常識>『ごちそうさん』第80話 - 2014.01.07 Tue
物凄く遅まきながら
『ホビット』観ました
面白かった
もうすぐ二作目公開されるけど
ベネディクト・カンバーバッチ(龍)に
エド・シーラン(歌)だよ
最強じゃん
…ひじゅにですが何か?
「そういうことは思い出さないんだね」by糠床
ふ久ちゃんネタ展開―
昨日の石は投げたのではなく「落したんや」
理由は「落ちへん石、探してたんや」
実に明解。
でも
すっかり主婦しちゃってる、め以子には分からない。
怪我させちゃったのは問題だけどね。
ふ久ちゃんをコケさせたからだと
男の子自身が告白したらしいから
相手側ももう強くは出られないだろう。
男の子としては
ふ久ちゃんの“悪意”と“故意”の根拠として
挙げたつもりなんだろうけどね(^^;)
これって逆に言えば
自分がしたこと(これも故意ではなかったみたいだったよね)が
悪いことだった…ということと
被害を受けた側は復讐したいという気持ちになりうる…ということを
理解しているということになる。
「だいたいの常識は分かる頃や思います」
という、め以子の言葉を裏付けるものになっている。
一般的というか平均というか大多数には当てはまる成長度合い
なんだろう。
でも、ふ久ちゃんには当てはまらない。
当てはまらないから、これを土台にして叱っても通じない。
さらに、ふ久ちゃんは
煙草の煙に興味を示し、学校で火を出してしまう。
校舎や他人の持ち物ではなく
自分で用意してきたらしい小物を燃やし、煙を観察。
実に冷静。
でも
すっかり“常識”で固まっちゃってる大人達には分からない。
め以子もかなり非常識な子供だった。
だから子供編は不評だったのかも?
だとすると、不評も算段の内?
でも、そんなことはすっかり忘れている大人め以子。
「盗んでばっかりだったじゃないか」
という糠床@トラお祖母ちゃんが実も蓋もない(ぇ)指摘をしても
このファンタジー設定は視聴者に向けてのもので
肝心のヒロインの耳には届かない。
まあね
常識破りの行動という点では共通しても
その方向はだいぶ違うからね
そう簡単には理解できないよね。
ふ久ちゃんは、いわゆる理系なんだろう。
悠太郎の子なだけある(笑)
「料理は科学」という言葉で開眼し、何かと実験を繰り返す
め以子自身も理系っぽいしな。
他人を怪我させたこと
火事をおこしかけたこと
それらに無頓着なのは問題だけど…
まだそこまで情緒的な部分が育ってないんだろうな。
そんな、ふ久ちゃんを
め以子がどの様に育てていくか
これは結構大変な問題だと思うけれども
そこはドラマだから上手くいく…に一票>ぉ
悠太郎の方も
現場の人達への理解がイマイチみたいだし
そういう意味で自分本位な仕事ぶりになっちゃってる様子だし
今週は父娘を重ねて描いていくみたいだね。
悠太郎は「水」で
ふ久ちゃんは「火」
という対照的な現象はシャレ?>ぇ
ところで(その1)
「御宅の息子がボンクラや言うてるのやろ」
お静さんったら(笑)
傍で見てるとスッキリする台詞だけど
当事者としては後々の人間関係を考えるとマズイ。
和枝さんとの長年に渡る攻防戦で鍛えられたのと
子育て経験がないってことを表してもいるのかな?
後妻に来た時
希子ちゃんはまだ小さかったけど
手のかからない子だったろうしな。
悠太郎は仕事人間で子育てには関わっていないし
当時の男性は皆そうだったんだろうな。
現代視点を多く入れてるドラマだから
改善される可能性はあるけど。
ひとまずは、め以子の孤軍奮闘を描くのか?
ところで(その2)
アイスクリームにトッピングというのは
当時としては進んでたのかな?
とはいえ、味噌というのはあまりない様な気がするけど(笑)
ひじゅに地元では
味噌ダレを塗った焼きまんじゅうが
名物だけどね(^^)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
ひと雫のアイス>お試しセット

