堂々と>『カーネーション』第23話 - 2011.10.28 Fri
オノマチさん、ルックス的には地味な地味な大地真央だと思ってたけど
洋服を着て巻き髪にしたら堂々として立派なスカーレット・オハラだわ。
はっ
オハラと小原!?
…ひじゅにですが何か?
トンカツにもオチをつけるなんて、さすがだわ『カーネーション』!
一週間だけの洋裁教室スタート。
良子さん改め根岸先生を襖の陰から覗く妹達。
昨日の糸子と同じ。
妹達を押しのけて大張り切りで部屋に入る糸子。
子供時代と態度も力関係も同じまま。
早速“しごと帖”を開く糸子だけど
第一日目の授業は自分自身が洋服を着てみること―
そりゃあそうだよね、作るだけじゃ意味がない。
技術だけを教えれば洋服の形をしたものは作れるようになるだろうけど
着心地とか、着こなしとか、着ることによってどんな気持ちになるかとか…
色々なことが関係してくるから、それを知らないままだったら本当の洋服は出来ない。
ましてや今、
洋服は古い時代から新しい時代へと切り替わっていくことを示すアイテム。
狭い世界に閉じ込められていた女性達が外の世界へ堂々と歩み出すことの
象徴にもなっている。
最初の授業をこうした内容にしたってことで
なかなか大した先生だな!ってことも分かるな。
自分のと同じデザインにすることで、ちゃんと見本も示せるし。
靴まで(髪留めも?)用意してくれて気が利いてるし。
「ウチの足が短いからです」
嘆く糸子がカワイイ。
“帯”という概念があるだろうに…とは思うけど
着物とは別物という思いがあるからベルトを締めることなど頭になく
ただストンと着てしまったんだろうな。
お茶を吹いちゃう善作父さんGJ!
コーヒーではなく日本茶を湯飲みでズズズッと啜る背後に糸子達…という
嫌でも期待を抱かせる画面構成(笑)
ただ洋服を着るというだけでなく、
身体にフィットするように着付けをして綺麗に見せることの必要を学ぶ糸子。
そして2人が向かった先は心斎橋。
カーネーションになったつもりで歩く…
好きな花ということでカーネーションの名前が出てきて
根性ある花だと説明も入るし>ドラマのタイトルにした意味が浮かび上がってくる
堂々と歩くことを使命だと思う…
以前は自分が眺めているだけの存在だった心斎橋の人々が
今日は自分達を見つめてくるし
ウィンドウに自分を映してチェックしたりして
洋服を着ている自分自身の在り方に注意を払うようになる糸子。
洋服を着る→品格と誇り→夢や希望
それが根岸先生の教え。
またまた出てきたパーラー浪漫堂で春太郎さんに遭遇の図ぅ―
良い息抜きっちゅーか、
『ベストキッド』風(ぇ)修行シーンが続いた後のホッとする瞬間。
昨日も春太郎さんが浪漫堂にいたから
ここで彼が登場するのも女性同伴なのも既に定番(笑)
う~ん、何かやっぱりイタチ@『ゲゲゲ』っぽい立ち居地かしら?
イタチは金儲けに、春太郎さんは女性に、という力を入れる方向は違うけど(笑)
そんな春太郎さんでも>そんなって…
次に登場の泰蔵さんと面白い対比にもなっている>対比好きな『カーネーション』
春太郎さんは睨みつけ、泰蔵さんには優雅に会釈をする糸子
これで今日の授業は見事にクリア?
「やっぱ着物が楽や」
帰宅して着物に着替え寝転がる糸子。
着物の良さも実感できたってことで、
ここで初めて今日の授業は終了ってことかな。
トンカツVS鰯煮―
料理はハルお祖母ちゃんの担当だと以前に言っていたから
折角の洋食も千代母さんが教わったのでは不安なんじゃ…と思ってたら
期待通りに失敗してくれる我らが母さん。
何かを忘れるとか間違えるとかではなく
慎重になり過ぎて何度も揚げて焦がしてしまう…というのが“らしい”。
根岸先生が気を遣って食べても、食べられない代物になってるところが笑える。
そして、アッパッパが売れた時と同じく
母さんの“失敗”が思わぬ効果を生む結果に。
「これ鰯ですか?」
という質問はどうなのか?という気はしたけど>ぉ
ハルお祖母ちゃんの鰯煮を喜んでくれる根岸先生は良い人だな。
洋食VS和食というだけでなく>肉VS魚というだけでもなく
新しい食べ物VS昔ながらの食べ物 であり
新しいものを取り入れるだけでなく昔から伝わるものも受け入れるかどうか…
ってことだよね。
ハルお祖母ちゃんとしては、盲目的に新しいものを拒否していたのでなく
古い生き方をしてきた自分の存在価値が無とされてしまうような
寂しい気持ちがしていたのかもしれないから。
糸子が先生も食べたからと焦げたカツを無理して食べてみた後
明日から鰯もちゃんと食べようと決意するのは
洋服と着物の両方を認めた気持ちをさらに強調するものになっている。
でも何より
根岸先生が鰯を褒めた途端に自分も素早く鰯を食べている
父さんがカワイイ(笑)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『おひさま』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
洋服を着て巻き髪にしたら堂々として立派なスカーレット・オハラだわ。
はっ
オハラと小原!?
