納豆と大根>『ごちそうさん』第71話 - 2013.12.20 Fri
何と、おでんにタコを入れるのも大阪風なのか
じゃがいもはどうなのかな?
つーか、私的には
串刺しってのが珍しいな
串刺しと言えば静岡おでんだけど
どこのも色々個性があって面白いよね
…ひじゅにですが何か?
「美味しい鍋底大根にならなきゃ」by室井
満を持して納豆登場!
東京を代表する食べ物として
東京編で活躍した納豆。
大阪編では
東京大震災と
東京の宮本先生の象徴?
悠太郎に納豆を食べさせるため奮闘中の
め以子@東京編が
宮本先生に相談していたエピとの
納豆繋がり。
フラグ通り亡くなってしまった宮本先生。
遺体確認が難しく
傍に落ちていた包丁に刻まれた名前で
先生だと認定されたとか…
台詞だけの説明であっても
悲し過ぎる最後。
実は遺体は別人のもので
何年後かに記憶を失った宮本先生が
め以子の前に姿を現す―
なんて韓ドラ・チックな展開は…ないだろうなあ…
希子ちゃんの担任のメガネ先生が登場した時
宮本先生と対比的な人物になるのかと期待したけど
あれからサッパリ顔を見せず
今度は宮本先生自身が退場してしまうとはなあ…
でもね、ドラマ的には
め以子の身近な人は全員無事って設定じゃ
ちょっとワザトラシイもんなあ。
さんざん死を匂わせといて
死者は皆無っちゅードラマもあったけどさ。
こちらは、そーいう思わせぶりは皆無だったので
同じ皆無なら、こちらの方が良いなあ。
週タイトルに含まれている食べ物は「さんま」だけど
大きな意味を持って登場するのは他にも
納豆に、おでんに、味噌汁…etc.
さんまが谷川さんに
死から生へと向かう「きっかけ」を与えた様に
納豆は宮本先生を思い出させると同時に
め以子達が明日へと気持ちを切り替える「きっかけ」となる?
納豆が宮本先生を象徴している様に
おでんの鍋底に残った大根は生き残った人達を象徴する?
味噌汁が谷川さんを代表とする避難者達に
「生きる力」を与えた様に
鍋底大根は生き残った人達がその生をさらに輝かせるよう
意義や決意や覚悟を与える?
おでんは
め以子が手伝っていた避難所でも出されたし
室井さんの例えに上手く合っているよね。
「おでん」と「関東煮」という名前の違いや
牛スジやタコ等の具の違いで
東京と大阪の違いだけでなく人々の違いも感じられるし。
それにしても
納豆を入手した源ちゃんグッジョブ!
つーか
今や、そーいう役割を一身に引き受けている感がある。
つーか
そんな源ちゃんに希子ちゃんったら遂にフォーリンラブ?
宮本先生繋がりで包丁を研ぐ、め以子のもとに
悠太郎が遂に帰還。
以前、源ちゃんのことで嫉妬した悠太郎が
市場の真ん中で愛を叫んだエピの前振りとして
室井さんが桜子家の庭の真ん中で愛を叫んだ様に
室井さんと同じく汚れてボロボロ状態で帰った悠太郎は
室井さんと同じく自分の使命に目覚めた?
↑室井さんも何かと活躍してるよなあ
め以子見合いの時の米コメントは初めの一歩だったのね。
今日はメインで熱弁をふるってたし。
名演だったかどうかは置いといて>ぉぃ
室井さんは結構好き
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
たこ足

電気おでん鍋

大根

じゃがいもはどうなのかな?
つーか、私的には
串刺しってのが珍しいな
串刺しと言えば静岡おでんだけど
どこのも色々個性があって面白いよね
…ひじゅにですが何か?
「美味しい鍋底大根にならなきゃ」by室井
満を持して納豆登場!
東京を代表する食べ物として
東京編で活躍した納豆。
大阪編では
東京大震災と
東京の宮本先生の象徴?
悠太郎に納豆を食べさせるため奮闘中の
め以子@東京編が
宮本先生に相談していたエピとの
納豆繋がり。
フラグ通り亡くなってしまった宮本先生。
遺体確認が難しく
傍に落ちていた包丁に刻まれた名前で
先生だと認定されたとか…
台詞だけの説明であっても
悲し過ぎる最後。
実は遺体は別人のもので
何年後かに記憶を失った宮本先生が
め以子の前に姿を現す―
なんて韓ドラ・チックな展開は…ないだろうなあ…
希子ちゃんの担任のメガネ先生が登場した時
宮本先生と対比的な人物になるのかと期待したけど
あれからサッパリ顔を見せず
今度は宮本先生自身が退場してしまうとはなあ…
でもね、ドラマ的には
め以子の身近な人は全員無事って設定じゃ
ちょっとワザトラシイもんなあ。
さんざん死を匂わせといて
死者は皆無っちゅードラマもあったけどさ。
こちらは、そーいう思わせぶりは皆無だったので
同じ皆無なら、こちらの方が良いなあ。
週タイトルに含まれている食べ物は「さんま」だけど
大きな意味を持って登場するのは他にも
納豆に、おでんに、味噌汁…etc.
さんまが谷川さんに
死から生へと向かう「きっかけ」を与えた様に
納豆は宮本先生を思い出させると同時に
め以子達が明日へと気持ちを切り替える「きっかけ」となる?
納豆が宮本先生を象徴している様に
おでんの鍋底に残った大根は生き残った人達を象徴する?
味噌汁が谷川さんを代表とする避難者達に
「生きる力」を与えた様に
鍋底大根は生き残った人達がその生をさらに輝かせるよう
意義や決意や覚悟を与える?
おでんは
め以子が手伝っていた避難所でも出されたし
室井さんの例えに上手く合っているよね。
「おでん」と「関東煮」という名前の違いや
牛スジやタコ等の具の違いで
東京と大阪の違いだけでなく人々の違いも感じられるし。
それにしても
納豆を入手した源ちゃんグッジョブ!
つーか
今や、そーいう役割を一身に引き受けている感がある。
つーか
そんな源ちゃんに希子ちゃんったら遂にフォーリンラブ?
宮本先生繋がりで包丁を研ぐ、め以子のもとに
悠太郎が遂に帰還。
以前、源ちゃんのことで嫉妬した悠太郎が
市場の真ん中で愛を叫んだエピの前振りとして
室井さんが桜子家の庭の真ん中で愛を叫んだ様に
室井さんと同じく汚れてボロボロ状態で帰った悠太郎は
室井さんと同じく自分の使命に目覚めた?
↑室井さんも何かと活躍してるよなあ
め以子見合いの時の米コメントは初めの一歩だったのね。
今日はメインで熱弁をふるってたし。
名演だったかどうかは置いといて>ぉぃ
室井さんは結構好き

☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
たこ足

電気おでん鍋

大根

スポンサーサイト