アイスクリーム・メーカー

桜花びら漬け

ホビット

『ホビット』観ました
面白かった
もうすぐ二作目公開されるけど
ベネディクト・カンバーバッチ(龍)に
エド・シーラン(歌)だよ
最強じゃん
…ひじゅにですが何か?
「そういうことは思い出さないんだね」by糠床
ふ久ちゃんネタ展開―
昨日の石は投げたのではなく「落したんや」
理由は「落ちへん石、探してたんや」
実に明解。
でも
すっかり主婦しちゃってる、め以子には分からない。
怪我させちゃったのは問題だけどね。
ふ久ちゃんをコケさせたからだと
男の子自身が告白したらしいから
相手側ももう強くは出られないだろう。
男の子としては
ふ久ちゃんの“悪意”と“故意”の根拠として
挙げたつもりなんだろうけどね(^^;)
これって逆に言えば
自分がしたこと(これも故意ではなかったみたいだったよね)が
悪いことだった…ということと
被害を受けた側は復讐したいという気持ちになりうる…ということを
理解しているということになる。
「だいたいの常識は分かる頃や思います」
という、め以子の言葉を裏付けるものになっている。
一般的というか平均というか大多数には当てはまる成長度合い
なんだろう。
でも、ふ久ちゃんには当てはまらない。
当てはまらないから、これを土台にして叱っても通じない。
さらに、ふ久ちゃんは
煙草の煙に興味を示し、学校で火を出してしまう。
校舎や他人の持ち物ではなく
自分で用意してきたらしい小物を燃やし、煙を観察。
実に冷静。
でも
すっかり“常識”で固まっちゃってる大人達には分からない。
め以子もかなり非常識な子供だった。
だから子供編は不評だったのかも?
だとすると、不評も算段の内?
でも、そんなことはすっかり忘れている大人め以子。
「盗んでばっかりだったじゃないか」
という糠床@トラお祖母ちゃんが実も蓋もない(ぇ)指摘をしても
このファンタジー設定は視聴者に向けてのもので
肝心のヒロインの耳には届かない。
まあね
常識破りの行動という点では共通しても
その方向はだいぶ違うからね
そう簡単には理解できないよね。
ふ久ちゃんは、いわゆる理系なんだろう。
悠太郎の子なだけある(笑)
「料理は科学」という言葉で開眼し、何かと実験を繰り返す
め以子自身も理系っぽいしな。
他人を怪我させたこと
火事をおこしかけたこと
それらに無頓着なのは問題だけど…
まだそこまで情緒的な部分が育ってないんだろうな。
そんな、ふ久ちゃんを
め以子がどの様に育てていくか
これは結構大変な問題だと思うけれども
そこはドラマだから上手くいく…に一票>ぉ
悠太郎の方も
現場の人達への理解がイマイチみたいだし
そういう意味で自分本位な仕事ぶりになっちゃってる様子だし
今週は父娘を重ねて描いていくみたいだね。
悠太郎は「水」で
ふ久ちゃんは「火」
という対照的な現象はシャレ?>ぇ
ところで(その1)
「御宅の息子がボンクラや言うてるのやろ」
お静さんったら(笑)
傍で見てるとスッキリする台詞だけど
当事者としては後々の人間関係を考えるとマズイ。
和枝さんとの長年に渡る攻防戦で鍛えられたのと
子育て経験がないってことを表してもいるのかな?
後妻に来た時
希子ちゃんはまだ小さかったけど
手のかからない子だったろうしな。
悠太郎は仕事人間で子育てには関わっていないし
当時の男性は皆そうだったんだろうな。
現代視点を多く入れてるドラマだから
改善される可能性はあるけど。
ひとまずは、め以子の孤軍奮闘を描くのか?
ところで(その2)
アイスクリームにトッピングというのは
当時としては進んでたのかな?
とはいえ、味噌というのはあまりない様な気がするけど(笑)
ひじゅに地元では
味噌ダレを塗った焼きまんじゅうが
名物だけどね(^^)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
ひと雫のアイス>お試しセット

アイスクリーム・メーカー

桜花びら漬け

ホビット

スポンサーサイト