝ドラは
「平凡」「普通」のヒロインを描くことが多かった。
『ゲゲゲ』がそうだし『おひさま』もそうだし
『つばさ』もそうだし『ごち』もそう。
まあ、成功したものも失敗したものもあるけど
そこは置いといて(笑)
『花アン』がそうだとは、ちょっと見えないのだけどな…
村岡花子というモデルがいるから、ではなく
そーいう意図で描いている風には見えないっていうか>エラソウ?
『たんぽぽの目』は読んだことないので
梶原さんの評が正しいのかそうでないのか分からないけど
少なくとも脚本家はそう解釈してるってことだよね。
『みみずの女王』がタエちゃんを元気づけたと
内容からしたら「?」となっちゃう纏め方をしているドラマなので
説明台詞だらけのドラマだけど、言葉のまんま信用し難い>ぉ
もしかして
「平凡」とか「普通」というものへの思いが
リアル花子さんの思いとは真逆なんじゃないか…
と、ついつい疑ってしまう。
つまり、それらの尊さを愛するのではなく
寧ろ見下しているんじゃないか…
とまで>スミマセンスミマセン
ま、少なくとも
ドラマ花子の処女出版本の前書きは
梶原編集長の受け売り
になりそう(^^;)
人生の所々で起きる(起こす)アレコレは
不思議なことに『アン』と被る事柄だらけだし(笑)
ももももしかして
オリジナリティのない人物&生き方=「平凡」
ってこと?
ともかくも
4年(だっけ?)のブランクがあったのに
ももちゃんの(不幸の)おかげで
あっという間に作品を書き上げ
ももちゃんに真っ先に見せるのではなく東京の出版社に売り込み。
心はすっかり作家志望。
お母のために帰郷したことも
教師の仕事も生徒達への思いも
働き手がどんどん減っている実家の行く末も
すっかり消え果てて
東京の出版社に就職
というコースしかもう見えていない。
花子が常に受け身なのは
朝ドラ・ヒロイン“お約束”の
“純粋無垢に見せたい工夫を間違えた”パターン
だと思う(笑)
行き当たりばったりで他力本願で
でも自分の欲求を通す結果になっていて
自己中にしか見えない状態になっちゃってて
…笑っちゃうくらい“お約束”に則っていて
やっぱ、王道だねー>悪い意味での
それにしても
かよちゃんったら、少し垢抜けてきた感じ。
そのうち花子より洗練された女性になっちゃったら
どーすんだべ?>ぇ
だって既に蓮様に負けちゃってるし。
そーいう意味で「平凡」?
やっぱ、ちょっと違う気が…(^^;)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

ナチュラルクッキー『たんぽぽ』

↓売り込みに大活躍>たいやきくんキャップ

↓画像ないけど7月発売予定ですぜ
【楽天ブックスならいつでも送料無料】村岡花子童話集 たんぽぽの目(仮) [ 村岡花子 ]
だったら
あの直後に彼の所に駆けつけて
怒りをぶつければ良かったのに…
まあ、よくあるパターンではあるし
それで人の気持ちがどーなるものじゃないけど
ドラマとしては花子の一生懸命さは伝わるじゃん
でも、そうすると
朝市君が勢いで花子に告白するという
もう一つの、よくあるパターンが発動して
話の流れが変わってしまうから?
ももちゃんに促され&手本を見せつけられ
それでも後手後手に回ってしまう
哀れの朝市君に涙するしかない
…ひじゅにですが何か?
「洗練された平凡、それは直ちに非凡に通ずるものである」
byリアル村岡花子
↑村岡花子さんの著書『爐邉』の前書きにある一文だそうだ
村岡さんの人生は決して
「平凡」でも「普通」でもなかったと思うけど
謙遜をこめてこう書いたのかもしれないし
少なくとも
「平凡」の大切さ美しさを心に留めていたのだろう。
だから「洗練された平凡」を物語にできたのだろう。
でも、ドラマの花子は
本人=平凡にして普通…ということになっていて
実際
「想像の翼」も今のところ陳腐な内容ばかりだし
妹の初恋にも、有り得ない程の鈍感ぶりを示してたし
いつも頭の中から詩や物語が飛び出してくる…様子もないし
頭の中も平凡で
平凡の中にある非凡に目を止めている様にはまるで見えない。
なのに
リアル花子さんの言葉でドラマ花子の作品を
無理クリ褒める梶原編集長。
このところの朝ドラは
「平凡」「普通」のヒロインを描くことが多かった。
『ゲゲゲ』がそうだし『おひさま』もそうだし
『つばさ』もそうだし『ごち』もそう。
まあ、成功したものも失敗したものもあるけど
そこは置いといて(笑)
『花アン』がそうだとは、ちょっと見えないのだけどな…
村岡花子というモデルがいるから、ではなく
そーいう意図で描いている風には見えないっていうか>エラソウ?
『たんぽぽの目』は読んだことないので
梶原さんの評が正しいのかそうでないのか分からないけど
少なくとも脚本家はそう解釈してるってことだよね。
『みみずの女王』がタエちゃんを元気づけたと
内容からしたら「?」となっちゃう纏め方をしているドラマなので
説明台詞だらけのドラマだけど、言葉のまんま信用し難い>ぉ
もしかして
「平凡」とか「普通」というものへの思いが
リアル花子さんの思いとは真逆なんじゃないか…
と、ついつい疑ってしまう。
つまり、それらの尊さを愛するのではなく
寧ろ見下しているんじゃないか…
とまで>スミマセンスミマセン
ま、少なくとも
ドラマ花子の処女出版本の前書きは
梶原編集長の受け売り
になりそう(^^;)
人生の所々で起きる(起こす)アレコレは
不思議なことに『アン』と被る事柄だらけだし(笑)
ももももしかして
オリジナリティのない人物&生き方=「平凡」
ってこと?
ともかくも
4年(だっけ?)のブランクがあったのに
ももちゃんの(不幸の)おかげで
あっという間に作品を書き上げ
ももちゃんに真っ先に見せるのではなく東京の出版社に売り込み。
心はすっかり作家志望。
お母のために帰郷したことも
教師の仕事も生徒達への思いも
働き手がどんどん減っている実家の行く末も
すっかり消え果てて
東京の出版社に就職
というコースしかもう見えていない。
花子が常に受け身なのは
朝ドラ・ヒロイン“お約束”の
“純粋無垢に見せたい工夫を間違えた”パターン
だと思う(笑)
行き当たりばったりで他力本願で
でも自分の欲求を通す結果になっていて
自己中にしか見えない状態になっちゃってて
…笑っちゃうくらい“お約束”に則っていて
やっぱ、王道だねー>悪い意味での
それにしても
かよちゃんったら、少し垢抜けてきた感じ。
そのうち花子より洗練された女性になっちゃったら
どーすんだべ?>ぇ
だって既に蓮様に負けちゃってるし。
そーいう意味で「平凡」?
やっぱ、ちょっと違う気が…(^^;)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

ナチュラルクッキー『たんぽぽ』

↓売り込みに大活躍>たいやきくんキャップ

↓画像ないけど7月発売予定ですぜ
【楽天ブックスならいつでも送料無料】村岡花子童話集 たんぽぽの目(仮) [ 村岡花子 ]
スポンサーサイト