門出>おひさま第112話 - 2011.08.11 Thu
コーラはカズさん@高良健吾のシャレ?
と、多くの視聴者が思ったに違いない。
何せ「サクラ」の前科があるもんな(^^;)
…ひじゅにですが何か?
「大人になっちまいました」
「あ」の正体は裁縫の望月先生。
女学生時代に関わった誰かだろうな、と思えたので
意外でもなかったけど
再登場を待ち望んでいた人物でもなかったので
特にどうということもなし>スマソ
「アンタ達は良い時に女学校生活を送っただいね」
昔はよかったなあ、昔は…
↑また言ってしまった
あの頃は視聴者も楽しく観ていた。
多少のツッコミどころも軽くスルーできた。
でなければ
全体の構成とかキャラの特質とかテーマの扱い方等を考慮することにより
納得できたり、却って感心したりした、
あの頃の気持ちで今日の回を観ていたら
望月先生再登場には「脇役にも愛情たっぷりの、さすがの岡田君!」
と褒めただろうし
回想シーンてんこ盛りも素直に懐かしむことができたかもな。
でも、
このところのイマイチ展開にすっかり魔法が解けてしまって
折角の望月先生も白紙同盟の女学生時代まんまのリアクションも
「今更…」と冷めた目になってしまう>スマソ
終盤になると
忘れかけてた人物が再登場したり
やたらめったら回想があるのも朝ドラ“お約束”だもんな
…という感慨しかないなあ。
まあ、岡田君のことだから
まるきり時間稼ぎの水増しエピで済ませはしないかもしれない
…という期待はまだ残っている。
だから、望月先生再登場にも今後に関わる大きな意味があるのかも?
もしかして、陽子の寺子屋で望月先生が裁縫を教えるようになったりして(笑)
何か、上手い具合に学校は定年退職したみたいだし
既に教室も始めているみたいだし
陽子は裁縫が苦手(というレベルを遥かに超えている)という設定だから
陽子には教えられない分野として望月先生に裁縫教室を任せるというのは有り得るかも?
それじゃ、あまり大きな意味があるとも言えないか(笑)
今日は何故か3つに分割された構成。
真ん中は育子&シゲ兄さんのラブコメ。
ここ最近(とも限らんか)朝ドラ限定で流行している様子の
昔々の少女マンガの様な、ちょっこし痛いラブコメが
『おひさま』では育子&シゲ兄さんにバッチリ適用されたわけだけど
安易にくっつけて終わりにせず「可愛い別れ」にしたのは良かったかも。
2人は距離的に離れるだけでなく、これから人生を切り開いていくのだから
まずはそちらに専念する選択をした方が爽やかだよね。
3つ目は、遂に「医者になる」宣言をするシゲ兄さん。
白紙同盟のシーン
↓
育子のみ須藤家へワープ
そして今度は
育子が去る
↓
陽子&日向子が須藤家にワープ
シゲ兄さんが父さんに話そうとした瞬間に陽子が登場して邪魔をする
…という、前々から用意していたパターン。
さらに
父さんったら、ちゃんと分かってたもんねパターン。
岡田君の大爆笑ギャグは今日も健在。
それにしても
子連れ出勤のネタ振りを2日も停滞させたままなんて
岡田君の構成力はやはり人並みではない!?
パターンといえば
育子は上昇志向
真知子は結婚問題
陽子は中庸
…というパターンは女学生時代と同じ。
ついでにハル兄さんの代わりをシゲ兄さんが担ってるし。
でも、今は陽子がすっかり主になっているので
彼女の生き方=普通、一般的
というより
彼女の生き方こそが理想
みたいになっていて
今は何となく
育子=変わり者
真知子=陽子の足跡に従う後輩
みたいな印象>偏見?
ところで
コーラはグラスに注いで乾杯した方が雰囲気に合っている
…と思ってしまったのも偏見でせうか?
コーラの瓶、ロゴの部分がワザトラシク消されていて
そこだけ曇りガラスになっていたのが胡散臭くて笑えたんですけど>こらこら
コーラといえば、『マイナス・ゼロ』(広瀬正著)で
戦中から現代にタイムスリップしてきたヒロインが初めてコーラを飲んだ感想が
「セルロイドみたいな味」だったので
望月先生や白紙同盟の感想も聞いてみたかったなあ。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『てっぱん』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
と、多くの視聴者が思ったに違いない。
何せ「サクラ」の前科があるもんな(^^;)
…ひじゅにですが何か?
