野草>おひさま第38話 - 2011.05.17 Tue
『第9地区』面白かったー!
「エビとヴィカス」(「カニと修造」に対応)としか聞いてなかったけど
本当に「エビとヴィカス」だった(笑)
傑作だと思いましたです。
…ひじゅにですが何か?
「お国に命を捧げる覚悟だから、そんなに生きてはいないと思います」
雑用は全て女性。
当時は当たり前過ぎて疑問に思うこともなかったのだろうな。
女教師がいない学校ではどうしていたんだろう?
家事を手伝うと言う父さんは、やはり当時としては柔軟な人だったのだろうな。
すっかり生徒達と良い関係になっている陽子。
尤も当時は目上の人た権威のある人への礼儀は叩き込まれていたんだろうし
学級崩壊なんて有り得ないことだったんだろうな。
良いところもあれば悪いところもある。
過去から学ぶとか進歩成長するとかいうけれど
現代は後退している部分も多いなあ。
昨日は何となしタケオ君を思い出させる男子生徒@カンタ君が、
今日はユキちゃんを彷彿とさせる女子生徒@ハナちゃんが登場。
やはり、どんな時代になっても子供達は変わらない?
ユキちゃんに、お弁当をそっと渡そうとしていた夏子先生の様に
ハナちゃんに、おにぎりを作ってくる陽子。
こっそり食べろとは言わないけど>それはそれで変
陽子が作ってくれたと自慢気に言っちゃうのって…と思うけど
まあ、それが純粋な子供ってことではある。
他の子供達も「ズルイ」とは言っていたものの
陰湿なイジメ問題に発展することなく、
全員揃ってお弁当を持たずに登校ってところがアッケラカンとしているな。
野草を入れた雑炊作りを思いつく陽子は、さすが。
アイディアもそうだし、必要な器具を即座に用意できるのも
日頃「雑用」をこなしているから色々と精通しているってことだよね。
お弁当に続き機転を利かせた課外授業も、夏子先生の教え子ならではって感じもするし。
それにしても夏子先生ったら
昨日は陽子のお尻をバシッとやって凛々しい様子を見せたけど
今日はオチャメなバシッを披露してたし
陽子も口ぶりからすると結構しょっちゅうバシッとしてそう(笑)
陽子に「良い先生になれる」と安易な励ましはせず
ピエール&ダンカンはビシッと黙らせる
弱い立場でも心まで弱ってない、っていうか心はずっと強い
なかなかカッコイイ先生だな。
子供は子供…ではあるけれど
きっと本質は今も昔も変わってはいないのだろうけど
「教育」というのは恐ろしいもので
ピエール&ダンカンが言うような「歩兵」は確実に作られていく。
表面的なカッコ良さで兵隊さんに憧れたり
親が軍人なので共に戦うことを夢見たり…
というところまでは分かるけれど
お国を守る=命を捧げる=早死にする
ってことも、ちゃんと理解しているんだな。
ゲームやアニメの世界ではなく、現実に戦争が身近で行われている時代だし
当たり前なのかもしれないけど…
やっぱ、ちょっとショックだよね。
平和ボケの現代の日本に生きているからそう思うだけで
徴兵制のある国の人々は常にそうした意識があるのかもしれないけど。
でも、そういう言葉を出す子供の瞳が美しく輝いていた…だなんて
もう何とも言えず悲しい。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『てっぱん』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
「エビとヴィカス」(「カニと修造」に対応)としか聞いてなかったけど
本当に「エビとヴィカス」だった(笑)
傑作だと思いましたです。
…ひじゅにですが何か?
「お国に命を捧げる覚悟だから、そんなに生きてはいないと思います」
雑用は全て女性。
当時は当たり前過ぎて疑問に思うこともなかったのだろうな。
女教師がいない学校ではどうしていたんだろう?
家事を手伝うと言う父さんは、やはり当時としては柔軟な人だったのだろうな。
すっかり生徒達と良い関係になっている陽子。
尤も当時は目上の人た権威のある人への礼儀は叩き込まれていたんだろうし
学級崩壊なんて有り得ないことだったんだろうな。
良いところもあれば悪いところもある。
過去から学ぶとか進歩成長するとかいうけれど
現代は後退している部分も多いなあ。
昨日は何となしタケオ君を思い出させる男子生徒@カンタ君が、
今日はユキちゃんを彷彿とさせる女子生徒@ハナちゃんが登場。
やはり、どんな時代になっても子供達は変わらない?
ユキちゃんに、お弁当をそっと渡そうとしていた夏子先生の様に
ハナちゃんに、おにぎりを作ってくる陽子。
こっそり食べろとは言わないけど>それはそれで変
陽子が作ってくれたと自慢気に言っちゃうのって…と思うけど
まあ、それが純粋な子供ってことではある。
他の子供達も「ズルイ」とは言っていたものの
陰湿なイジメ問題に発展することなく、
全員揃ってお弁当を持たずに登校ってところがアッケラカンとしているな。
野草を入れた雑炊作りを思いつく陽子は、さすが。
アイディアもそうだし、必要な器具を即座に用意できるのも
日頃「雑用」をこなしているから色々と精通しているってことだよね。
お弁当に続き機転を利かせた課外授業も、夏子先生の教え子ならではって感じもするし。
それにしても夏子先生ったら
昨日は陽子のお尻をバシッとやって凛々しい様子を見せたけど
今日はオチャメなバシッを披露してたし
陽子も口ぶりからすると結構しょっちゅうバシッとしてそう(笑)
陽子に「良い先生になれる」と安易な励ましはせず
ピエール&ダンカンはビシッと黙らせる
弱い立場でも心まで弱ってない、っていうか心はずっと強い
なかなかカッコイイ先生だな。
子供は子供…ではあるけれど
きっと本質は今も昔も変わってはいないのだろうけど
「教育」というのは恐ろしいもので
ピエール&ダンカンが言うような「歩兵」は確実に作られていく。
表面的なカッコ良さで兵隊さんに憧れたり
親が軍人なので共に戦うことを夢見たり…
というところまでは分かるけれど
お国を守る=命を捧げる=早死にする
ってことも、ちゃんと理解しているんだな。
ゲームやアニメの世界ではなく、現実に戦争が身近で行われている時代だし
当たり前なのかもしれないけど…
やっぱ、ちょっとショックだよね。
平和ボケの現代の日本に生きているからそう思うだけで
徴兵制のある国の人々は常にそうした意識があるのかもしれないけど。
でも、そういう言葉を出す子供の瞳が美しく輝いていた…だなんて
もう何とも言えず悲しい。
☆楽天もう…何がなんだか日記もヨロシクです☆

☆朝ドラ『ファイト』~『てっぱん』感想は「REVIEWの部屋」に纏めてあります☆

やっくんち
![]() 【送料無料】[韓国事務所のスタッフが現地から直接商品掲載!] 韓国ならでは^ ^ 兵隊さん封筒《... |
![]() 【送料無料】野草図鑑 |
![]() 【送料無料】第9地区DVD&ブルーレイセット 【初回生産限定】 |
スポンサーサイト