…ひじゅにですが何か?
トンカツにもオチをつけるなんて、さすがだわ『カーネーション』!
一週間だけの洋裁教室スタート。
良子さん改め根岸先生を襖の陰から覗く妹達。
昨日の糸子と同じ。
妹達を押しのけて大張り切りで部屋に入る糸子。
子供時代と態度も力関係も同じまま。
早速“しごと帖”を開く糸子だけど
第一日目の授業は自分自身が洋服を着てみること―
そりゃあそうだよね、作るだけじゃ意味がない。
技術だけを教えれば洋服の形をしたものは作れるようになるだろうけど
着心地とか、着こなしとか、着ることによってどんな気持ちになるかとか…
色々なことが関係してくるから、それを知らないままだったら本当の洋服は出来ない。
ましてや今、
洋服は古い時代から新しい時代へと切り替わっていくことを示すアイテム。
狭い世界に閉じ込められていた女性達が外の世界へ堂々と歩み出すことの
象徴にもなっている。
最初の授業をこうした内容にしたってことで
なかなか大した先生だな!ってことも分かるな。
自分のと同じデザインにすることで、ちゃんと見本も示せるし。
靴まで(髪留めも?)用意してくれて気が利いてるし。
「ウチの足が短いからです」
嘆く糸子がカワイイ。
“帯”という概念があるだろうに…とは思うけど
着物とは別物という思いがあるからベルトを締めることなど頭になく
ただストンと着てしまったんだろうな。
お茶を吹いちゃう善作父さんGJ!
コーヒーではなく日本茶を湯飲みでズズズッと啜る背後に糸子達…という
嫌でも期待を抱かせる画面構成(笑)
ただ洋服を着るというだけでなく、
身体にフィットするように着付けをして綺麗に見せることの必要を学ぶ糸子。
そして2人が向かった先は心斎橋。
カーネーションになったつもりで歩く…
好きな花ということでカーネーションの名前が出てきて
根性ある花だと説明も入るし>ドラマのタイトルにした意味が浮かび上がってくる
堂々と歩くことを使命だと思う…
以前は自分が眺めているだけの存在だった心斎橋の人々が
今日は自分達を見つめてくるし
ウィンドウに自分を映してチェックしたりして
洋服を着ている自分自身の在り方に注意を払うようになる糸子。
洋服を着る→品格と誇り→夢や希望
それが根岸先生の教え。
またまた出てきたパーラー浪漫堂で春太郎さんに遭遇の図ぅ―
良い息抜きっちゅーか、
『ベストキッド』風(ぇ)修行シーンが続いた後のホッとする瞬間。
昨日も春太郎さんが浪漫堂にいたから
ここで彼が登場するのも女性同伴なのも既に定番(笑)
う~ん、何かやっぱりイタチ@『ゲゲゲ』っぽい立ち居地かしら?
イタチは金儲けに、春太郎さんは女性に、という力を入れる方向は違うけど(笑)
そんな春太郎さんでも>そんなって…
次に登場の泰蔵さんと面白い対比にもなっている>対比好きな『カーネーション』
春太郎さんは睨みつけ、泰蔵さんには優雅に会釈をする糸子

これで今日の授業は見事にクリア?
「やっぱ着物が楽や」
帰宅して着物に着替え寝転がる糸子。
着物の良さも実感できたってことで、
ここで初めて今日の授業は終了ってことかな。
トンカツVS鰯煮―
料理はハルお祖母ちゃんの担当だと以前に言っていたから
折角の洋食も千代母さんが教わったのでは不安なんじゃ…と思ってたら
期待通りに失敗してくれる我らが母さん。
何かを忘れるとか間違えるとかではなく
慎重になり過ぎて何度も揚げて焦がしてしまう…というのが“らしい”。
根岸先生が気を遣って食べても、食べられない代物になってるところが笑える。
そして、アッパッパが売れた時と同じく
母さんの“失敗”が思わぬ効果を生む結果に。
「これ鰯ですか?」
という質問はどうなのか?という気はしたけど>ぉ
ハルお祖母ちゃんの鰯煮を喜んでくれる根岸先生は良い人だな。
洋食VS和食というだけでなく>肉VS魚というだけでもなく
新しい食べ物VS昔ながらの食べ物 であり
新しいものを取り入れるだけでなく昔から伝わるものも受け入れるかどうか…
ってことだよね。
ハルお祖母ちゃんとしては、盲目的に新しいものを拒否していたのでなく
古い生き方をしてきた自分の存在価値が無とされてしまうような
寂しい気持ちがしていたのかもしれないから。
糸子が先生も食べたからと焦げたカツを無理して食べてみた後
明日から鰯もちゃんと食べようと決意するのは
洋服と着物の両方を認めた気持ちをさらに強調するものになっている。
でも何より
根岸先生が鰯を褒めた途端に自分も素早く鰯を食べている
父さんがカワイイ(笑)
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『おひさま』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
![]() 【35%OFF】kipling(キプリング) ショルダーバッグ【SALE】kipling(キプリング)BASIC・NEW ... |
![]() 【送料無料】日本未発売ネックレス女王の誇り Royal Crown (王冠)ネックレス |
![]() 【送料無料】女性の品格 |
スポンサーサイト