「大人になっちまいました」
「あ」の正体は裁縫の望月先生。
女学生時代に関わった誰かだろうな、と思えたので
意外でもなかったけど
再登場を待ち望んでいた人物でもなかったので
特にどうということもなし>スマソ
「アンタ達は良い時に女学校生活を送っただいね」
昔はよかったなあ、昔は…
↑また言ってしまった
あの頃は視聴者も楽しく観ていた。
多少のツッコミどころも軽くスルーできた。
でなければ
全体の構成とかキャラの特質とかテーマの扱い方等を考慮することにより
納得できたり、却って感心したりした、
あの頃の気持ちで今日の回を観ていたら
望月先生再登場には「脇役にも愛情たっぷりの、さすがの岡田君!」
と褒めただろうし
回想シーンてんこ盛りも素直に懐かしむことができたかもな。
でも、
このところのイマイチ展開にすっかり魔法が解けてしまって
折角の望月先生も白紙同盟の女学生時代まんまのリアクションも
「今更…」と冷めた目になってしまう>スマソ
終盤になると
忘れかけてた人物が再登場したり
やたらめったら回想があるのも朝ドラ“お約束”だもんな
…という感慨しかないなあ。
まあ、岡田君のことだから
まるきり時間稼ぎの水増しエピで済ませはしないかもしれない
…という期待はまだ残っている。
だから、望月先生再登場にも今後に関わる大きな意味があるのかも?
もしかして、陽子の寺子屋で望月先生が裁縫を教えるようになったりして(笑)
何か、上手い具合に学校は定年退職したみたいだし
既に教室も始めているみたいだし
陽子は裁縫が苦手(というレベルを遥かに超えている)という設定だから
陽子には教えられない分野として望月先生に裁縫教室を任せるというのは有り得るかも?
それじゃ、あまり大きな意味があるとも言えないか(笑)
今日は何故か3つに分割された構成。
真ん中は育子&シゲ兄さんのラブコメ。
ここ最近(とも限らんか)朝ドラ限定で流行している様子の
昔々の少女マンガの様な、ちょっこし痛いラブコメが
『おひさま』では育子&シゲ兄さんにバッチリ適用されたわけだけど
安易にくっつけて終わりにせず「可愛い別れ」にしたのは良かったかも。
2人は距離的に離れるだけでなく、これから人生を切り開いていくのだから
まずはそちらに専念する選択をした方が爽やかだよね。
3つ目は、遂に「医者になる」宣言をするシゲ兄さん。
白紙同盟のシーン
↓
育子のみ須藤家へワープ
そして今度は
育子が去る
↓
陽子&日向子が須藤家にワープ
シゲ兄さんが父さんに話そうとした瞬間に陽子が登場して邪魔をする
…という、前々から用意していたパターン。
さらに
父さんったら、ちゃんと分かってたもんねパターン。
岡田君の大爆笑ギャグは今日も健在。
それにしても
子連れ出勤のネタ振りを2日も停滞させたままなんて
岡田君の構成力はやはり人並みではない!?
パターンといえば
育子は上昇志向
真知子は結婚問題
陽子は中庸
…というパターンは女学生時代と同じ。
ついでにハル兄さんの代わりをシゲ兄さんが担ってるし。
でも、今は陽子がすっかり主になっているので
彼女の生き方=普通、一般的
というより
彼女の生き方こそが理想
みたいになっていて
今は何となく
育子=変わり者
真知子=陽子の足跡に従う後輩
みたいな印象>偏見?
ところで
コーラはグラスに注いで乾杯した方が雰囲気に合っている
…と思ってしまったのも偏見でせうか?
コーラの瓶、ロゴの部分がワザトラシク消されていて
そこだけ曇りガラスになっていたのが胡散臭くて笑えたんですけど>こらこら
コーラといえば、『マイナス・ゼロ』(広瀬正著)で
戦中から現代にタイムスリップしてきたヒロインが初めてコーラを飲んだ感想が
「セルロイドみたいな味」だったので
望月先生や白紙同盟の感想も聞いてみたかったなあ。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『てっぱん』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
![]() イベントにどうぞ♪♪コカ コーラ 190ml 【あす楽対応_関東】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_... |
![]() 【送料無料】恋するK-BOYFRIEND(ラブコメ男子の巻) |
![]() 【バラ苗】 乾杯【カンパイ】 (HT赤色) 国産苗 新苗 5号鉢植え品 ○ 【四季咲き.木立.... |
スポンサーサイト