苺ジャム>『ごちそうさん』第2話 - 2013.10.01 Tue
群馬弁で「苺」は「い」にアクセントがある
“い↑ち→ご→”
もしくは
“い↑ち↓ご→”
標準語では“い→ち→ご→”だと知った時は
そりゃあもうカルチャーショック!
ってヤツだったんさー
…ひじゅにですが何か?
「仏さんなんて本当は食べないのに」byめ以子
↑これは真理だ(笑)
昨日は学校の鶏小屋から卵
今日は寺から供え物の苺
連続して窃盗を働く朝ドラ・ヒロインの図ぅ―
卵の場合は「盗む」という意識はなかったんだろうけど
今回は坊さんを騙して連れ出しているからなあ…性質が悪い(^^;)
でも、子供だしなあ…
現代よりずっと、そういうところは緩かったんじゃないかって気もするし…
まあ、別に不快ってほどじゃないけどね。
動機はあくまでも食欲で>食い意地と言うべきか
他人を軽んじたり貶めたりして笑わせようってのじゃないし
ちゃんと後で叱られているし罰も受けているからな。
それこそ少しずつ学んで“成長”してくれるだろう。
あ!
昨日はトラお祖母ちゃんの話はともかくも>一応思い出してたし
夕食抜きの代わりにカステラっちゅーのがマズかったんじゃ?>ぇ
子供の時の愛読書
『ナルニア』シリーズ(の中の『魔術師のおい』)で
主人公の一人が親から受けた罰が
“美味しいところを除いた食事”だったので
「おお!」と思ったっけ(笑)
あ、それと
昨日の冒頭の焼け跡シーン
め以子が子供達に食べさせていた味噌汁(?)の具が
豊富な上に大きくて形も綺麗なのが、ちょい気になったんだけど
今日の苺も大粒で形も揃っていたよね。
前者は戦争で物資不足だったんじゃないのか?
っちゅー疑問だし
後者は時代的にあんな苺があったのか?
っちゅー疑問で
前者はともかく後者は、ひじゅにの認識不足なだけかもしれんが(笑)
こうして
禁断の林檎ならぬ苺の味を知ってしまったヒロインの図ぅ―
ここで新井社長さん登場。
公式HPの登場人物紹介ページに行ってみたら
…載ってなかった。
その前のシーンに登場した謎の客と対比しているかの様に
め以子に対して優しいし気前も良い。
謎の客は一人なのに幾つもの料理を注文。
他の客がご飯を要求したら却下されたのを見て
ワザトラシク箸を要求。
ナイフ&フォークは使い慣れてないと言っていたのに
箸はないと知った途端に
イカニモ慣れてますって感じのナイフ&フォークを使いぶり。
ラストシーンに出てきた記事を書いた記者みたいだけど
タダでさえ経営が上手く行ってなさそうなのに
さらに暗雲?
まあ、ともかくも
新井社長さんのおかげで苺を「苺」と認識できた、め以子。
め以子の食いしん坊は祖母譲りらしいことも判明>丸飲みのトラ
加えて
祖母@トラさんの歌声は小梅太夫に似ていることも判明>ぇ
↑今や知っている人は少数派?
分かる奴だけ分かりゃいい
ナレーターを務めるだけあって
め以子&トラさんの絆の強さがまずは描かれるのだろう。
『あまちゃん』では海に突き落とすシーン
『ゲゲゲの女房』では昔話や珊瑚の簪なんてのが出てきた。
他にも祖母ナレ朝ドラは多いと思うけど取り合えず思い出したのはこれだけ(笑)
め以子&トラさんの場合は苺ということになるのかな?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
オーガニック砂糖不使用ジャム

スワロフスキー

あまおう

“い↑ち→ご→”
もしくは
“い↑ち↓ご→”
標準語では“い→ち→ご→”だと知った時は
そりゃあもうカルチャーショック!
ってヤツだったんさー
…ひじゅにですが何か?
「仏さんなんて本当は食べないのに」byめ以子
↑これは真理だ(笑)
昨日は学校の鶏小屋から卵
今日は寺から供え物の苺
連続して窃盗を働く朝ドラ・ヒロインの図ぅ―
卵の場合は「盗む」という意識はなかったんだろうけど
今回は坊さんを騙して連れ出しているからなあ…性質が悪い(^^;)
でも、子供だしなあ…
現代よりずっと、そういうところは緩かったんじゃないかって気もするし…
まあ、別に不快ってほどじゃないけどね。
動機はあくまでも食欲で>食い意地と言うべきか
他人を軽んじたり貶めたりして笑わせようってのじゃないし
ちゃんと後で叱られているし罰も受けているからな。
それこそ少しずつ学んで“成長”してくれるだろう。
あ!
昨日はトラお祖母ちゃんの話はともかくも>一応思い出してたし
夕食抜きの代わりにカステラっちゅーのがマズかったんじゃ?>ぇ
子供の時の愛読書
『ナルニア』シリーズ(の中の『魔術師のおい』)で
主人公の一人が親から受けた罰が
“美味しいところを除いた食事”だったので
「おお!」と思ったっけ(笑)
あ、それと
昨日の冒頭の焼け跡シーン
め以子が子供達に食べさせていた味噌汁(?)の具が
豊富な上に大きくて形も綺麗なのが、ちょい気になったんだけど
今日の苺も大粒で形も揃っていたよね。
前者は戦争で物資不足だったんじゃないのか?
っちゅー疑問だし
後者は時代的にあんな苺があったのか?
っちゅー疑問で
前者はともかく後者は、ひじゅにの認識不足なだけかもしれんが(笑)
こうして
禁断の林檎ならぬ苺の味を知ってしまったヒロインの図ぅ―
ここで新井社長さん登場。
公式HPの登場人物紹介ページに行ってみたら
…載ってなかった。
その前のシーンに登場した謎の客と対比しているかの様に
め以子に対して優しいし気前も良い。
謎の客は一人なのに幾つもの料理を注文。
他の客がご飯を要求したら却下されたのを見て
ワザトラシク箸を要求。
ナイフ&フォークは使い慣れてないと言っていたのに
箸はないと知った途端に
イカニモ慣れてますって感じのナイフ&フォークを使いぶり。
ラストシーンに出てきた記事を書いた記者みたいだけど
タダでさえ経営が上手く行ってなさそうなのに
さらに暗雲?
まあ、ともかくも
新井社長さんのおかげで苺を「苺」と認識できた、め以子。
め以子の食いしん坊は祖母譲りらしいことも判明>丸飲みのトラ
加えて
祖母@トラさんの歌声は小梅太夫に似ていることも判明>ぇ
↑今や知っている人は少数派?
分かる奴だけ分かりゃいい
ナレーターを務めるだけあって
め以子&トラさんの絆の強さがまずは描かれるのだろう。
『あまちゃん』では海に突き落とすシーン
『ゲゲゲの女房』では昔話や珊瑚の簪なんてのが出てきた。
他にも祖母ナレ朝ドラは多いと思うけど取り合えず思い出したのはこれだけ(笑)
め以子&トラさんの場合は苺ということになるのかな?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
オーガニック砂糖不使用ジャム

スワロフスキー

あまおう

スポンサーサイト