空>おひさま第72話 - 2011.06.25 Sat
誰かを助けて自分が致命傷を負い
誰かを思いやる言葉を残して静かに息を引き取る
…上原さんの最期にジョニー@『アウトサイダー』を思い出した。
Stay Gold !
…ひじゅにですが何か?
久し振りに某掲示板を覗いたら
東京の行き帰りの映像が入らないのと
白紙同盟が楽しく過ごすシーンに
少しばかり批判の声が…
う~ん、ひじゅには別に気にならなかったなあ。
1:感性が鈍いから
2:某前作のおかげで大抵のものが良く見えるから
答=両方
反論というほどではないし、無理に擁護するつもりもないけど
気に入ってはいるし出来も良いと思っているけれど、
何が何でも絶賛しようという気持ちはない。
単純に違う受け取り方をしたってだけのことで、その違いを単純に書いてみるッス。
*東京の行き帰り
そりゃあ確かに、ちょっとでも描写が入った方が分かりやすいし雰囲気も出るだろう。
だから、それを求める気持ちも分かるんだけどさ…
昨日も書いたけど、東京大空襲直後の写真はとても悲惨だったよ。
焼け野原の中に炭化した死体がゴロゴロ転がっているんだよ。
朝から放送できる様なもんじゃないよ。
放送したらしたで、そっちのインパクトが強過ぎて肝心の育子のシーンが霞むかも?
視聴者を配慮して、もしくは予算の都合で
現実よりもソフトで大したことない様な、あるいはショボい映像を入れるだけだったら
現実に亡くなった人達への冒涜になるかもしれない。
私的には、そっちの方が嫌だなあ。
「思い出を語らない権利もある」
という夕陽の陽子の言葉で華麗にスルーしたのは
苦肉の策っちゅーか、ギリギリのところかな…っちゅー気がする。
ま、どっちにしても
物語の根幹に関わる部分を禄に描こうともせず視聴者の「脳内補完」に丸投げ!
っちゅー何処ぞのドラマよりは100万倍マシ(笑)
*白紙同盟のガールズトーク
これは…私は当時に生きていたわけじゃないから本当のところは分からない。
でも、人間って結構強いし、結構笑える生き物なんじゃないかな…とは思う。
東日本大震災で、大した被害もなかった私はガックリ落ち込んで
笑える日なんて来るんだろうか…
そもそも笑うなんて不謹慎でイケナイことなんじゃないか…
という気持ちがしばらく続いた。
世間でも自粛モードになったし…皆、似た様な気持ちだったのかも。
でも、大変な経験をした被災者の皆さんは、少なくともTVの前では笑顔を見せていた。
被害がなかった人達は大いに生活を楽しんでほしい、と寛大な意見も言ってくれた。
本当に本当に悲惨な経験をした人達は、却って笑えるんじゃないかという気がする。
白紙同盟だって、心配なこと悲しいことを沢山抱えていて
状況からしたら、一日中暗~く沈み込んでいても変じゃない…
いや、そうしていない方が変。
でも、彼女らは笑う。
画面に映っているところでも映っていないところでも
断然多いのは泣き顔の方だろう。
でも、時々でも笑う。
育子の初恋エピは形的には唐突に始まり唐突に終わった。
でも、「素晴らしい人生だ」と言う上原さんには凄く感情移入出来た。
彼に顔を近づける育子に2人の心が繋がっているのが強く感じられた。
育子が失ってしまったものは、ほんの一瞬の出来事。
最初からなくても良かったかもしれないもの。
でも、育子の心に残されたものは永遠にも匹敵するもので
空いてしまった隙間はいつまで経っても埋まらないほど大きいのだと思う。
それを抱えて、尚且つ笑う。
そこが良いと思うんだけどな>個人差がアリマス
まあ、ともかくね
病院での暗いシーンとの対比になってるし
「泣いてばっかりね」という夕陽の陽子の言葉とも対比になっている。
ドラマとしては良い形になってるよね。
学校での避難訓練と実際の空襲との対比を見せたのが
上記の裏付けとなっている?
何だかんだで、来週は終戦。
灯りがついた家々の間を陽子が歩く映像に手塚治虫が描いた終戦の風景を思い出した。
このドラマって、色んなところで色んなものを思い出させる。
視聴者が無理クリ理屈をでっち上げて脳内補完しなければならなかった某前作に向けて
「行間を読む」作品にするには作者の方が「行間を埋める」べきなんだよ!と
お手本を示している?
ところで
ハミング入りの主題曲が流れたね>初めてだよね
一瞬、例の歌詞付きヴァージョンかと思ってしまった。
まだ聞いたことないんだけど…どんな感じなのかな?
それと来週は
「え」の四段活用に続く「お帰りなさい」の三段活用?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『てっぱん』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
誰かを思いやる言葉を残して静かに息を引き取る
…上原さんの最期にジョニー@『アウトサイダー』を思い出した。
Stay Gold !
