新しい卵>『ごちそうさん』第1話 - 2013.09.30 Mon
コメントお返事まだ書き終わらない内に
始まってしまいました
新しい半年の始まりです
楽しく過ごせると嬉しいですね
お返事この後書きますね
遅くてスミマセンスミマセン
…ひじゅにですが何か?
「物を食らう物語でございます」byトラ
杏シロップ漬が登場したのはヒロイン@杏にかけたシャレ?
上記のナレーションと
焼け跡で炊き出しをするヒロインの図ぅで
まずはドラマのコンセプトを紹介。
戦中戦後を背景にすると評判が良いとかで
『おひさま』『カーネーション』『梅ちゃん先生』と
三作も続いた後で
賛否両論の「否」が強いものと「賛」が強いものと
両極端な現代物を挟み
再び手堅いネタに帰ってきたNHK。
ここで物語は明治44年へと遡る。
34年前でヒロイン@め以子は6歳の時、と
「てことは焼け跡シーンではもう40歳なのね」と
冒頭と本編との繋がりを視聴者に意識させ>ぇ
ナレーターはヒロイン祖母―
まずは子供時代から―
朝、目覚めるところから―
家族揃っての食卓風景―
学校でのオチャメなエピ&幼馴染&親友の登場―
さり気な~く挟む時代背景&美しい景色―
いかにも朝ドラです!な要素満載。
物凄~く個人的な
“朝ドラが(自分にとっての)良作か否かの見分け方”
で測ってみる>まあ、この法則は『おひさま』で崩れたのだが
*第1話もしくは第1週に手応えがあるか?
第1話のみで言うと
悪くはないけど惹きつけられたってほどでもなかった…かな。
*第1話にジプリ・アニメの雰囲気があるか?
第1話のみで言うと
特に感じなかった。
でも、子供達のシーンは敢えて言うなら高畑勲っぽい?>無理クリ?
*食べ物が美味しそうか?
第1話のみで言うと
悪くはないけど惹きつけられたってほどでもなかった…かな。
今回まさにその食べ物がテーマとなるらしいので、より重要。
ついでに言うと“食べ方”も気になるところなんだけど
そこも、悪くはないけど…って感じ(笑)
*子役が可愛く演技も達者か?
第1話のみで言うと
悪くはな…(以下略
いや、本音を言うとさ
子供時代って、このどちらかがメチャ重要じゃん?
ちょいインパクト足りなかったかも。
親友=表情がなかなか良いかも
幼馴染=顔立ちが洋風だよ~!
という印象>ぉぃ
肝心のヒロイン@め以子は…微妙…
いや、いわゆる見目麗しいという意味での可愛さはなくても良い。
要は愛嬌。
め以子は愛嬌はある。
「可愛い」の条件は満たしていると思う。
でも、じゃあ可愛いかっちゅーと…やっぱ微妙…>こらこら
大抵、第1話は人物紹介が中心になることが多いけど
取り合えず家族&友達関係に絞っていたし
そんなに「紹介臭」みたいのもなかったし
内容的にも、め以子のキャラに絞っていたし
画面の雰囲気とかは良かったし
第1話にしてハマる、という様な奇跡は起きなかったものの
好感は持てた。
↑ちなみに、その奇跡は
『ちりとてちん』『カーネーション』にはバッチリ起きたのだよ。
『ゲゲゲの女房』も近かったかな。
脚本家は『JIN-仁-』を手掛けた人だそうだ。
あれは大変面白いドラマで好きだった。
とはいえ、アザトさギリギリの盛り上げ方だったよなあ…
SF要素がそこを上手く薄めてたという印象。
個人的に好みのタイムスリップ物だったし。
でも、原作とは違う結末がなかなか良かった。
オリジナル物らしい『ごちそうさん』に
その良い部分が大きく生かされれば面白くなりそう。
まずは淡々と観ていこう>エラソウ
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
オムレツ専用卵