…ひじゅにですが何か?
久し振りに某掲示板を覗いたら
東京の行き帰りの映像が入らないのと
白紙同盟が楽しく過ごすシーンに
少しばかり批判の声が…
う~ん、ひじゅには別に気にならなかったなあ。
1:感性が鈍いから
2:某前作のおかげで大抵のものが良く見えるから
答=両方
反論というほどではないし、無理に擁護するつもりもないけど
気に入ってはいるし出来も良いと思っているけれど、
何が何でも絶賛しようという気持ちはない。
単純に違う受け取り方をしたってだけのことで、その違いを単純に書いてみるッス。
*東京の行き帰り
そりゃあ確かに、ちょっとでも描写が入った方が分かりやすいし雰囲気も出るだろう。
だから、それを求める気持ちも分かるんだけどさ…
昨日も書いたけど、東京大空襲直後の写真はとても悲惨だったよ。
焼け野原の中に炭化した死体がゴロゴロ転がっているんだよ。
朝から放送できる様なもんじゃないよ。
放送したらしたで、そっちのインパクトが強過ぎて肝心の育子のシーンが霞むかも?
視聴者を配慮して、もしくは予算の都合で
現実よりもソフトで大したことない様な、あるいはショボい映像を入れるだけだったら
現実に亡くなった人達への冒涜になるかもしれない。
私的には、そっちの方が嫌だなあ。
「思い出を語らない権利もある」
という夕陽の陽子の言葉で華麗にスルーしたのは
苦肉の策っちゅーか、ギリギリのところかな…っちゅー気がする。
ま、どっちにしても
物語の根幹に関わる部分を禄に描こうともせず視聴者の「脳内補完」に丸投げ!
っちゅー何処ぞのドラマよりは100万倍マシ(笑)
*白紙同盟のガールズトーク
これは…私は当時に生きていたわけじゃないから本当のところは分からない。
でも、人間って結構強いし、結構笑える生き物なんじゃないかな…とは思う。
東日本大震災で、大した被害もなかった私はガックリ落ち込んで
笑える日なんて来るんだろうか…
そもそも笑うなんて不謹慎でイケナイことなんじゃないか…
という気持ちがしばらく続いた。
世間でも自粛モードになったし…皆、似た様な気持ちだったのかも。
でも、大変な経験をした被災者の皆さんは、少なくともTVの前では笑顔を見せていた。
被害がなかった人達は大いに生活を楽しんでほしい、と寛大な意見も言ってくれた。
本当に本当に悲惨な経験をした人達は、却って笑えるんじゃないかという気がする。
白紙同盟だって、心配なこと悲しいことを沢山抱えていて
状況からしたら、一日中暗~く沈み込んでいても変じゃない…
いや、そうしていない方が変。
でも、彼女らは笑う。
画面に映っているところでも映っていないところでも
断然多いのは泣き顔の方だろう。
でも、時々でも笑う。
育子の初恋エピは形的には唐突に始まり唐突に終わった。
でも、「素晴らしい人生だ」と言う上原さんには凄く感情移入出来た。
彼に顔を近づける育子に2人の心が繋がっているのが強く感じられた。
育子が失ってしまったものは、ほんの一瞬の出来事。
最初からなくても良かったかもしれないもの。
でも、育子の心に残されたものは永遠にも匹敵するもので
空いてしまった隙間はいつまで経っても埋まらないほど大きいのだと思う。
それを抱えて、尚且つ笑う。
そこが良いと思うんだけどな>個人差がアリマス
まあ、ともかくね
病院での暗いシーンとの対比になってるし
「泣いてばっかりね」という夕陽の陽子の言葉とも対比になっている。
ドラマとしては良い形になってるよね。
学校での避難訓練と実際の空襲との対比を見せたのが
上記の裏付けとなっている?
何だかんだで、来週は終戦。
灯りがついた家々の間を陽子が歩く映像に手塚治虫が描いた終戦の風景を思い出した。
このドラマって、色んなところで色んなものを思い出させる。
視聴者が無理クリ理屈をでっち上げて脳内補完しなければならなかった某前作に向けて
「行間を読む」作品にするには作者の方が「行間を埋める」べきなんだよ!と
お手本を示している?
ところで
ハミング入りの主題曲が流れたね>初めてだよね
一瞬、例の歌詞付きヴァージョンかと思ってしまった。
まだ聞いたことないんだけど…どんな感じなのかな?
それと来週は
「え」の四段活用に続く「お帰りなさい」の三段活用?
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『てっぱん』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
![]() 平原綾香/おひさま~大切なあなたへ(CD) |
![]() 【25%OFF】[DVD] アウトサイダー |
![]() 癒しの書家【みきゆうせき】【取寄品】 御木幽石《おかえりなさい お疲れ様でした/ナチュラル》... |
スポンサーサイト