杏シロップ漬

Part1

始まってしまいました
新しい半年の始まりです
楽しく過ごせると嬉しいですね
お返事この後書きますね
遅くてスミマセンスミマセン
…ひじゅにですが何か?
「物を食らう物語でございます」byトラ
杏シロップ漬が登場したのはヒロイン@杏にかけたシャレ?
上記のナレーションと
焼け跡で炊き出しをするヒロインの図ぅで
まずはドラマのコンセプトを紹介。
戦中戦後を背景にすると評判が良いとかで
『おひさま』『カーネーション』『梅ちゃん先生』と
三作も続いた後で
賛否両論の「否」が強いものと「賛」が強いものと
両極端な現代物を挟み
再び手堅いネタに帰ってきたNHK。
ここで物語は明治44年へと遡る。
34年前でヒロイン@め以子は6歳の時、と
「てことは焼け跡シーンではもう40歳なのね」と
冒頭と本編との繋がりを視聴者に意識させ>ぇ
ナレーターはヒロイン祖母―
まずは子供時代から―
朝、目覚めるところから―
家族揃っての食卓風景―
学校でのオチャメなエピ&幼馴染&親友の登場―
さり気な~く挟む時代背景&美しい景色―
いかにも朝ドラです!な要素満載。
物凄~く個人的な
“朝ドラが(自分にとっての)良作か否かの見分け方”
で測ってみる>まあ、この法則は『おひさま』で崩れたのだが
*第1話もしくは第1週に手応えがあるか?
第1話のみで言うと
悪くはないけど惹きつけられたってほどでもなかった…かな。
*第1話にジプリ・アニメの雰囲気があるか?
第1話のみで言うと
特に感じなかった。
でも、子供達のシーンは敢えて言うなら高畑勲っぽい?>無理クリ?
*食べ物が美味しそうか?
第1話のみで言うと
悪くはないけど惹きつけられたってほどでもなかった…かな。
今回まさにその食べ物がテーマとなるらしいので、より重要。
ついでに言うと“食べ方”も気になるところなんだけど
そこも、悪くはないけど…って感じ(笑)
*子役が可愛く演技も達者か?
第1話のみで言うと
悪くはな…(以下略
いや、本音を言うとさ
子供時代って、このどちらかがメチャ重要じゃん?
ちょいインパクト足りなかったかも。
親友=表情がなかなか良いかも
幼馴染=顔立ちが洋風だよ~!
という印象>ぉぃ
肝心のヒロイン@め以子は…微妙…
いや、いわゆる見目麗しいという意味での可愛さはなくても良い。
要は愛嬌。
め以子は愛嬌はある。
「可愛い」の条件は満たしていると思う。
でも、じゃあ可愛いかっちゅーと…やっぱ微妙…>こらこら
大抵、第1話は人物紹介が中心になることが多いけど
取り合えず家族&友達関係に絞っていたし
そんなに「紹介臭」みたいのもなかったし
内容的にも、め以子のキャラに絞っていたし
画面の雰囲気とかは良かったし
第1話にしてハマる、という様な奇跡は起きなかったものの
好感は持てた。
↑ちなみに、その奇跡は
『ちりとてちん』『カーネーション』にはバッチリ起きたのだよ。
『ゲゲゲの女房』も近かったかな。
脚本家は『JIN-仁-』を手掛けた人だそうだ。
あれは大変面白いドラマで好きだった。
とはいえ、アザトさギリギリの盛り上げ方だったよなあ…
SF要素がそこを上手く薄めてたという印象。
個人的に好みのタイムスリップ物だったし。
でも、原作とは違う結末がなかなか良かった。
オリジナル物らしい『ごちそうさん』に
その良い部分が大きく生かされれば面白くなりそう。
まずは淡々と観ていこう>エラソウ
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
オムレツ専用卵

杏シロップ漬

Part1

スポンサーサイト